■関連カテゴリから検索
25ページ中19ページ目を表示(合計:123件) 前の5件 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | ...25 次の5件
投稿者:K・K さん
09/08/05 11:27
うちの息子が、現在通っています。
特に塾に行きなさいといったわけではないのですが、友達が通っているから、自分から行きたいと言い出したので、去年から通わせました。
コンピュータを使って勉強ということだったので、最初は?でしたが、息子の話を聞くと、先生が見ていて教えてくれるので、普通の個別指導と変わらないと思います。コンピュータは教材として使っているようです。息子はわかりやすくて楽しいと喜んでいます。
驚いたのはプリントの量です。先生に教えてもらってから、プリントの問題を解いていくのですが、苦手なところは補習のプリントもやるので、塾からもらったプリント用のファイルがすぐいっぱいになってしまいました。おかげで学校の通知表の算数の項目も「できる」から「大変よくできる」に変わりました。
こちらの塾では年に3回個別面談があります。こないだも日程を合わせて面談してきました。塾長の我妻先生は周辺の学校事情にもお詳しいので、区立中学の状況や学習の進み具合、高校の進学状況なども教えていただきました。近辺の中学校の生徒が多く、壁に張り出してある成績を見ると、いい点数を取っている子がかなり多いようです。
小さいですが、面倒見のよい親切な塾です。駅から近く、通いやすいのもいいですね。あと費用が個別指導にしては安いのもひそかに助かっています。教室が入っているビルが我妻先生の自己所有らしいので、安くできるのかもしれません。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
投稿者:学習塾・進学教室別への良い口コミ さん
09/07/24 08:20
何か、皆さんの投稿をみていると酷評ばかりで少し哀しくなります。
たまには良い内容の口コミがあれば良いと思い投稿させて頂きます。ただし、私の投稿を含め、ここにある情報はインターネット上の情報ですので、信じるか信じないかは自己の判断でお願いします。
先に申し上げておきますと、私は社員でもアルバイトでもありませんが、内部のことをよく知る者です。以下、表現が社員のように感じるかもしれませんが、そのようなことは一切ございませんので、ご了解ください。
【指導方針】
・フォレスタ「自分のわからない所」から勉強できるテキスト
★フォレスタには2種類ございます。
わからないところから生徒が選択してやれるテキストと学校の進度に合わせて進むテキストがありますので、必ずしも嘘ではありません。
基本的には各学期の講習から受けて頂きますので、先ず「自分のわからない所」から勉強できるテキストを使うことになります。
学校の進度に合わせて進むテキストであっても、その生徒さんが学力が足りていないと判断された場合、1年生や2年生のテキストに戻って教えてくださいます。
【指導システム】
・自分の苦手な所から授業を受けられる
★様々な生徒さんと様々な条件がございますので、一概に全ての生徒さんが「苦手なところから」始めるわけにはいきません。
けれども、基本的には、講習から入って授業を受けることになれば、復習項目から授業を始めて頂けるので、ほとんどの生徒さんが、「自分の苦手な所から授業を受けられる」ことになります。
例外として、受けられない生徒さんの例をあげると、「講習から入塾していない」「親御さんから進度を重視という指示があった」などはございますが。
・個別指導では森塾の研修が質量ともに日本一
★研修は腐るほどございます。初日の研修は、6時間以上。
その前段階として、アルバイトとして入るためには、学力テストが行われています。
模擬授業につきましては、初日の研修で一度模擬授業を行い、その後、他の先生の授業を3時間見て勉強をします。更にその後別日程で、実践的な30分程度の模擬授業を行い、晴れて先生として教室に立てるのです。
それ以外にも、毎学期の初めと終わりに4時間から5時間程度の研修が全ての先生に対してあります。
更に言うと、アルバイトの学生さんたちは、指導力向上のため、自主的に時間を割いて「教え方勉強会」を開催し、指導力の底上げを行っているところもございます。
ですから、研修が質量ともに日本一と言っても過言ではありません。
・全員が授業中・授業後に3ヶ月以上のマンツーマンの研修
★その通りです。
この研修は新人の方を対象に、新人の先生が1学期間(3ヶ月以上)の間、社員の方からマンツーマン指導を受けます。
新人の先生は、最初の一学期は、社員の方の目の前で授業を行いますので、何か不適切な事があればすぐ裏に呼び出され指導があります。
終わった後も、日報のチェックを中心に、今後どうしたらよいかのフィードバックを受けることができます。
ただし、校舎や社員の方によって差があるようです。
・一人ひとりの能力、個性に合わせて別々に指導します
★上記のとおり、ひとりひとりの生徒さんに合わせた指導を行っております。
極端な話をすれば、偏差値70の子には、学校の進度を1学期で終わらせ、その後の2学期は受験対策や復習に利用するけれども、偏差値40の子には、学校がやっているからといって応用問題を解かせるのではなく、基本が入るまでは何度でも基本を繰り返し、宿題も基本問題を中心にだす、というようにひとりひとりに合わせた指導が行われています。(これはあくまで例です。)
・ 塾内で「カンヅメ」状態になっていただきながら〜個別指導でみっちり勉強
★どの事を指しているのかわかりませんが、森のカンヅメのことでしょうか?
