SAPIX 中学受験をめざす小学生のための進学教室 質問(学習塾、進学教室)

お気に入り登録するとマイページに更新情報が届きます。

口コミ掲示板
レビュー・評価
お気に入り登録するとマイページに更新情報が届きます。
759 人中、579人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:たいぞうラーメン さん

08/11/11 01:24

現在、日能研に通う三年男子の母親です。来年四年の新学期を迎えるにあたりこのまま日能研で進んで行くか、サピックスに移るかを検討中です。息子は競争心は強い為
個人指導より、クラス分けがある塾の方が合ってはいる様ですが、日能研独自のテキストや多塾とは違う問題傾向に些か不安も感じております。
日能研、サピックスの違いや情報に詳しい方、またはご意見がありましたらお聞かせ下さい。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
ブックマーク この記事をはてなブックマークに追加 この記事をYahoo!ブックマークに追加 この記事をLivedoor Clipに追加 この記事をFC2ブックマークに追加 この記事をNifty Clipに追加 この記事をnewsingに追加 この記事をbuzzurlにブックマーク この記事をchoixにブックマーク この記事をizaにブックマーク この記事にツイート この記事についてつぶやく ▲ページトップへ

61 人中、45人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:ナチュラル9 さん

08/11/11 01:51

基本的におっしゃる通りでございます
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

18 人中、15人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:タンタン さん

08/11/11 01:59

東京中心に頑張ってるのが個人指導のマーサリー。ここは国語が凄いです。特に長文読解はすごく力がつきますよ。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

35 人中、18人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:SAPIX 中学受験をめざす小学生のための進学教室の質問への返信 さん

08/11/11 23:32

目標にしている学校にもよると思います。
また、お子さんの現在の成績はどの程度でしょうか?
個人的にはあるレベル以上の難関校を目指すのであれば日能研のがいろんな面でよいと思いますよ。
うちは3人子供がいて両方の塾へ通っていました。
中堅どころを目指しているのならサピックスでもなんら問題ないと思います。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

129 人中、97人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:本当ですか さん

08/11/16 14:41

私は全く逆だと思います。難関を目指すなら断然サピックスです。一番下のクラスの評判が良くないいといっても、他塾にすれば中間のクラスに入れるレベルですよ。あらゆる程度の範囲が広いのは日能研ではないでしょうか?サピックスが中堅狙いの根拠は何ですか?
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

456 人中、375人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:違いはわかりませんが・・ さん

08/11/20 14:38

子供が5年でサピに通っています。N研の仕組みを知りませんので、違いを説明する事は出来ませんが、現在N研に通っていらっしゃるのであれば、多少でもサピのお話しをする事で違いはわかると思います。
まず、どこの大手塾でも4年生から中学受験を意識した本格的なカリキュラムになります。ですから、もし4年生(来年の2月から)でサピに入られたら、塾の違い以上の差を感じますので、それは予め理解しておいた方がいいです。

サピの特徴として、
・授業毎に配付するプリント式テキストで進行。予習はさせず、復習中心です。カリキュラムも前回、前々回の復習をさせる構成になっています。
・但し、カリキュラムは上位校(難関校?)が基本です。また、これは予想ですが、大手塾の中でも進度は速いと思います。問題の難易度も基本から難問まであり、上位校前提なので、思考・分析力を問う問題も少なくありません。
・宿題は多いという話を聞きますが、上位クラスには当然の量、中堅クラスにはちょっと厳しい?、下位クラスにはやりきれないかな?と思います。但し、復習する優先度の指示はきちんとあるので、全てをやる必要はありません。また、宿題をやっていないからと言って、咎められる事はありません。(これは多分、他の塾でも同じ。でもやらなければ力は付きません。上位クラスはやって当然の雰囲気はあります。)
・クラス分けは、毎月のテストで行われます。偏差値の絶対値で決められるのではなく、その校舎の上位から人数割り(1クラス15名前後になるように)で編成されます。ですから、仮に偏差値が60あっても、ある校舎では上位クラス(アルファクラス)に入りますが、別の校舎では入らないケースもあります。

取りあえず、思い付く範囲で記述しました。(他にもあると思いますが・・)
ご参考になれば幸いです。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

103 人中、55人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:三年生です さん

08/11/23 14:26

先週より新クラスになり、娘の隣に座った女の子は日能研から転塾して初授業だったそうです。日能研ではトップクラスだったそうですが、簡単なのでサピックスに来たそうです。その子いわく、サピは超むずいらしいです(笑) どちらの塾にしても、トップの子はどこの塾でもトップになれるだろうし、子供が合う塾ならどこでも良いと思いますよ。
前述の方のおっしゃる通り、日能研は分かりませんが、こちらは復習を繰り返しします。基礎力トレーニングをみると、感心するくらい復習です。量は、やはり問題が簡単ではないので、下のクラスだとこなせないかもしれません。ペースを守らないと、宿題に追われます。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

