46ページ中25ページ目を表示(合計:230件) 前の5件 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | ...46 次の5件
投稿者:質問者 さん
12/04/01 21:38
割引15パック(通常115万以上?なのが割引で約70万)と言った曖昧な契約をしてしまって、まだ受けていないと東進が書いた通常、一講座7万数千円の講座の約2講座の分のお金はすでに返金があったのですか、少しでも受けていた講座分はきっちり一講座分取られていていて未受講に相当する料金を十分返してもらったか分からないし納得していません。なんとかもっと返金してもらう方法はありませんか?
急いでいて解約の際に、もう返金には応じないというような、相手方に有利な文に署名をしてしまいました。
諦めたくないです。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
投稿者:東進に抗議 さん
12/03/28 00:19
自分は去年に1ヵ月くらい東進に通いました。あんまり対応が悪いのでせっかく授業料を払ったのに辞めました。受験が終わって何故か東進から電話がきて結果を聞かれたので受かりましたと答えるとおめでとうと言われました。
昨日友達から電話があって僕の名前が東進の校舎に祝合格と掲示してあると聞きました。
それってなんですか?東大生の4人に1人が東進生ってそういう事ですか?
電話で抗議したらイチムラという人が訂正しますなんて謝っていましたが、いまだに掲示したままです。
デタラメな予備校ですね東進は受験生を馬鹿にしないほうが良いと思います。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
投稿者:大学入試の東進ハイスクールへの悪い口コミ さん
12/03/26 19:57
東進に通い東大文一に合格した友達から東進についていろいろ聞いたので、
東進に通おうか迷っている受験生に少しでも役に立てればと思い、投稿してみます。
だまされてる人いないといいんですけど、
「東大合格者の4人に1人は東進生」
これって微妙なんです。
東進って、塾の掛け持ちしている人が多いそうです。
特に東大など難関国公立を受けるような人は。
河合塾、駿台などをメインにしてセンターだけに使う科目は東進、
みたいにして東進を利用するような人がたくさんいます。
僕のこの友達もこういったかんじに掛け持ち、
他にもこういった人はたくさんいるそうです。
だから東進のみに通ってて東大合格っていう人はごく少数なのです。
東進は高いっていう人いますが、
実は他に予備校と比べそんなに変わりはありません。
ただ、スタッフの人に取れ取れと言われ断れずに取ってしまった、
それで高くなってしまったという人が大勢なのです。
テキストについては、
東進では一人の先生が自分で自分だけのテキストを作っている。
それに対して河合塾などは数人の先生が集まってみんなで作る
というかんじなのでよい仕上がりになるそうです。
授業はとてもわかりやすく面白いらしいです。
ただ、ビデオでの授業なのでライブでの授業より緊張感がなくだれてしまうことがあるそうです。
さらに先生に会うことができないので質問しづらい。
質問しても紙で返ってくるので、本当に効きたいことが聞けない
ことがあるそうです。
あまりオススメできない塾だと言っていました。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
7 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:元東進バイト生 さん
12/03/31 20:52
この書き込みを見ると東進の東大合格者のほとんどが他の予備校とのかけもちのように聞こえますがそれは間違いです。
東進の東大実績の8割は東進とはなんの関係もない合格者ですよ。
私達バイトの仕事は東大合格とコネクションを作り奨学金を払って名前を借りるのが全てでした。
嘘だと思うなら東進に通っていた高3生に聞けばわかるはず。東進の校舎にも東大特進にも東大合格者なんかいませんから。いても30人くらいですよ。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
10 人中、1人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:元バイト2 さん
12/04/10 14:51
本当ですか!?汚いですね、東進。私も今年2月まで東進でバイトをしていましたが、3月まで続けていたら私もやらされそうだったかもしれませんね。それにしても、バイトにそんなことをさせるなんて・・・。バイトを何だと思っているんですかね。
どうしてこんなのが予備校としてまかり通っているんでしょう。きっと、「高速学習」やら「有名講師」とかの宣伝文句につられる人が多いんですかね。
最後に、僭越ながら、バイトでの感想を一つ。東進で失敗した人を見ていると、「決して勉強は高速ではできない」し「勉強は基本的には自力でやっていくものだ」ということがわかったような気がします。勉強は毎日コツコツと自らやっておくのがいいと思います。少なくとも、東進をあまり信用してはいけません。東進の対応がいいのは最初だけです。時間がたつとほったらかしにされます。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
10 人中、1人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:os さん
12/08/12 19:39
本当のことは、そこで結果を残した人にしかわからないです。
部外者は何とでもいえます。
他人の意見を鵜呑みにしているようではどこに通ったって無駄です。
結局、勉強は主体的にやらねばなりません。
ただ、「東進を信じて積極的に受かる努力をする」と決めた人が通えばいいのですから。
