口コミ一覧へ戻る
口コミ掲示板
お気に入り登録するとマイページに更新情報が届きます。

[00100035] 協会中心、受講者服従、疑問点膨大

返信する
85 人中、36人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:自己満足協会 さん

16/07/08 01:46

3年前に7ヶ月間、頑張って受講しました。その中で、個人的な感想をいうと何を学びに行ったんだろう??一言で言うと、これが結論です。
協会の指導者は全て洗脳されています。この指導者各自の主観が相当なもので、我々、受講者の準拠枠を遥かに超えた、訳の判らないような概念のように感じました。
入所時にグループ分けされ、そのグループで最後まで受講します。
月日の経過とともに、必然的にグループ内にリーダー的存在者が生まれてき、いつの間にかリーダーを先頭に協会信者の数が増えてくるのです。
私は最後まで、染まることが出来ませんでした。
また、実習時はグループ内でクライアントとカウンセラーとに分かれて進行しますが、ここにも、「これって、悩み??」と思われる程度の低い相談・・・(こういう相談にもカウンセラーは向き合わなくてはいけない・・)と振り返る指導者・・・正直、受講中に何度か、気分が悪くなりました。でも不思議ですね!!信者の方々は真剣に向き合っておられるのです(私もポジティブを保ちながら何度か!!トライしましたが、無理でした)
受講も終盤期に迫って来るとメンバーの80%以上の方が入信状態です。そして卒業!!
卒業後はグループ内で日程を合わせて勉強会の実施(毎週)試験受講申込(約35,000円)
それと、技能免除制度があって指導者の主観で技能合格・不合格判定されます。ここで不合格になると技能+学科W受験が必要となってきます。
学科試験のハードルはかなり高く、大学・大学院の心理学科や学士の人もたくさん受験されています。その中で65点〜75点が合格ラインです。本当に難しいです。
技能試験は直前5分前にトーク課題が受験者に伝えられます。試験管は協会のインテジェントさん2名が本当に厳しい眼差しで、チエックされます。
今となって思う事は、協会に翻弄されなかった私は、翻弄されたほうが良かったのか?
自問自答していますが。はっきりと言えることは、最後には最初に考えていた自分自身の希望や意気込みは完全に消滅していました。
それと受講中に少し役に立ったこととして、グループ内で相談員の仕事をされている方のカウンセリングが、いつもギリギリのところで手を差し伸べている方なんだろうな!
強く私の心に響いてきました。でも、その方の実習のおり、指導者は殆ど首をかしげ、批判めいた振り返りばかり・・・また指導者も、講師も、受講者も高学歴者ばかりで、
70歳で大学院卒とか、講師も自分自身の学歴自慢多いし、本当に疲れます。
最後になりましたが、一言・・完全な目標のある方、企業で人事課から推奨されている方以外は、やめておいたほうが、いいと思います。但し、お金も暇も十分あるリッチな方はボランティアで、人助けをしたい願望をお持ちの方は別ですが・・・! なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
ブックマークこの記事をはてなブックマークに追加この記事をYahoo!ブックマークに追加この記事をLivedoor Clipに追加この記事をFC2ブックマークに追加この記事をNifty Clipに追加この記事をnewsingに追加この記事をbuzzurlにブックマークこの記事をchoixにブックマークこの記事をizaにブックマーク この記事にツイートこの記事についてつぶやく ▲ページトップへ

69 人中、24人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:あち さん

16/11/16 01:17

私は、昨年度(平成27年度)受講したものです。
私も個人的な感想からいうと、独特な受講形態をとっており、良くも悪くも連帯感や一体感といったものを養いつつ、実技・実習を行うものである。この方法・方式に馴染めない場合は苦痛以外の何ものでもないであろう。すなわち、受講料を払込み、受講が決まってからこの状態に放り込まれるので、たまったものではない。しかし、一旦慣れてしまい居心地がよいと感じるようになると、この形態は実技・実習を学ぶ上では有用である。ただ、いづれにせよ、自身で主体的に学ぶことが肝要である。

協会の指導者について言えば「どこを切っても金太郎」であるのは最もである。なぜなら、当協会の指導者として教育されており、協会の方針・指針に従わなければ指導者になれないのだから、自明である。それを洗脳というかマインドコントロールというか、信者になっているというかは、人それぞれであるが。世間一般からみれば、当協会の指導員の主観であるかもしれないが、協会の立場としては、そうではないのだろう。

入所時にグループ分けされ、そのグループで最後まで受講するという形態が良いのか悪いのか、一概には言えないであろう。

受講を決めてしまって、「しまった!」と思っても時すでに遅し!体験受講があるといいのかもしれない。

グループに馴染めない、あるいは、指導員と馬が合わないとなると、最悪である。1人孤立し、指導者からの陰湿かつ人権侵害・誹謗中傷とも言えるような指導を受けることとなる。

やっとの思いで受講が修了しても、実技免除は得られず、苦しい資格試験に臨むこととなる。グループ内での勉強会も、実技免除ができない者どうしでは無意味である。さらに試験申込(約35,000円)がまっている。

ちなみに、私は学科試験はろくに勉強はしなかったし、テキストも最後まで一通り読まなかったが、学科は合格した。それほど、学科のハードルが高いとは思えない。(ただし、これにはコツがある。本協会の信者(思考をもったもの)となることが必要かもね)

実技試験は、運、である。試験官の運である。
となりの部屋で受験すれば合格、その隣では不合格、そんなものである。すなわち、客観性などまったくない。

本当にこの資格を持ちたい!と思えなければ、試験は受けるだけお金の無駄だし、講座修了でも、世間一般に通用する技術・知識が備わるとは言い難いが、自身でカウンセリングを学ぶ第一歩とするなら、よいのかもしれない。

なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

50 人中、22人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:カイエンペッパー さん

18/02/28 10:05

>「これって、悩み??」と思われる程度の低い相談

何をもって悩みというかは人それぞれです。
メンタルの強い人、自立心の強い人と
自分に自信のない人では悩む内容は全く違います。
自己完結する人などはそもそも悩みらしい悩みを持っていません。
男女でも差があります。
現実にカウンセラーになってカウンセリング業務にあたれば
「もっと訳のわからないクライエントもいるだろう」という
柔軟な考えが必要だと思います。
私自身もセッション初期は、どう解決したいんだろうというような
テーマの「相談」を話す人に戸惑いましたが、現場に出れば
そういった傾向の相談も真摯に聴かなければならないと気づきました。

人間的に合わない人でも同じグループになれば話を聴かなければなりません。
傾聴の姿勢を身に付けたいという気持ちがあれば、
嫌いな人の話も傍から聞けばどんなにくだらないと思う事でも、
「聴こう」という気持ちになれるはずです。

なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する
この記事に返信する