100 人中、56人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:Nバッグ さん

09/01/30 12:29

確かに、(受験生の親って)いろいろ悩むところですよね。
私の子供は、日能研に通っていました。(今、中1)
まことしやかに囁かれていたのは、「サピは、賢い子には手厚いが、極フツーの子には辛く、向かないところ」という言葉。
ホントの所はわかりませんが、口コミを読んでいるとそうなのかなぁと思っちゃいます。当然、我が子はフツーの子供だったので転塾など考える余地もなく、最後までNバッグにお世話になりました。我が子の通った教室は、超フツーの我が子のことも最後までしっかりと面倒を見てくれました。(ただ、1クラスの人数が多いクラスの場合、1人1人に対してきめ細かい指導というのは難しいかな?)まあ、結果としては、親子ともども納得のいく良い受験だったように感じています。
なので、結局は、塾と子供(親も当然納得できなくっちゃ)との相性ってやつが大事なのではないでしょうか?
また、志望校によっても、どちらにするかというのは考えどころでしょうね。(サピのことはよくわかりませんが、少なくとも日能研はピンからキリまで面倒見てくれます。その代わり塾での拘束時間は長いですよ!覚悟しておいてくださーい!!)
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

54 人中、28人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:元サピ出身です。 さん

10/02/08 16:01

私5年生から、z会からサピックスに移りました。サピックスは、生徒と先生と仲が良いです。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

28 人中、15人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:これから さん

10/12/17 18:41

サピックスと日能研の授業料の違いはどうですか?例えば、各年次4年生、5年生、6年生別とか結局3−6年生トータルとか?

また、新4年生は日能研、新5年生からはSAPIXとか、または、逆に新4年生はSAPIX、新5年生からは日能研とか、転塾はそれほど大変ではないのでしょうか?

ご経験者の方のご意見いただけましたら大変、幸いです。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

40 人中、23人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:中学受験経験者 さん

11/03/18 12:39

基本的に日能研は全国的に校舎があり全体的に良い実績の良い塾です。通いやすいですし。北海道から沖縄まであるんです。規模も大きいし歴史もあります。

一方SAPI?は校舎数は少ないので関東の1部しかなく通いにくいです。また、比較的新しく歴史がみじかいです。しかし、東京、千葉などはの上位校はSAPI?がかなり強いです。今年は開成は213人、桜蔭はたしか138人、渋幕に限っては309人でした。その辺の上位校を目指すならSAPI?がおすすめです。ただ、繰り返し復習はしますが、ついていけずやめてしまう生徒もいます。

結論としては入塾しやすく通いやすいのは日能研、比較的勉強ができ上位校を目指したいならSAPI?、というところです。

SAPI?だけ説明が長く詳しいと思った方もいるかもしれません。すいません><私は元SAPI?生です。ご了承ください。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

27 人中、16人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:SAPIX 中学受験をめざす小学生のための進学教室の質問への返信 さん

11/10/18 11:00

「サピックス」と「日能研」の口コミをそれぞれ読んで比較しました。その結果、いまのところ、サピックスのほうがいい。という印象です。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:陸の王者 さん

19/11/28 18:01

正直、お子様の性格や保護者のサポート体制も関係しますから両塾の良し悪しを決めるのは難しいと思います。

SAPIXの偏差値は日能研ではどれくらい?
(もしくは逆もしかり)

と悩む時間があるのなら目の前の課題をしっかりやり遂げるのが宜しいか、と。

隣の芝生は青く見えるものですが、各ご家庭の考え方に合った塾を選択し、その結果、SAPIXであるか、日能研であるか、だけだと思います。



なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:りすさん さん

20/05/23 12:22

私はついこの間まで日能研に通っていました!教室の雰囲気も良く、先生に質問もしやすかったです。私は受験直前には苦手科目の算数の先生と理科の先生を独り占めして過去問や授業でやった問題を解説してもらった事もあるくらいです。サピックスは質問時間が限られているみたいなので、質問のしやすさは確実に良いところです。私は新4年生から日能研に通い、第一志望校に合格できました!(C県のトップ3に入るくらいの某中学校です。)また、「問題が他塾とは少し違う」と仰っていましたが、そのことについて説明します。 私は3年生から通い始めたわけではないですが、3年生のときから通っていた人は、4年生から始まる本格的な学習へよりスムーズに進めていた気がします。もちろん個人差はありますが。私は、スタートダッシュに失敗してしまい、大変でした。つまり、他塾と違っても、日能研でやる事に無駄な事は何一つない、という事です。安心してください。
息子さんの合格をお祈りしています。乱文失礼いたしました。

なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
お気に入り登録するとマイページに更新情報が届きます。