「授業がよくなかった」「対応が悪い」みたいな理由で辞めるということは、合格のために必死になっていなかった証拠です。
なにごとも自分しだいです。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
9 人中、1人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:B&C さん
12/09/16 06:57
今、私は東進で働いてます。
でも私もそんな東進信者ではないので正直に書かせてもらいます。
うちの校舎は他の校舎の担任助手を見るかぎり、すごく生徒思いの担任助手ばかりです。生徒が大好き」だし、生徒のことですごく悩んでるし、泣いたりもしています。
ですが、残念ながら他校舎もそうだということはできません。合宿で他の校舎の担任助手と仕事をした同僚が泣いてました。ずいぶん考えがひどい人を見たようです。校舎で全然違います。
お金ですが、僕も高いと思います。もっと安くなるだろ、と。商売的な部分もかなりあります。そこはほんとにやってて辛いです。かといって生徒に同情すると怒られます。自分はつい昨年まで同じ生徒だったのに・・・。
でも東進は好きです。他塾にないアットホームさに受験期のつぶれそうな心を救われました。留学報告会やボランティア報告会は良い刺激になったし、映像なので自分のペースでがんがん進めていけました。やる気が高い人は伸びますよ。でもお金の問題があるので取らない、と決めたら取るべきではないです。おすすめは志望校合格コースによる講座取り放題。ここで究極に伸びました。
みなさん、どうか勉強してください。現役生、愚痴ってないで勉強を。東進に利用されるのではなく利用してください。大学生、たしかに力及びません。ですが去年の経験を反省含めしっかり伝え、同じ過ちはさせません。みなさんに元気を与えられるよう努めます。
元気に大学生を迎えてください。応援してます。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
投稿者:東進=全国規模の詐欺団体 さん
12/03/22 22:20
東進模試は学力を伸ばすための模試です。
なんて真っ赤なウソ。模試ユニット代金盗ったらあいつらもう満足。
1月の模試申し込んでおいたのにいつのまにか中止。
直接言っても無駄なのは目に見えているので国民生活センターに相談して問い合わせていただいたら、「生徒説明会で言いました」と。
説明を聞いてなかった私が悪いそうです。すみませんね。偶然、本当にたまたま(?)私も友達数人も聞き逃し、他校舎の友達も聞いてなかったみたいで。
それなら高額指導料払った担任が料金返還の手続きとか今後の計画とか話してくれるのが常識だと思いますが、一切説明はなく、しかも鬱病なのかなんなのかセンター試験直後に退職していった。授業の申し込みのときだけはりきって面談しようといってくるだけなので、特に東進の言う”信頼関係”とかないのでいない方がいいくらいですが。国民生活センターの方も、その対応予備校としてどうなの?(笑)と。
4,5日後に料金返還の手続きの連絡をすると言ったくせに一週間たった今日電話したらほんとは手続きに一ヶ月かかるけど今回は早めにします。と。
たぶん私が忘れるのを待ってそのままお金を返さないつもりでしょうね。
件数が増えると行政指導が入ってくれるので、なるべく国民生活センターに相談してください。とても親切に相談のってくれます。お願いします。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
投稿者:藤岡 さん
12/03/22 11:36
私は一年間東進に通いましたが、ひどいなんてものではなかったです。
この塾に合うのは、自ら進んでこつこつ勉強をやる人。その中でも、誰にも質問しないで、参考書や講義の内容のみで理解できるタイプの人だけだと思います。
「担任制度」についてうたっていますが、各校舎にいる担任は一人か二人です。あとは、担任助手という大学生も在籍しているのですが、これは当たり外れの差が大きすぎます。しかも、担任助手も人数が少なく、100人近い生徒が在籍する校舎に6人ほどしかいません。
もっともひどいのは質問をする環境です。自ら使っている参考書どころか、東進の小テストの内容に対する質問さえも答えられないことがあります。本部に質問を送ることもできますが、紙媒体で返ってくるため、聞きたかったことが聞けなかったなんてことは日常茶飯事です。
そして、担任や担任助手との面談というのはこちらからアポイントを取らなければ、ほとんど行われることはありません。そして、面談が始まれば新しい講座を取れと言ってきます。私は結局かなりの講座を終わらすことができませんでした。そして、その講座の返金処理にもかなりもめ、ようやく返金してもらうことができました。
ともに東進に通っていた友人や、塾での友達の合格実績ですが、国公立志望の友人3人は講座もすべてこなし、カリキュラムを終えたのにもかかわらず、第二志望の大学にすら入ることができませんでした。私の周りでは中学のころから成績がトップで、全国模試でも上位だった人が一人最難関国公立大学に合格したのと、学校の指定校推薦で最難関私大に行けたぐらいでした。なのに、先日校舎に行ったら見たことも聞いたこともない人の名前が、合格実績として貼り出されておりました。
今、塾や予備校を探している人の中で、自分でコツコツ勉強できるという方以外は絶対に東進にいかないほうがいいと思います。
私はこの一年間のことを本当に後悔しています。親にはべらぼうに高いお金を出してもらったのに、結果を出すことができませんでした。
予備校、塾を選ぶ際は私みたいに後悔しないようにしてください。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
7 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:大学入試の東進ハイスクールの悪い口コミへの返信 さん
12/04/14 01:18
予備校のせいにできるほど頑張ったのか?
