大学入試の東進ハイスクール(予備校)

お気に入り登録するとマイページに更新情報が届きます。


口コミ掲示板
レビュー・評価
お気に入り登録するとマイページに更新情報が届きます。
53 人中、31人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:z8500 さん

08/09/10 20:58

来年度に受験を控えている者です。

受験勉強で「東進ブックス」は比較的分かりやすく、お世話になっているのですが、東進自体はどうなんだろうと思い、また現時点では予備校に入っていないので、東進について検索したところ、ここにたどり着きました。

皆様の口コミを読ませていただく限り、東進自体はあまり評判のよろしくない予備校のようですね。

東進には入らずに、自学自習の形の受験勉強で東進ブックスを活用するのは問題ないとは思いますが、東進ブックスと東進ハイ(または衛星予備校)とでは評価は違ってくるんですか? また、東進には入らないほうがいいんですかね?
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
ブックマーク この記事をはてなブックマークに追加 この記事をYahoo!ブックマークに追加 この記事をLivedoor Clipに追加 この記事をFC2ブックマークに追加 この記事をNifty Clipに追加 この記事をnewsingに追加 この記事をbuzzurlにブックマーク この記事をchoixにブックマーク この記事をizaにブックマーク この記事にツイート この記事についてつぶやく ▲ページトップへ

22 人中、9人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:大学入試の東進ハイスクールの質問への返信 さん

08/09/11 01:33

なぜに口コミなる信憑性の高いか薄いかわからないものを信頼するのでしょうか?
東進に感謝している人ならいいことを書くでしょうし、
ぼったくりだと思っている人からは悪口以外は出てこないでしょう。
それよりはあなたの友人に東進の通っている人がいるなら、
その人に聞くのが一番手っ取り早いのではないですか?

さて、ご依頼の東進ブックスですが、参考書的なものは東進での授業を冊子化したものが多いようです。
ですから、本に魅かれてその先生の講座を取ったら、
内容がほとんど同じだったということもあるようです。
問題集的なものにはその心配はないと思いますが。

あと、実際に東進に入学するとなると、入学金や担任指導費など、
授業料以外の費用がいろいろ掛かるようですから、
1,000円程度の本と比べるのは無理があると思います。
入学には少なくとも120,000円程度は必要になるでしょうから、
授業だけでなく、自習室や担任などほかの部分でのメリットがあるなら入学を検討してみられては。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

54 人中、24人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:大学入試の東進ハイスクールの質問への返信 さん

08/10/08 23:06

返答有難うございました。参考にしてみます。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
お気に入り登録するとマイページに更新情報が届きます。
44 人中、29人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:元東進生 さん

11/03/16 20:21

平成23年3月16日、またあの東進が捏造の東大合格実績を新聞にだした。東大生の5人に一人が東進生・・・・
合格しそうな名門進学高校の生徒を東大特進という無料の講座に登録させて、奨学金などという名目でお金を払い、自分の予備校の生徒のように見せて、東大のキャンパスで写真を撮って新聞にでかでかと広報する。そして、何も知らない高校生に、高速学習やスモールステップ理論に乗って、沢山の講座を取って、沢山お金を払えば国立でも医学部でもどこでも受かる。目標は高く、夢は大きく等とあおって。

しかも最悪なのは、東北北関東地震で日本が混乱している時に平気でそんな広告を出すところが東進らしい。

一言でも、地震で困っている受験生に対して、頑張れとか言えないのか。これがこの予備校の正体だと思う。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
ブックマーク この記事をはてなブックマークに追加 この記事をYahoo!ブックマークに追加 この記事をLivedoor Clipに追加 この記事をFC2ブックマークに追加 この記事をNifty Clipに追加 この記事をnewsingに追加 この記事をbuzzurlにブックマーク この記事をchoixにブックマーク この記事をizaにブックマーク この記事にツイート この記事についてつぶやく ▲ページトップへ

9 人中、9人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:東大合格実績て嘘なの? さん

11/03/22 13:06

確かに僕が通っている校舎で東大に受かった人なんていません。友達も東大合格者なんかいないと言ってました。でも嘘の広告を新聞にだせるんですか?まるでサギじゃなくね?
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

2 人中、2人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:大学入試の東進ハイスクールの悪い口コミへの返信 さん

11/06/12 14:43

この話を、公正取引委員会に持ちかけたら、どうなることやら。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

4 人中、4人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:lo さん

11/07/21 11:12


だったら訴えてみたらどうですか?
自分の考えが100パーセント正しいのですか?

訴えてもないのに決定事項にするのはいかがなものかと。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
お気に入り登録するとマイページに更新情報が届きます。

[00079209] 東進

返信する
55 人中、29人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:大学入試の東進ハイスクールへの さん

13/05/15 02:03

ネット上に限った話をすれば
駿台河合と比べて批判や不満の書き込みが多すぎる

落ちた奴が騒いでるだけ?
そりゃあそうかも知れないけど、それならこんなに批判が多いのは
うまくいかなかった人が大多数だからじゃないかな?

