カテゴリ名: コンピューター全般 (その他コンピューター)
口コミ一覧へ戻る
口コミ掲示板
お気に入り登録するとマイページに更新情報が届きます。

[00002839] コンピューター教育について是非を問う!

返信する
256 人中、122人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:コンピューター全般への質問 さん

08/02/01 18:28

最近小学校でもコンピューター教育がされているようですが、
必要あると思いますか?
私は課外授業や図画工作、美術などにあてたほうが感性豊かな人間になり、コンピューターを学習するより価値があると思っています。
IT化に対応した人間に育てるためという理由かもしれませんが、高校生や大学生になってからでも全然遅くないと思うのですが、どうなんでしょうか?
ちなみに私は社会人になってからコンピューターを覚えましたが、
全く不自由していないです。 なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
ブックマークこの記事をはてなブックマークに追加この記事をYahoo!ブックマークに追加この記事をLivedoor Clipに追加この記事をFC2ブックマークに追加この記事をNifty Clipに追加この記事をnewsingに追加この記事をbuzzurlにブックマークこの記事をchoixにブックマークこの記事をizaにブックマーク この記事にツイートこの記事についてつぶやく ▲ページトップへ

188 人中、91人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:コンピューター全般の質問への返信 さん

08/02/01 22:21

私自身は必要だと感じます。
子供のうちなら何事も興味を持って取り組めると思いますしあえて必要じゃないとする理由はないのでは。
たくさんのことを経験することでそのことのいづれかひとつにでも進んで興味を持って行けるきっかけになるのならいいことだと思います。
ひとつ不安なのはインターネットを利用するとき子供に悪影響のあるサイトがたくさんあるのでそれをみてすべてを真に受けてしまわないかと、
その辺は教育する側もその家族も十分配慮しないといけないと思います。

なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

141 人中、49人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:コンピューター全般の質問への返信 さん

08/02/06 11:21

私も必要だと思いますよ。
せっかく便利なものがあるのだから使える分には損はないでしょ。
使い方を間違えなければ間違いなく便利なものだから。
ただ、子供はいいこと、悪いことの判別がつかないから、親なり教師なりが指導すべきだとは思うけど・・

なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する
この記事に返信する