それでしたら、3日間(期間に変動あり)みっちり(1日12時間)森塾にきて頂いて、そこで終わるまで勉強します。
内容や目的が、通常の授業とは異なるので、確かに1対2の授業が行われるわけではございませんが、5〜7名前後の各教科のスペシャリストの先生たちが行いますので、質の高い授業を受けることができます。
・生徒さんに合った効率的な「勉強の仕方」をマンツーマンで指導
★これ以上言う必要もございませんが、その生徒さんに合った指導を行います。確かに基本的にはテキストはフォレスタ(2種類)の使用でございますが、学力の高い生徒さんには、それに合わせて他の教材(3,4種類のフォレスタより難易度の高いテキスト)を配布し指導したり、過去問を解かせるなど、ひとりひとりの生徒さんに合わせた指導を行います。
低学力であっても、単にやらないだけであれば、その生徒とのコミュニケーションや距離感を考えながら、「やればできる」というイメージをつかんでもらう努力をしています。また、少し理解の難しい子であっても、宿題の量を増やしたり、自習を促すなど、それぞれに合わせた授業を行っています。
以上のとおり、個別塾としては良い塾だと思っております。
けれども、他の口コミのように批判がでるのは、何らかの不満を持っている親御様や生徒さんがいらっしゃるからであり、来てくださった生徒さん全員を上げきれなかったなど不満な点を残してしまったのも事実でしょう。
しかしながら、アルバイトであっても生徒のことを真剣に考え、熱心に指導をしてくれる塾であると思います。
少し裏話をすれば、森塾は自習の生徒の指導にも熱心ですが、もちろん自習なのでこちらは授業料は支払っておりません。ですから、自習の生徒を教えたからといってアルバイトに賃金が入るわけではないのですが、生徒さんを一番に考えているので、積極的に自習の指導をしてくださいます。
その他、テスト前なども、自主的に時間を割いて(結果として無給)生徒さんの指導にあたってくれますので、非常に熱心にわかるまで授業をしてくれるという印象があります。
長くなりましたが、ここまで読んで頂きありがとうございました。
あくまで、一個人の意見ですので、「参考程度」にお願い致します。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
投稿者:はなまる さん
09/07/21 23:20
ある予備校に通っていたけど、ついていけず悩んでた時に ここを知りました。 まず先生が気さく且つ熱心です! 今まで暗記が勉強みたいなところがあったけど、塾に通うようになって自分で考えることやノートの使い方など要領良く勉強できるようになったと思います。 それに個別指導なので、見落とされがちなミスやクセもしっかりフォローしてくれるので、頼もしいですよ。 結果は成績に表れるので、勉強って楽しいと思えるようになったのが自分でも驚いてマス。 あまり人には教えたくないけど、僕 イチオシの塾です。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
投稿者:オカド さん
09/07/05 16:11
塾を探していて、周りの方のうわさを色々聞いて、息子を通わせました。うわさの通りすごく熱心に教えて頂いています。土曜日の無料補講や、平日自習室を使えることなど、非常に助かっています。またテスト前の日曜日も朝から教室を開放してもらい、家ではあまり勉強しない息子が進んで出かけて行くのを見て、この塾にして良かったと思います。おかげで、成績が上がりました。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
投稿者:ひまわり さん
09/07/04 00:38
ここはフランチャイズの塾だから、正直経営者によってすばらしい教室とそうでない教室に分かれます。でも大手進学塾でも、都市部の校舎と地方校舎では講師の力に差があるのと同じで、あたりはずれの問題ではないでしょうか。
とはいえ、はずれにあたってしまったら、最悪ですよね。
うちが通っている塾は、検定や定期テスト、模試の対策は無料でやってくれます。大学生が数名と専門分野の方が数名、保護者としては良いバランスだと思います。成績の良い子は1教科、苦手科目の多い子は3教科。団体塾のように夏季講習いらない科目はとる必要がないので、結構高いイメージかも知れませんが、この不況の中では、助かっています。子供の相談にも、自習もよく誘っていただいてるようで、少しづつですが向上しています。うちは、ここで良かったと思います。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
95 人中、79人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:大手チェーンならどこの塾でもあることだが さん
09/09/17 10:01
大手チェーン展開の塾ならどこの塾でもよくあることですが、教室や担当教師による(相当な)当たり外れがあるのが普通です。
そのため英語学校でАREというところの学院長のように、下手に妥協することなく高い授業品質を維持するため、一校のみとしチェーン展開はしないという塾・学校経営者が実際いらっしゃるのも、そのためではないかと考えられます。
特に大手のチェーン展開「個別」指導塾はその傾向が強く、またそういう塾では多くの場合、きちんとした指導ノウハウや実務経験の乏しい学生アルバイト講師達が教えておりますので(簡単にいうと素人が教えているということであり、また高給取りのプロが教えるということになると、授業料を大幅にアップさせない限りは個別指導塾としてやっている以上、採算が取れない。)
多くの教室の中から丹念に探してよいところやよい講師の在籍しているところを見つけるか、もしくはたとえ大手有名でなくてもよい塾は存在しているという事実は、日々の各種マスコミの報道でもよく見ていれば理解できることでしょうから、ブランドや知名度、規模などに惑わされることなく、近場にあるお子様にあったよい塾を一生懸命に探してみてはいかがでしょうか。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
口コミ掲示板の便利な機能を利用するには会員登録が必要です。
>> [無料] 会員登録
>> ログインする