10ページ中9ページ目を表示(合計:46件) 前の5件 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 次の1件
投稿者:ファッション・和服全般への悪い口コミ さん
15/11/11 20:02
和紙のちぎり絵を初めて体験してきましたが、体験授業内容はとても満足いくものでした。穏やかに優しく教えてくださり、良い先生だなと思ってたところ、授業が終わった途端、勧誘モードにスイッチが入ると、強引でしつこく、断っても断っても「まずは一か月たったの5000円だし。一か月だけ」を10回くらい繰り返されました。あの手この手で引かず、めんどくさいので逃げ出したくなりました。あの勧誘方法は悪徳過ぎです。きっと断り切れない人が続けられてるのだと思います。せっかく興味あって行っても、あの勧誘の雰囲気だと続けてしたいとは思えませんでした。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
投稿者:ファッション・和服全般への質問 さん
14/12/17 18:02
ネットで着物の着付教室を調べているのですがあまりでてこないので質問させて下さい。
長沼静きもの学院はきものの販売がありますか?
募集のバナーがでていたので覗いてみたのですが販売についてはなにも書いていません
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
130 人中、73人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:着付師 さん
15/09/02 12:11
販売有ります、
買った人は待遇が良いですよ。
私は買わないはでした。
沼がつく北の教室に長年通ってました。
授業受けてても、先生が直ぐ居なくなり、1人で
トルソーに着付け、できあがったら先生を教務室まで行ってお願いしますで
やっと来てくれて、できあがりを見て、これは駄目だと言うだけ、
高い授業料払ってルのに、先生は、説明だけしてほとんど、教務室に行ったり、
違う教室と兼務しているので、そっちに行ったっきり、全然見てくれません
着付けの仕事は、先生の気に入らない人には入らず、えこひいきばかり、
静かで、先生に文句言わない人だけ、授業を見て、又仕事が入ります。
帯の研究とばかりに、ほったらかしで、高い授業料は飛んでいきます。
新しい結び方ととか教えてくれるわけでもありません。
着物や、着付けがいやに成ります。
先生の着る姿も素敵で出なく、何か言うと否定ばかりです。
お金と時間の無駄でした。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
110 人中、55人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:長沼静きもの学院に通っていました さん
16/02/05 14:53
展示会という名の販売会があります。
授業を繰り上げてから
まず、業者の話を聞きます。着物を作る工程の説明等がおよそ15分…
その後、講師が反物を体にあててきます。
買うように勧められますが、展示会です。買う必要はありません。
気をつけなければならないのは、
通うにしても、事前に料金の説明がないこと。これが問題なのです。
授業料以外にかかる、受験料や認定料、つまり総額にかかる料金を確認した上で
習われることをお勧めします。はぐらかさたらやめたほうがいいです。
私は大変嫌な思いをしました。株式会社長沼のシステムには不信感しかありません。
後で嫌な思いをされませんように。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
77 人中、40人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:前に通ってました さん
18/05/12 20:21
着物の販売があります。
特に事前連絡なしに教室の一部で展示会が行われます。
通常2時間ある授業が30分〜1時間短縮され、勉強になるから!と展示会の行われている教室に連れて行かれます。そこでは作家さんの説明を聞いたり、着物を見たりします。
ここまではいいのですが…講師の先生に着物をあてられ、購入を斡旋されます。買う予定はないと断っても、試着はただだから!と着物、帯をあてられます。結局、似合う似合う!お買い得!買おうと囲われ、
高くて無理ですと断っても、ローンが組めると説得にかかります。
購入される方も多いので、購入しない自分はとても肩身がせまかったです。
正直不快な思いをして辞めてしまいました。あまり若い人が教室にいらっしゃらないのも、着物購入の斡旋などに耐えられないからかもしれません。
授業料以外にもテキスト代や試験代、免許代や道具などお金がかかります。入学時、特に説明はありません。