[00004926] 宿題の量

返信する
297 人中、161人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:SAPIX 中学受験をめざす小学生のための進学教室への質問 さん

08/11/08 20:04

多くの口コミを拝見しましたが、SAPIXは、新一年生から宿題の量は多いのでしょうか?
現在、公文で3教科を受講し3学年先の教材を毎日各10枚こなしています。
まだ小さいせいか…フ゜リントを勉強だと意識せずフ゜リントが積み重なるのを楽しんでいるようです……
この状態を保てるのなら、このまま伸ばしてあげたほうがよいのか?
その反面小学生の4年生ぐらい迄は、友達と遊んだり勉強だけでは学べないものを……と今頭の中がク゛チャク゛チャです。
公文とSAPIXは、両立できるのか?
お話しが聞ければと思い、投稿させて頂きました。
宜しくお願い致します。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
ブックマーク この記事をはてなブックマークに追加 この記事をYahoo!ブックマークに追加 この記事をLivedoor Clipに追加 この記事をFC2ブックマークに追加 この記事をNifty Clipに追加 この記事をnewsingに追加 この記事をbuzzurlにブックマーク この記事をchoixにブックマーク この記事をizaにブックマーク この記事にツイート この記事についてつぶやく ▲ページトップへ

89 人中、42人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:さむがり さん

08/11/11 08:53

三年の子供の母です。私も現在同じような事で悩んでいます。私の考えですと公文とサピックスの両立は難しいと思います。まず、サピックスに入ると宿題は勿論出ますし復習なども自宅で行わないとなりません。定期的にテストもありますからその為の学習をする事もあるでしょう。両方の塾に通う日数、自宅学習時間を考えますと一週間ギチギチの時間に追われる生活になるでしょう。
と言えるのも、我が家が二つの塾に通い現在このような状態にあるからです。公文とは違いますが日本教育センターナーサリーに週一日通い、大手進学塾に週2日通っています。基礎固めと、受験に備えての学習との両方を強化しようと半年前から頑張っていますが毎日、子供を管理し課題をこなしてゆくのはもの凄く大変です。幸い、大手塾の授業にもついていけるようになりましたし、成績順位も上がってきましたのでこの辺りで大手一本に変えるつもりです。
我が家は三年生途中まで基礎学習もやってこなかった為 最初はこの様な手段を選びましたが、公文で充分学習なさってきたのであれば、サピックス一本にかえても良いと思います!我が家にも言えますが、子供が参ってしまいますからね…
正直言って 二塾分のプリントだらけの家で生活し、親の私も限界です。サピックスはレベルが高いので、テキストをやり込むだけでも充分だと思います。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

55 人中、35人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:女の子 さん

08/11/11 14:23

公文とサピックスはやる事が違います。基礎が出来ているならサピックスのみで十分だと思います。 学年が上がるごとに量も増えてテキスト整理が大変ですが、先程のコメントされた方のように一度両立してからサピックスに絞っても良いかもしれませんね。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

40 人中、18人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:SAPIX 中学受験をめざす小学生のための進学教室の質問への返信 さん

08/11/20 21:20

サピの宿題はとても多いので全部やりきることを念頭においていないのでそのつもりで両立していかないとオーバーワークになってしまいますよ。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

113 人中、43人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:サピックスへ質問さんへ さん

08/12/05 12:46

うちの子は公文1年目で3教科3進度以上進んでいますが、ずっと5枚ずつですよ。飲み込みが早いので2,3回復習してどんどん進んでいます。
3教科10枚ずつは多いのでは・・・。
3進度進むと来年まで1進度進めば高進度者表彰なので余裕じゃないですか。
枚数を減らして通塾という手もあります。
算数は、とりあえず方程式までは続けるかな・・・英語は3年あたりで中断させます。それまでに取れる漢字、英語検定は受けます。
4月からサピに入室予定です。
公文で基礎と計算、先取りをして、サピックスで復習を兼ねた応用問題をします。
家庭学習はハイレベルな問題集を使い、公文でしていない箇所を埋めていきます。
息抜きのおもちゃはレゴ(一番小さいサイズ)パズルや学習DSなど、右脳を活性化するものを与えています。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

23 人中、9人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:卒業生保護者 さん

12/02/05 20:12

私の息子は公文とsapixの両立をしていました。
公文は三教科やっていましたが、サピの宿題が増え、他の習い事もやっていたため、5年生の時に二教科に絞り、6年生で一教科にしました。(ちなみに三学年先以上の進度上位者)
塾と学習日が重なっていたので5年生から公文は週1回の通塾にし
宿題の量もプリント10枚から5枚に変更して頂きました。
公文の先生がとても理解のある方で、塾が大変ならお休みしてもいいですよ。とおっしゃって下さいました。ですので、プリントをためてしまう事もありましたし、サピの宿題がたまってる時は公文教室を休ませたりしました。子供はさすがに6年生の夏ぐらいから、もう公文は辞めたいと言っていましたが、ごまかしごまかしスローペースでなんとか11月位まで通っていました。
※あくまでも我が子の場合ですので、ご参考程度に!