なかにはスタッフがいいって言う人もここにはいるみたいだけど、
人当たりがいいことや相談に乗ってくれるのは予備校としては当然のサービスでしょ?浪人して講習含め河合や駿台にも行きましたがチューターさんの親切さは東進と同じようなものでした。
受験の知識に関して言えばデータが豊富な駿台河合のほうが上で、適切なアドバイスだった。東進もやたらと数字を出してくるけど、ソースが不明な上、時期によって似たようなデータなのに数値が変わってたりして、作為的なものを感じざるを得なかった。

部活が忙しくて東晋にしたけど、結局講座を言われるがままにとって部活で1日に取れる勉強時間も限られてたのにその時間をひたすら授業の視聴に費やしてたら全然力がつかなかった。

東進はある程度受験の知識を持っていかないと社員の話術に騙されてどんどん講座取らされちゃうから気をつけて
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
ブックマーク この記事をはてなブックマークに追加 この記事をYahoo!ブックマークに追加 この記事をLivedoor Clipに追加 この記事をFC2ブックマークに追加 この記事をNifty Clipに追加 この記事をnewsingに追加 この記事をbuzzurlにブックマーク この記事をchoixにブックマーク この記事をizaにブックマーク この記事にツイート この記事についてつぶやく ▲ページトップへ

0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:1 さん

13/08/10 10:59

現役生で駿台や河合に通っている人が少ないという事実はあまり知られていない。今、浪人生も全体少ないし。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
お気に入り登録するとマイページに更新情報が届きます。

[00015758] アンチ東進

返信する
52 人中、29人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:大学入試の東進ハイスクールへの悪い口コミ さん

10/03/07 17:59

東進は規模拡大し過ぎて人事教育ができていない。
今の東進(株式会社ナガセ)は利益ばかり、《会社期末決算》ナガセ、連本2010.03予想経常利益31.14億円、前期と比べ41.1%増

ビデオ販売と変わらないぜぇ
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
ブックマーク この記事をはてなブックマークに追加 この記事をYahoo!ブックマークに追加 この記事をLivedoor Clipに追加 この記事をFC2ブックマークに追加 この記事をNifty Clipに追加 この記事をnewsingに追加 この記事をbuzzurlにブックマーク この記事をchoixにブックマーク この記事をizaにブックマーク この記事にツイート この記事についてつぶやく ▲ページトップへ
この記事に返信する
お気に入り登録するとマイページに更新情報が届きます。

[00003970] 私は。。。

返信する
44 人中、29人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:大学生 さん

08/07/26 22:00

去年まで東進衛星予備校にかよってたものです。
場所はY県s市でした。
わたしを担当してくれた先生(2人います)はとても親身になって大学選択や講座選択の相談にのってくれました。

卒業した先輩から大学のパンフをとりよせてくれたり(国公立はお金かかるので)、夜遅くまで終りの時間をすぎても話をきいてくれましたよ。


また地元の塾と提携?もしていたのでそれが幸いだったのかもしれませんが、その先生にある程度の科目の質問もできました。

書き込みを見て気付きましたが、東進の自習室の開館じかんは地域によってさまざまのようですね。
ちなみにわたしが行っていたところは平日が13時〜22時までで土曜が10時〜22時 日曜祭日が9時〜17時まで開いていました。長期休みは平日9時〜22時までやっていましたよ。

センタープレもしつこく受けろともいわれませんでした。お金のめんもあるので先生も承知してました。
かわりに進研や河合、代ゼミの模試の結果を見ながら面談しました。



私は結果として化学が得意科目になり、ボロボロだった英語もセンターで並の点数をとることができました。
東進は全校共通の映像授業で講義の良し悪しはかわりませんが
ひとつ言えるのは担当してくれる先生によって成績の伸びが違うとおもいます。あとは自分に東進が合っているか自分が勉強しているかの差ではないでしょうか?(わたしの場合、提携している地元塾がよかったのかもしれませんが・・・)


塾の決め手はやはり評判は関係なく体験入学や電話での初めの一対一の先生とのやりとりの印象が一番の目安になるかと・・。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
ブックマーク この記事をはてなブックマークに追加 この記事をYahoo!ブックマークに追加 この記事をLivedoor Clipに追加 この記事をFC2ブックマークに追加 この記事をNifty Clipに追加 この記事をnewsingに追加 この記事をbuzzurlにブックマーク この記事をchoixにブックマーク この記事をizaにブックマーク この記事にツイート この記事についてつぶやく ▲ページトップへ
この記事に返信する

46ページ中13ページ目を表示(合計:230件)  前の5件  8 |  9 |  10 |  11 |  12 |  13 |  14 |  15 |  16 |   ...46 次の5件