成果を実感できる東京個別指導学院(学習塾、進学教室)

お気に入り登録するとマイページに更新情報が届きます。


口コミ掲示板
レビュー・評価
お気に入り登録するとマイページに更新情報が届きます。

[00050338] 酷すぎ

返信する
44 人中、41人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:成果を実感できる東京個別指導学院への悪い口コミ さん

11/05/18 22:13

1枚500円のカリキュラム書かないといけないんだが
バイトで塾に泊り込みが当たり前になってる
バイトなのに…

室長に時給おかしいて言ったら
金目的なの?お金じゃなくてやりがいを目的にしろというようなことを言われた

言いたいこと分かるがカリキュラム1枚30分とかで終わるわけない
確実に2時間はかかるし

カリキュラムの時期は地獄

こんなバイトのことをばかにしてる塾は無いな
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
ブックマーク この記事をはてなブックマークに追加 この記事をYahoo!ブックマークに追加 この記事をLivedoor Clipに追加 この記事をFC2ブックマークに追加 この記事をNifty Clipに追加 この記事をnewsingに追加 この記事をbuzzurlにブックマーク この記事をchoixにブックマーク この記事をizaにブックマーク この記事にツイート この記事についてつぶやく ▲ページトップへ

6 人中、6人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:確かに さん

11/05/22 14:22

時間かかりますよね。。

でも、逆にいくらだったら、満足いく額なのかも微妙ですよ。
まだまだ新人なんでチェックでいっぱい直されるし、時間で計ると長いですが、レベルはそうでもない。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

9 人中、8人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:千葉総武線エリア某教室講師 さん

11/06/01 00:15

確かに時給換算にしたら酷いですよね;
でも入る時に、稼ぎたいなら違うところがいいと言われた上で私は同意しているのでそこまで気にしていないかも・・・
むしろそのカリキ通りの授業をこなし、目標が達成出来たなら見合わない金額かと思いますが、あくまで素人バイトの作った授業提案にそこまで出せないのも実情だと思います。

泊まり込みって可能なんですね。
うちの教室は14時〜23時までしか教室には入れないので、時間内に作業をしなければならないことの方が辛いです。
何時間かかるなんて講師次第ですし、30分で作れる先生もいますからね。

一枚のカリキについて考えて、チェックで再考して、教室全体で切磋琢磨する講習前の雰囲気は嫌いじゃないですよ?

不特定多数の方が見る口コミ板で、時給はバイト募集で分かるからともかく、その他作業給等について触れるのはいかがなものかと思いますが;;

出過ぎたコメント失礼致しました。


なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
お気に入り登録するとマイページに更新情報が届きます。
57 人中、47人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:成果を実感できる東京個別指導学院へのお得情報 さん

11/02/23 14:19

この時期ですので、講習についての裏話をしたいと思います。

講習の前に保護者の方と生徒と講師と社員の方で面談が行われると思います。

通われている方は分かると思いますが、「カリキュラム」が言い渡されます。

カリキュラムの授業コマ数って、担当講師がどれだけ稼ぎたいかと
担当講師の長期休業中の日程によって組まれることが多いんです。

沢山稼ぎたいと思ったら、授業回数を多めに設定するし、
旅行等で忙しい場合は、少なめに設定。

保護者の皆さまは、カリキュラムに書かれている内容を鵜呑みにしてはいけませんよ。

面談前には、必ず、お子様と話し合う時間を設けて、現状の把握や目標とどれだけ離れているかを自分なりでいいので、しっかりと把握していって下さい。

客観的に講師に見てもらうのもありですが、人任せにするのではなく、しっかりと自分の意見を持つようにして、面談に臨んで下さい。

そうしないと、上にも書き込んだように、ただただ講師や社員に振り回されてしまうだけですよ。

お子様のための塾です。何をするのが1番かよく考えることが重要です。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
ブックマーク この記事をはてなブックマークに追加 この記事をYahoo!ブックマークに追加 この記事をLivedoor Clipに追加 この記事をFC2ブックマークに追加 この記事をNifty Clipに追加 この記事をnewsingに追加 この記事をbuzzurlにブックマーク この記事をchoixにブックマーク この記事をizaにブックマーク この記事にツイート この記事についてつぶやく ▲ページトップへ

7 人中、7人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:現役講師 さん

11/02/25 14:00

そんな事は、うちの教室では全くありません。むしろそんな事でカリキュラム作成してたら確実にクビになりますね。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

3 人中、3人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:それは真実をしらない さん

11/04/08 21:26

それは幸せな教室です。

私の教室はよく社員が会議していますが、している話は講師のカリキュラムのコマを増やす話だけです。

また、室長に「稼ぎたくないの??」とも聞かれました。
口で言っていることと裏での態度を見極められてはいかがでしょうか??

なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

1 人中、1人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:お さん

11/05/21 10:51

それはないな

稼ぎたいと思ったても、むしろ授業いれないし
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

5 人中、3人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:某教室講師 さん

11/06/01 01:25


夏期カリキ作成を済ませた時期に目に留まる口コミがあったので失礼致します。

はっきり言って、トピ主様が仰っているような教室は社員も講師も室が悪いです。同じ会社ですので、あまり批判はしたくありませんが…


まずカリキ作成の大前提として「生徒の目標到達の為に必要なコマと内容を提案すること」とあるのが普通です。講師が都合がつかないのなら、代行(事情を説明し、代わりの講師を手配する)等の提案をします。
勿論、夏休みは忙しくて来られないから〜と言っている講師も居ますが、その妥協コマ数で作成したとして、チェッカーや室長に指摘されるのが本来です。

そして、面談前の授業時に生徒にきちんと説明し、一旦自宅へ持ち帰った後、保護者が目を通して面談に来塾されるのが理想です。

確かに、一企業の社員である室長達は、コマ数の追求もあります(ノルマ等についての記述は伏せます)が、生徒一人一人の年間計画を念頭に、必死で考えている講師もいることをご理解頂ければ幸いです。


なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
お気に入り登録するとマイページに更新情報が届きます。
48 人中、37人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:成果を実感できる東京個別指導学院へのお得情報 さん

11/02/23 14:07

東京個別指導学院の講師はほとんどが学生という噂がありますが、ほとんどではありません。「全員が」学生です。
実際に、東京個別指導学院でアルバイトをしていたので、よくわかります。
大学生や短大生など様々です。

また、学力はピンキリです。
どちらかというと、聞いたことのないような大学の学生が多いです。

講師でも、授業の予習は当たり前のことだと思いますが、
予習を行っている人は、入ったばっかりの人たちだけです。

ほとんど、答えをコピーして授業に持参します。
実際に、授業を見てみれば分かると思いますが、
答えを見ながら授業をしています。

ちょっと実力試しに講師に問題を出すのもいいかもしれません 笑

頭の悪い大学の人が多いので、解けないんじゃないですか。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
ブックマーク この記事をはてなブックマークに追加 この記事をYahoo!ブックマークに追加 この記事をLivedoor Clipに追加 この記事をFC2ブックマークに追加 この記事をNifty Clipに追加 この記事をnewsingに追加 この記事をbuzzurlにブックマーク この記事をchoixにブックマーク この記事をizaにブックマーク この記事にツイート この記事についてつぶやく ▲ページトップへ

0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:お さん

11/05/21 10:56

教室よっては、既卒の人もいるよ。
翻訳家してる人とか主婦とかいるよ
あから全員学生ってわけではない。

うちの教室は講師50人中20人くらい既卒だった

予習してたら相当な時間かからからね。だから入ったばっかのひとしか予習しないのはしょうがないよ。
まず教務可能科目が多くても自給は変わらないのがおかしいし。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

2 人中、2人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:成果を実感できる東京個別指導学院のお得情報への返信 さん

11/06/01 01:45

× 講師=学生
○ 講師=アルバイト

の問題の方が良く指摘されるように思いますが。アルバイトなので、社会人が少ないのは当たり前です。学校卒業と同時に退職する場合が多いですから。

学生バイトの中にも、短大はいませんが、学士・修士・博士課程もいれば、留学、浪人、転学経験を経た様々な立場がいます。既卒の場合はフリーターも、契約社員、非常勤講師をしている者などもいます。


