■関連カテゴリから検索
2ページ中1ページ目を表示(合計:10件) 1 | 2 次の5件
投稿者:幼児教育・習い事全般への質問 さん
07/01/15 17:42
幼稚園の子供がいるのですが、今のうちに何か習い事をさせたいと思います。
習い事の目的としては、受験というよりかは小さいうちに勉強する習慣を身につけることで、高校受験、大学受験があまり苦労をさせたくないなという気持ちからです。
なので、幼児教室とかに通わせるというよりかは通信教材や公文や学研とかのほうがいいかなと思います。
ただ、公文と学研の違いがいまいちよくわかりません。
両方とも、プリントで問題を解いて先生が解説するというものなのでしょうが、何か違いはありますでしょうか。
また、どちらがお勧めなのでしょうか。
ご回答お願いします。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
75 人中、41人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:幼児教育・習い事全般の質問への返信 さん
07/01/16 16:39
一般的には、公文は、計算問題が主な内容になります。学研は文章問題や、作文のようなものが主になります。
ただ、内容は先生によってさまざまだと思います。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
68 人中、37人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:幼児教育・習い事全般の質問への返信 さん
07/01/16 17:21
学研は文章問題も多く先生の力量によって授業もさまざまになると思います。私の知っている先生は子供に考える力を身に付けさせたいとのことで、一回目に問題は解かせるときは先生から何もおしえず、とにかく子供に考えさせるそうです。最初も子供もそうとうつらいらしく、泣き出しちゃうかもいるみたいですが、何回もやっているうちになんとか自分で考えて答えを導こうと必死になるみたいです。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
69 人中、36人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:幼児教育・習い事全般の質問への返信 さん
07/01/17 17:20
公文と学研は教材(計算ばかりか文章問題か)が違うだけ。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
73 人中、48人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:来年お受験 さん
07/01/18 11:34
娘の学研の体験授業にいったことがあります。
学研は一回の授業で平均3枚ぐらいのプリントを教室で実施します。
先生からは特に指導のようなものはなく、自分で問題を読んで、理解してプリントに答えを書く。
それを先生が答えあわせをする、といった感じです。
正直わざわざ学研にいく必要があるのか疑問になりました。私は本屋で通信教材を購入して家庭学習にするつもりです。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
116 人中、79人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:現進学塾講師 さん
08/07/04 23:46
小六・中三に教えていて,時々,思うことがあります。伸びる子・出来る子は幼少期に,いろいろな体験をし,本物に触れています。その体験を通して,心が豊かにならないと,学びができないと思います。お勉強ではなく,ピアノ・バレエ・書道・など一生の趣味に繋がるものをさせたらどうでしょうか?算数には,ブロック遊び・砂遊び・折り紙が,後々で必ず役にたちますよ。余計な発言でしたら,無視して下さい。楽しく集中できるものがいいですね。お勉強なんかは,後からでも,何とでもなります。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
投稿者:探索 さん
10/05/16 08:46
多摩・相模原地域で京王線沿線の幼児教室を探しています。
どこか評判の良い幼児教室を教えてください。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
3 人中、3人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:ちょっと さん
10/06/24 22:51
多摩センターには青木学園
多摩センター、相模原、相模大野には七田チャイルドアカデミー、
相模原には、創造未来学院
橋本には、ジニアスInfant class
があるようです。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
1 人中、1人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:カゼコンコン さん
10/06/25 22:46
京王相模原線 稲城駅にある「のびのび広場ウィズ」はメチャメチャ低料金で、幼児教室・リトミック・英語の3つの講座が受けられますよ! 少人数制なので先生が1人ひとりをよく見てくれます!
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
投稿者:リツ さん
09/10/07 12:52
小学5年生の娘がいるのですが、最近お友達にストリートダンスをやっている子が増え娘も関心があるようです。
先週深夜にダンス番組がやっていて、そこにアークスターというキッズダンサーたちが紹介されていました。
すごくかっこよくて、娘があんな風になれたら楽しいだろうななどと思いながら見ていました。
公立中学ではダンスが体育の必修になったとも聞きましたので、
習わせてもいいかなーと思っています。
現在のキッズダンスの状況とかどのように習えばよいのかなどおしえて欲しいです。
やる以上はアークスターみたいに踊れるようにがんばらせたいです。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
投稿者:幼児教育・習い事全般への質問 さん
07/01/15 18:27
娘の通う幼稚園はスイミングやピアノなど習いごとをさせている家庭がほとんどです。うちも何かやらせようとあせっているのですが、お勧めの習い事などありますか?