アポイント取れば面談してくれんだったらアポイントとれ。
環境のせいにしてるようじゃ駿台でも河合でもいい結果は出なかっただろうし大学、社会に入った後苦労するよ。
環境を嘆く前に自分を変えようとは思わないのか?
東進にも長所はあるんだからそこを生かそうと努力したのか?
欠点がない予備校はない。
東進に限らず予備校は営利企業なんだから100%生徒のためだけを考えてくれるなんてことは、少なくとも大手にはないだろう。
そこを自分の努力で補うべき。
質問する環境が悪いとかは同意できるが学校の先生を利用するなりすれば合否を左右するほどの問題ではない。
結果が出ない理由にはならない。
落ちるか受かるかはつまるところ自分次第だと踏まえて客観的にレビューするべき。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
8 人中、1人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:元バイト2 さん
12/04/14 09:41
以下、私が東進でバイトしていたときに、生徒の気持ちになって感じたことです。こう言っては何ですが、上の方の反論という形で書いていきます。
「予備校のせいにできるほど頑張ったか?」という問題よりは、「東進が勉強の意欲を削がなかったか?」ということに問題があったのではないのですか?
確かに勉強にしろ、面談のアポにしろ、自分で何とかできることだとは私も思います。しかし、それは本来東進が管理することですし、東進自体もそれを独自のシステムとして掲げています。そうであれば、勉強のペース・成績管理ならほぼ毎日していなければなりませんし、面談の日程なら2週間前くらいには決めてあるはずです。
また、(勉強の)環境についてのお話もありました。環境を自ら変えろ、と簡単におっしゃっていますが、ほぼ無理です。東進はほぼバイトの大学生がいるからこそ成り立っています。社員に質問しても、どの教科も質問を断られることが多く、国語・古文・英作文の質問は東進ではほぼ不可能です。
数学や理科ならば、解答・解説を読めば何とか自力でできますし、分からなくても学校の先生に聞けば何とかなります。これは上の方のおっしゃる通りです。しかし、国語や英作文の記述は違うでしょう。進学校でない学校の先生より、指導・採点のプロ(のはず)の塾に対策を頼みたいと思うのが道理でしょう。なのに、東進はそれに答えないんです。というよりは、スタッフは質問対応を研修などで行わないのでそもそも無理な話なんです。大学生もさすがに国語や英作文の添削ができるほどのプロではないので質問の環境が整っていないのは事実ですし、改善できないのが実情です。
ちなみに、環境のことについてもう一つ言いますと、東進は団欒スペースと自習室が隣り合わせなので自習室が静かというわけではありません。そんなところで落ち着いて勉強ができるのはごく一部の子だと思います。駿台や河合の雰囲気について私は何も知らないので、比較することはできませんが、東進に関してはどこもほぼ同じ間取りで、騒がしいところが多いです。ひどいところでは、生徒だけでなく、スタッフも騒がしいところもあります。これほどひどいと、いくらなんでも環境が悪いといっても仕方ないことでしょう。おまけに、パソコンでインターネットをしたり、ユーチューブを見ていたりする人もいますし、モチベーションも下がりますよ。
だからといって、あまり東進に行かないと生徒の自宅電話か携帯電話に電話がかかってきたり、模試の成績は自分の足で取りに行かなければならないので、いろいろと面倒です。
環境が悪いと思うのは東進の責任だけの責任と考えてもいいと思います。上の人の書き込みでは、暗に、「大学や社会にはひどい環境しかない」と誤解を植えかねません。少なくとも大学の図書館は静かな環境のはずです。
「欠点がない予備校はない」。確かにその通りです。この世に完璧は無いのですから。だからといって、東進は生徒に負担をかけすぎだとは思いませんか。授業料は高い、赤本も30冊程度しかない、高速学習をいいことに無理なペースを押しつけて復習できない、など、私が生徒だったらとても耐えきれません。100%とは言いませんが、せめて70%くらいは生徒のための指導・システム・環境づくりをしてほしいところです。私にとっては多く見積もっても10%です。今年は浪人生をたくさん出したようですし。その人たちのケアもない以上、とても生徒のためを思った担任システムが成り立っているとは思えないです。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
口コミ掲示板の便利な機能を利用するには会員登録が必要です。
>> [無料] 会員登録
>> ログインする