カテゴリ名: ティーインストラクター (料理の資格)
口コミ一覧へ戻る
口コミ掲示板
お気に入り登録するとマイページに更新情報が届きます。

[00108490] 裁判で訴えられている講師がいるらしい

返信する
19 人中、4人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:紅茶は他で習ったほうがいいよ さん

18/02/18 12:43

講習が終わってから聞いた話ですが、ある女性講師が実は人からサギまがいをしたということで訴えられているということを聞かされました。
そんな人を使うなんてよっぽど人材不足なのでしょうか。
講師はほとんど女性なのですが、衛生面の指導に不安がありました。日本紅茶協会で習ったのだからと素手でコップの口に触ってそのまま出す人がいないとも限らないし、O-157などの食中毒がお店で発生しても紅茶協会は別に訴えられないからいい加減でいいのかもしれませんが、先のことを考えて教育は行って欲しいと思いました。
授業の時に紅茶は出してもらえるのですが、マグカップいっぱいでしかもそんなに美味しいわけではありませんでした。どういう風に作っているのか見えないので、講習を終えてから考えると「あれ大丈夫だったのか?」と考えてしまいます。
受講者は主婦や飲食店の研修で来ている人がほとんどですが、誰も先生に意見なんか言わないし、生徒の意見は聞いてもらえそうにない雰囲気です。逆に言ったらキレられそう。資格をもらえばどうでもいいやという感じで来ている人が多いのかも。でも資格を取ったからといって何がある訳でもありません。
2チャンネルでもいろいろ書かれていますが、私は講習をお申し込んだ後から読んで、先に読んでおけばよかったなあと思いました。

余談ですが最近はコーヒーに押されて紅茶の消費が減っていて、さらに健康志向でカフェインレス飲料やノンカフェイン飲料の消費も伸びてきています。私はあまりに紅茶協会の指導がひどかったのと健康上の理由からノンカフェイン派になりました。紅茶を飲むのをやめて3、4日で冷え性が治り、生理痛も軽くなり、夜トイレに起きることがなくなり眠りが深くなりました。
漢方の先生に聞いたのですが、カフェインで血管が収縮するのと、利尿作用で腎臓に負担をかけていたのがなくなったこともありイライラや不安感も消えました。
日本人はほとんどの人が子供の頃からお茶を飲んでいてカフェインが体にあるのが当たり前のようになっている人もたくさんいると思いますが、やめてみて初めて自分の体に合っていなかったんだなということがわかりました。
喉が頻繁に乾くこともないので外で喫茶店に入らなくなり、お茶のお供であるお菓子も食べなくなったので痩せました。
カフェインだけが良くない訳ではありませんが、お茶はもともと薬だったものだし飲み過ぎは良くないのだということが分かってよかったです。 なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
ブックマークこの記事をはてなブックマークに追加この記事をYahoo!ブックマークに追加この記事をLivedoor Clipに追加この記事をFC2ブックマークに追加この記事をNifty Clipに追加この記事をnewsingに追加この記事をbuzzurlにブックマークこの記事をchoixにブックマークこの記事をizaにブックマーク この記事にツイートこの記事についてつぶやく ▲ページトップへ
この記事に返信する