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
7 人中、3人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:幼児教育・習い事全般の質問への返信 さん
07/01/17 17:23
他のご家庭のことはあまり意識されなくていいのではないでしょうか。
大事なのはお子さんの意思と自分のご家庭の教育方針だと思います。
習い事は水泳はやっておいたほうがいいかなと思います。
私もやってましたし、自分の子供にも今習わせたりします。
健康のためというのはもちろんですが、小学校にはいって水泳ができるとある種ヒーロー的な扱いをされる(今はそうでもない!?)のでお勧めです!
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
7 人中、5人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:幼児教育・習い事全般の質問への返信 さん
07/01/18 11:35
結構みんな色々やってますよ。
絵画教室、バレエ・ピアノ、空手・サッカー・体操教室、バイオリン・ブロック・トランポリン・チェロ・新体操などが私の周りの人が習いごとですね。
何がいいのかはわかりません。それぞれいいところがあると思います。
最終的にはお子さんの希望を聞くのが一番だと思います。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
投稿者:えいちゃん さん
07/09/11 10:39
私の周りでも最近幼児教育について、色々と談義になっています。そもそも幼児教育の必要性ってほんとうにあるのでしょうか?私の子供のころは当然ですが、特にこれったいったことはしていなく、せいぜい小学生の時に水泳をならってたことぐらいです。特に困ったこともありませんし、周りの子と差を感じたこともありませんでした。今の世の中の人ってちょっと騒ぎすぎではないでしょうか?
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
56 人中、29人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:まーやん さん
07/09/11 20:45
人により意見はさまざまあると思いますが、一般的にいわれていることとして、人間は6歳までに行った行動で、知性や体力、社会的な「自立&自律」が人生において最も影響されるといわれております。お子様のためにも可能な限り実施すべきだと思います。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
58 人中、33人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:えいちゃん さん
07/09/11 21:43
なるほど、6歳までに教育が大きく左右されるのですか・・・ご意見ありがとうございました。6歳までに人間の優劣がある程度わかったしまうということでしたらちょっと怖いですね。参考にさせていただきます。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
55 人中、25人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:とぉち さん
07/09/11 21:59
個人的な意見になってしまうでのすが、「三つ子の魂百まで」という言葉にもあるように、子供の頃の習慣などが大人になったときも習慣づいてしまうといった話はよく聞きます。子供のときによい教育、習慣をつけておけば大人になってバカにされない人間になれると思います。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
64 人中、34人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:ひろみん さん
07/09/11 22:06
幼児教育は必要だと思いますが、早期教育は今あまり肯定されておりませんので、ご注意頂ければと思います。
専門家により早期教育は人間の成長に弊害があると調査されているようです。
大人になって精神的な問題を引き起こしたり、人とのコミュニケーションが上手にできない人間になってしまう可能性もあるといわれてます。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
60 人中、31人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:えいちゃん さん
07/09/21 18:20
ご意見ありがとうございました。親に聞いたら絵本を読んだり、ひらがなを覚える練習をしたりと色々やってくれていたようでした。幼児教育=習い事と考えていましたが、家庭での分も含めると重要そうですね。それとやり方を間違えてしまうと色々と問題があるのですね。そうならないように気をつけたいと思います。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
70 人中、38人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:kairi さん
07/10/16 02:14
赤ちゃんは、ある一定の時期を過ぎると
頭の働きが急速に落ちていく・・!
これが「才能逓減の法則」です。
こんな経験はありませんか?
たとえば・・・・・・
1歳〜1歳半にかけて、何でもスイスイ覚えて
大人の言っていることが、何でもわかる!
何でもできていたのに、その時期過ぎると
「わからん」という言葉が口から出てきて
あまり覚えない、問題を見てもピンと来ない
というようなことはないですか?
これが才能逓減の法則です。
これは、すべての赤ちゃんにやってきます。
では、どうすれば?・・・
吸収力のいいときにはじめること
(早ければ早いほどいい・0歳から)、
法則が働いても、刺激を与え、くりかえし
続けることが、最大のポイントです。
この才能逓減の法則は、通常8歳まで働くとありますが
実際は、6歳ごろから固定化が始まっています。
小学校前と小学校に入ってしまった子どもたちは、
まったく質の違うこどもたちで、
細かく言えば、行動、言動、考え方が
まるっきり違うものなっているようです。
これは私自身が小学生を見てきて感じたことであり、
小学生になったお母さんが必ず口にする言葉
「あの頃はなんだったのかな?」
「もっと、ちゃんとできていたのに・・・・・」
でも続けることが、最大のメリット
子どもにいろいろな刺激を与えることで、鍛えられます。
よって幼児教育をうまく活用すれば良いのではないでしょうか。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
口コミ掲示板の便利な機能を利用するには会員登録が必要です。
>> [無料] 会員登録
>> ログインする