投稿者:おち さん
06/12/19 21:46
小学校の息子がサピに通っています。サピのテストだけ他の塾のテストに比べて偏差値が非常に低く出ます。息子は他の塾のいい偏差値のほうがあっているとか悠長なこと言っていますが、ちょっと気になっています。これって何か理由があるんですかね?
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
30 人中、17人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:うらうら さん
06/12/20 10:42
母集団が違うからです。サピの偏差値に5〜10程度足して考えればいいだけです。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
27 人中、16人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:通りすがり さん
06/12/21 10:24
へんさ‐ち【偏差値】:大辞泉
学力などの検査結果が、集団の平均値からどの程度へだたっているかを示す数値。偏差2を10倍し、それを標準偏差で割って50を加えた数として示されるのがふつう。
なので、偏差値の高い生徒が多く受験するとみんなの偏差値は下がります。
うらうらさんの言う通りサピに5-10足して考えれば問題ないと思います。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
24 人中、13人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:おち さん
06/12/22 11:17
偏差値が低い=テストの成績が良くない
だと思っていました。ありがとうございます。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
32 人中、20人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:そんなとこ さん
07/07/09 13:13
受験生の合格判定にとって無くてはならないのは学校の偏差値。特に来春の予想偏差値です。それがしっかりしていなけば、子供たちの合格可能性など判定できるはずがありませんからね。
で、予想偏差値を作るためには、その年の受験の結果で出す結果偏差値がなければいけません。結果偏差値は、その年の自塾の生徒の過去のテストの偏差値から、落ちた生徒、最低点ラインで合格した生徒、悠々合格した生徒などのデータを比較して、算出します。
では、サピックスの場合、どうやって学校の受験日程別の偏差値表を作っているのでしょうか?
じつは、日能研と四谷の偏差値表を取り寄せて、あとは適当に並べ変えているのです。信じられないことかもしれませんが本当です。前述のような面倒な手順は踏んでいません。
そもそもサピックスの学校別合判テストは作問から報告書まですべて業者に外注していますから。
塾としてどこの学校に集中して生徒をぶつけていきたいか、実績を積み上げたい学校への塾としての戦略がからんでいるのですね。無理なチャレンジを強いられたわが子の受験後のケアを親としても考えないといけません。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:パパ さん
11/11/19 06:31
我が子も通っています。
さて、上記のようなご発言はどういった根拠から来るのでしょうか?社員さんですか?御気分を害されたら申し訳ないのですが、我が子のために確実な情報を多く集めたいので、お願いします。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
投稿者:MI さん
06/12/05 01:34
息子を新4年から通わせる予定でいましたが、時間的な問題などがあり、新5年から通わせようかと考えています。5年からスタートとなるとやはり厳しいものがあるのでしょうか。ついていけるかどうかの不安もあり悩んでいます。もし、5年から通わせる場合何かやっておくといい教材などがあれば教えてください。よろしくお願いします。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
3 人中、3人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:O さん
06/12/05 17:20
5年からでも無理ではないと思います。ただ、親はもとよりお子さんもかなり大変な思いをするとは思いますが。
うちの息子は新4年から入塾しましたが、親から見ても効率よく勉強できて、タイミング的にはジャストだったと思います。
大変なことを覚悟していれば、5年からの入塾でも大丈夫だと思います。お子さんのためにも、今一度考えて頑張ってください。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
4 人中、3人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:あれっ? さん
06/12/25 10:55
現在塾とか行ってないとSAPIXや四谷大塚は入塾すら厳しいです。入塾テストに合格してもついていくのが非常に大変で、下手すると子どもが自信を無くしてしまいます。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
8 人中、7人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:通りすがり さん
06/12/27 23:15
良い悪いは別にして勉強「させられるクセ」が付きます。中学受験では非常に役に立つと思いますが、大学受験では勉強に自分で工夫を加える必要があります。サピに通っていた生徒全員がそうではありませんが、そうなってしまっている人が僕の周りに数人います。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
投稿者:困ったさん さん
06/12/04 23:16
漠然的な質問で申し訳御座いませんが、SAPIXってどうでしょうか?
進学塾としては、結構評判がいいと聞いてますが、学力が低い子供でも
やっていけるのでしょうか?
うちの子供を塾に通わそうかと悩んでいますが、あまり成績はいいほうではないので・・・
通わせたはいいが、塾についていけなくて、よけい自信がなくなって逆効果になったら、子供もかわいそうなので。
何かご意見頂けますよう御願い致します。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
26 人中、16人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:マライア さん
06/12/16 21:35
学校とサピは授業の内容が違うので、それほど学校の成績は
あてにならないと思います。
学校の成績が伸び悩んでおられるようでしたら、塾がきっかけで
すごく成績が上がるかもしれませんし、入る、入らないに
関わらず、入塾テストを受けていてはいかがでしょうか?
お子さん本人の考えも重要ですので、一度聞いてみては
いかがですか?
お友達が入っているようでしたらそれがきっかけで勉強が
好きになるかもしれませんし。
色々とお困りだと思います。
がんばってください。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
口コミ掲示板の便利な機能を利用するには会員登録が必要です。
>> [無料] 会員登録
>> ログインする