テキストやカリキュラム自体はしっかりしているので、断れる強い意志があれば大丈夫だと思います。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
74 人中、43人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:長沼静通ってます さん
18/11/09 10:53
着物を買う機会はかなりあります。(むしろレッスン時間を削ってまでも押し売りしてきます。)
着物がほしい!お金に余裕がある!と言う方なら良いですが、20代で給料も少ない中分割でレッスン代を払っている身には辛いです。
先生方はノルマになるのか、ローン組めば大丈夫よ。若いうちに買う勇気は大事よ。とかなり煽ってきます。私は申込書みたいなのまで書かされましたが、やっぱり購入するお金はなく電話しましたが、かなり先生の対応が悪く、その後行きにくくなりました…。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
投稿者:bunyaneko さん
14/07/01 22:49
90分2回で5000円の浴衣プレゼント付き浴衣着付けレッスンに行きました。
レッスンはマンツーマン方式で行い、分からないところがあったらその都度質問はできます。
ただ、教室によっては狭い空間でのレッスンになるので先生の善し悪しがかなり出ます。
私はかなり悪い先生に当たり、会って数分でネイルをしているのを見つけ、「家事とかできてる?」と聞かれました。余計なお世話です。
他にも教室まで何で来たかについて聞かれたので自動車で来たと答えたところ「慣れれば目をつぶっても運転できるんでしょ?」と意地悪姑のような嫌みを言われました。
しかもレッスン中にほかの先生とシフトのについてやほかの生徒のうわさ話などもしているし…。
雑誌の広告やHPでは浴衣着付けレッスンの申込者には浴衣プレゼントと銘打っていましたが用意もせず、「私がいくつか持って来てあげることもできるけど、〇〇校には30種類はあるから来てくれたら一緒に選んであげるわ。」と悪びれもせずに言っていました。
某雑誌に載っていた広告に「雑誌を見たと伝えれば浴衣帯もプレゼント」といったのがあり、その事について尋ねたら「証拠になるものはある?」と全然把握していません。
次のレッスンの予定も先生の都合が最優先で決められました。
何だか、最初から最後まで不快になるレッスンでした。
あまりに腹が立ったので本部へメールを送っても数日経っても一向に返事がなく、最終的には電話をして苦情を言いました。クレーム対応が最悪です。
大手だから安心って訳ではないんですね。皆さんも気を付けてください。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:eri さん
16/12/30 11:19
正直、この時代にこんな会社があるのかと思いました。
1、無理やり何十万もする、着物を買わせる
→買わない場合、嫌みを言われる
2、チラシ配り
→社員でもないにも関わらず、給料なしで働かされる
このご時世、考えられない
気づいている人もいるが、ハクビ本当にやばい。。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
投稿者:ファッション・和服全般への悪い口コミ さん
12/11/28 00:21
着物レディ...お勧めしません!
呉服屋が経営しているので、最初は着物の普及&販売とかが目的だったんでしょうね。
裕福な家庭で社会経験がない人が、元生徒→先生をするケースが多く、狭い社会観で見栄っ張り、売り上げの為に生徒数を確保する傾向もあります。
クラスの人が先生にイジメられ「転校願い」を出したら、数ヶ月放ったらかしで〜本社に連絡してやっと転校できたとか?事務の人をイジメて辞めさせたとか...子供っぽい話を聞きます。
キャリアのある先生もいて人柄も良く、技術も素晴しいみたいですが、素晴しい先生に教わるまで少なくとも3年は「先生の嫌み&お金の搾取」を我慢する事になります。やめる時もwith嫌みね!
出し惜しみして教えてる感じで、質問しても答えてくれないことが良くあります。「次のコースのお金を払ったら教えるわ」的な?
学院も経営主体、利益主義なので金銭的に余裕がある生徒や着物を沢山購入する生徒は大事にされてます。
でも、生徒は平等にお客様なんですよぉ〜
同じお金払って習うなら、気持ちよく教えてくれるのが良いです。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
147 人中、72人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:kajino さん
12/11/28 10:44
先生の態度は、書き込みを見る限りでは良くないようですね・・
でも、着物を買って欲しいと思うのは当たり前なのでは??