また、講師の在学(出身)校は確かにピンキリですが、採用時に学力試験がありますので、所謂頭の悪い人はいないはずです。細かく言えば、主要三科目は科目別に基礎(中学)、センター、一般入試のレベル分けの上、教務力がどの程度か(大変自信がある・自信がある・解答を見ながらなら可能・学校準拠なら可能・不可)とレベル判断の上、教務可能科目を定めているのです。例えば英語担当に数学の一般入試レベルなどは答えられないですが(笑)

うちの教室の場合は、私が申し訳ないくらい低レベルな学校ですが高校入試レベルでしたら千葉県内は問題ないですし、周りの講師の学力レベルには毎日脱帽しています。国立、早慶から中堅まで幅広いですが、基本的にみんな答えを見ている場合は普段教えていない科目をテスト対策等で特別に見ている時などではないでしょうか。


なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
お気に入り登録するとマイページに更新情報が届きます。
34 人中、17人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:名無し抹茶 さん

11/02/12 15:23

現在、高校受験のために通っています。
もともと、私立中学に通っているので、成績を上げるためにTKGに入りました。近いし、結構個別にしては値段が安めだったので、2対1の個別授業を選択し、時には1対1のときもあります。

先生の解説はわかりやすく、高校受験の志望校など、相談に乗ってくれます。ただ、最初先生を選ぶシステムがあるんですが、その選ぶときに「第一希望じゃなくて、第二希望の先生でいいか」と言われたのが少し疑問でしたね。

でも
家族と相談していて、個別指導で受験に受かるかと言ったら、難しいと思うし・・・・
何より、教室内はとてもうるさいです。しゃべってたら、40分くらいすぐたっちゃうし、生徒数がおおいわりに、席が少ないので、自習したくても出来ない場合が多いです。

よく怒られることもありますが、そのおかげで、気持ちにハリが出てきます。

自分は、TKGをやめて、高校受験の集団塾に移りたいと考えています。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
ブックマーク この記事をはてなブックマークに追加 この記事をYahoo!ブックマークに追加 この記事をLivedoor Clipに追加 この記事をFC2ブックマークに追加 この記事をNifty Clipに追加 この記事をnewsingに追加 この記事をbuzzurlにブックマーク この記事をchoixにブックマーク この記事をizaにブックマーク この記事にツイート この記事についてつぶやく ▲ページトップへ
この記事に返信する
お気に入り登録するとマイページに更新情報が届きます。

[00041226] 質の悪さ

返信する
52 人中、38人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:保護者 さん

11/02/02 21:24

中学受験のため2年間も通わせてしまいました。相談にいったつもりが入塾の手続きをしなくては帰れない雰意気でした。子供が気に入り通いましたが、毎年室長は申し送りもせず交替していました。大学生の講師も未熟で子供の性格やいままでのことも把握しているのにあえて、モチベーションを下げ、授業にならないことも度々あり、信頼できなくなり、受験の半年前でしたが、他塾に変わり無事に第1志望校にも合格しました。飲み物やお菓子を食べながら授業を受けられるのも後で聞き、常識ではなく驚きました
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
ブックマーク この記事をはてなブックマークに追加 この記事をYahoo!ブックマークに追加 この記事をLivedoor Clipに追加 この記事をFC2ブックマークに追加 この記事をNifty Clipに追加 この記事をnewsingに追加 この記事をbuzzurlにブックマーク この記事をchoixにブックマーク この記事をizaにブックマーク この記事にツイート この記事についてつぶやく ▲ページトップへ

1 人中、1人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:上記内容について さん

11/07/18 02:38

TKGでは授業中の飲食は禁止となっています。もし飲食をしていたとしたら、それは担当講師の不注意によるものであることは否めません。しかし、講師が注意しなかったからといって飲食をする生徒にも問題があるように感じるのは私だけでしょうか?
そのような常識は塾でも学校でもなく、家庭においてこそ育まれるべきだと私は信じております。
自律と自立は家族というコミュニティーで培われるもの、と家庭科の教科書に記載されている内容を鵜呑みにしている無学な講師の戯言でした。
意見などしてしまい、申し訳ございませんでした。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する

24ページ中17ページ目を表示(合計:120件)  前の5件  12 |  13 |  14 |  15 |  16 |  17 |  18 |  19 |  20 |   ...24 次の5件