会社も先生方もボランティアでされているわけではないので、商売要素ももちろん含まれていると思いますよ。
そこを承知で行くか、行かないかは個人で違うとは思います。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
168 人中、77人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:7days さん
12/11/28 18:07
きものレディの方ですか?
着物を買って欲しい、商売で運営しているのは常識として理解していると思います。
口コミで投稿している方々は、受講料を支払っているにもかかわらず、着物や小物を購入したしないで態度を変える所や勧誘方法に不信感を抱いていることを言っているように思います。
それに先生方もボランティアでは無く、生徒の着付け授業料から給料を頂いているのでは??会社側もその授業料で利益を得ていると思います。
HPを見るかぎり、安い授業料ではないです。
月謝を払って着付けを習いに行っているので、着物の購入は関係ないのに〜不愉快に思うほどのセールスや勧誘は行き過ぎだと思います。
先生の態度の悪い噂は、他の口コミサイトでも良く見ます。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
169 人中、81人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:みいこ さん
12/12/10 15:10
私も着物レディで嫌な目にあいました。
物を買わせようとする態度凄いですよね。ピンクの小物一式買ったのに、次のクラスでなんで同じ白の小物を買わないといけないんでしょうか?
販売会に来いという電話は何度もくるし、次のクラスに申込みしろという電話も物凄かった。
たまたま講師が話し合ってるのが聞こえたんですが、電話作戦って言ってるようです。 「○○販売会を成功させるためには、とにかく電話作戦をするように」と、地域のトップの講師が言ってました。
それに、買わなかったり、次の申込みをしないのが明らかになると、講師の態度が全く変わる。お金払ってる期間だったんですけどね。嫌な思いまでして行くことはない・・と思って、何回か残ってたんですけど、行くのを辞めました。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
158 人中、60人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:なっとく。 さん
13/01/22 16:32
私も、きものレディに通って、嫌な思いをさせられた一人です。
投稿者さんにほぼ納得です。
でも、裕福な人が講師に・・・というのは、絶対違うと思います。
裕福に育ったのなら、あのようにお金に対して卑しい感じにはならない。
小田急線の一番外れの教室でしたが、講師同士の会話にしても、生徒に対しても、ガハハハという口調でがっかりでした。
もちろん、少額でも何でも買わせようという態度にも、育ちも悪さを感じましたが。
たぶん、生徒からの売り上げのバックがあるから、あのようにお金お金という態度なのかなあ? と思いました。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
163 人中、77人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:なっとく!! さん
13/03/12 21:41
きものレディで看板まで頂きました...が、お勧めしません。
一見して「アットホームな印象」ですが、実はドロドロ人間関係。
私が通っている○○校の最大の特徴が、上の先生の性格が悪い。
新規の生徒や学院長クラスの先生の前では上品で優しいですが...
陰では、姑息でしたたか、楽しそうに人を陥れてます。講師スタッフや生徒もそれで辞めていきました。
講師や長く通ってる生徒は、ご機嫌取りなのか矛先が来ないようにか、先生の気に入らない講師&生徒にはよそよそしい態度で〜
なので「先生に山ほど文句」があっても何も言えません...
講師の方々も現場での経験が乏しく、実践的な技術などの質問は答えられなかったり、上のコースに勧誘する為「技術を小出し」に教えるように学院側から指導があるのは事実です。
以前は、学院にも着付けの依頼が多くあったらしいですが...
度重なるクレームで依頼が激減!一度、先生の着付けに行ってでもクレームがあったとか?とても残念な話です。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
投稿者:ファッション・和服全般へのその他 さん
12/09/16 09:56
きものレディに通ってました。
8回無料お試しコースは、実際は無料ではなく、道具を購入しなければなりません。
着物販売もないといっていましたが、買わないと、講師側の態度が嫌な雰囲気になってきます。
販売会に来るようにという電話、辞めずに次のクラスに進むようにという電話、自宅に何度もかかってきます。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
154 人中、68人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:chubby さん
12/11/27 23:25
「着物レディ」は主要都市から離れた教室は評判良いですし、熱心に教えてくれる先生もいますが...生徒を軽視する先生、生徒の悪口を言う先生もいます。寺子屋式なのでそんな先生に当たったら最悪!学院サイドは「チャイムtoチャイム」の考え方。生徒を長く留まらせる為「カリキュラム」と聞こえの良い言葉で、小出しに教えるのは否定出来ません。申し込んでもない費用1万円のイベントに、勝手に名前を記入してあってビックリした事があります。不愉快に思ったら通わない方が良いです。純粋に着物文化を広める為や、着付師を養成したいと考えて開校している所もあります。同じ習うならそんな前向きな気持ちを持った先生や教室で習いたいもんです。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
151 人中、81人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:★☆★ さん
13/01/29 14:53
悪意のある書込みに見えますね。
私が通っていた教室はとても楽しかったですよ。
そもそも教室だからお金を払って教えて貰うのは当然だし、
上級クラスへのお誘いも悪気があってのことではなく、今の段階でやめるのは勿体ないという親切心からだと思いますが。
やりたくない人は行かなければ良いだけのこと。
わざわざネットで批判するのはどうかと思いますね。
批判する人の人間性を疑います。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
151 人中、67人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:SARAI さん
13/02/13 14:27
私もきものレディに行ってましたが。
講師の方ですか?
今止めたら勿体ない。進んだ方があなたのため、と確かに言われました。
もともと茶道を習っていて、着物を着てお稽古に行きたかったから着付けを始めたのですが、1年半通って着れるようになり、教室を辞めると言ったらこういわれて引き留められました。時間もお金も続かないと言ったら、お茶なんか辞めてこっちを続けるようにと、数人の講師に取り囲まれて、申込み用紙を前にして、いろいろ言われました。
とりあえずその場を逃げ切ったのですが、何回も電話がかかってくるし、電話でとても失礼な事を言われたし、気分の悪い嫌な思いをしました。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
152 人中、76人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:kai さん
13/03/12 22:58
私も嫌な思いをした1人です。
確かに「★☆★さん」きものレディの講師か関係者かと思いました。
投稿者の書き込みは、ちっとも悪意のある投稿とは思えません。
「8回無料お試し」とは、文字通り8回が無料なんですよね?
「お金を払って〜当然とは?」乱暴な考えかと思います。
「無料お試し〜とは」気にいってもらい入会して頂く為で、そこで不愉快な思いをさせるなんて
本末転倒だと思います。
「やりたくない人は行かなければ良いだけのこと」とは?
着付けを習いたいと思って通い始めた人を、やめたい気持ちにしていることに講師は気がつくべきです。
途中でやめるのは「きものレディ」に見切りをつけた!とは考えないのでしょうか?
また、指摘をしてくれる生徒達が居れば講師も気づいて人間的に円熟を増すのかもしれませんが...
「講師側の態度が嫌な雰囲気に〜」私も同じ様な経験があります。妙な目配せ的な?わざと目をキョロキョロする助講師もいました。
私が通っていた学校だけ講師が感じ悪いと思ってましたが、どの学校も同じなんですね?
もしかして同じ教室かも?(笑)
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
145 人中、84人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:きものレディに行ってた。 さん
13/09/12 13:12
私もきものレディに行っていました。
やっぱり不愉快な思いをし、今思うと、なんでこんなの買ってしまったんだろうと思う着物のローンが残っています(今も)。
今朝、チラシで見たのですが、8回無料ではなくて、15回の内の5回が体験に変わったようですね。
でも、たぶん本質は何も変わってないと思いますよ。
それと、赤字で「着物販売一切なし」とありますが、展示会に来るように電話作戦。何度も何度も行くまで。→行ったら買わずに帰ってこれない。 というのは、あくまでも展示会だから、着物販売会じゃないんでしょうね。
モノは言いようですね。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
口コミ掲示板の便利な機能を利用するには会員登録が必要です。
>> [無料] 会員登録
>> ログインする