サピではずっと上位クラスで、御三家に無事合格出来ました。
(スランプもありましたし、想像よりも受験は大変でしたよ)
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:小5ダヨ さん

21/08/22 01:35

私はSAPIXに通い、公文にも行ってます。
最初は両立しましたがたいへんです。
なので今は英語だけやってます。
でもかなり大変ですよ。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
お気に入り登録するとマイページに更新情報が届きます。

[00004661] うっかりミス

返信する
148 人中、79人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:教えて さん

08/10/16 12:36

三年生です。うっかりミスがなかなか直りません。問題用紙で書いた計算式では正解を書いているのに、解答欄でずれていたり、解答がとも君とごう君をとも゛君とごう君にして×だったり、国語の抜き出し問題も文中となっているのにひらがなをカタカナにしたりと、前回も20点これで落としました。 どうしたらうっかりミスが直りますか?先生にも他の子の五倍早いから、落ち着いてゆっくりやるように言われてます。見直しはしてるみたいなのですが。。。困っています。アドバイスお願いします。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
ブックマーク この記事をはてなブックマークに追加 この記事をYahoo!ブックマークに追加 この記事をLivedoor Clipに追加 この記事をFC2ブックマークに追加 この記事をNifty Clipに追加 この記事をnewsingに追加 この記事をbuzzurlにブックマーク この記事をchoixにブックマーク この記事をizaにブックマーク この記事にツイート この記事についてつぶやく ▲ページトップへ

61 人中、27人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:教えて さん

08/10/31 20:30

働くママさん、アドバイスありがとうございました。
私も仕事でうっかりミスをしますので子供の事が言えないのですが、どうやら思考回路が夫に似ているみたいで、私には理解出来ないミスなんですが夫いわく気持ちはよく分かるみたいです(笑)
サピに通っていると、組み分けや昇降テストで一喜一憂して時間もまだたっぷりある気がしなくなってきて。。。
でも、あのテストの量と時間を考えると子供も頑張ってるよなぁって本当に思います。私の9才の頃に比べたら段違いです。今の子は学校の授業数も長いし1日が忙しいですよね。アドバイスで元気になってきました。ありがとうございました。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
お気に入り登録するとマイページに更新情報が届きます。

[00004660] 土特って

返信する
134 人中、80人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:SAPIX 中学受験をめざす小学生のための進学教室への質問 さん

08/10/16 09:55

今4年なのですが、
6年の土特は別料金なのでしょうか?
6年次、別料金のものは何でしょう?
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
ブックマーク この記事をはてなブックマークに追加 この記事をYahoo!ブックマークに追加 この記事をLivedoor Clipに追加 この記事をFC2ブックマークに追加 この記事をNifty Clipに追加 この記事をnewsingに追加 この記事をbuzzurlにブックマーク この記事をchoixにブックマーク この記事をizaにブックマーク この記事にツイート この記事についてつぶやく ▲ページトップへ

26 人中、12人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:SAPIX 中学受験をめざす小学生のための進学教室の質問への返信 さん

08/10/30 13:02

ありがとうございます。
サピは全部必修ですよね。
高いの当たり前です。
うちはmarch付属志望なので
ssもいらないかと思ってます。
削れるものは削っていきたいです。
(なんか言われるかな)
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
お気に入り登録するとマイページに更新情報が届きます。

[00004248] 偏差値45

返信する
98 人中、57人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:6年の親 さん

08/08/30 02:39

偏差値50の壁など到底越えられません。
夏までは上がるかもしれない期待を持って頑張りました。
それでもやはり上がってきません。
200点未満または少し越える点数ばかりです。

これでは四谷大塚偏差値でいう55くらいの学校は
もうあきらめるしかないのかと不安で悲しいです。
高額の引き落としの連続で、実際もう身動きがとれません。
同じような方はいらっしゃいますでしょうか。
経験者の方のアドバイスもお願いします。
迷いや不安でいっぱいです。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
ブックマーク この記事をはてなブックマークに追加 この記事をYahoo!ブックマークに追加 この記事をLivedoor Clipに追加 この記事をFC2ブックマークに追加 この記事をNifty Clipに追加 この記事をnewsingに追加 この記事をbuzzurlにブックマーク この記事をchoixにブックマーク この記事をizaにブックマーク この記事にツイート この記事についてつぶやく ▲ページトップへ

25 人中、22人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:SAPIX 中学受験をめざす小学生のための進学教室の質問への返信 さん

08/08/30 04:47

他の投稿はご覧になりましたか?

もう少し お子さんの具体的な問題点をお書きにならないと アドバイスしようがないと思いますが。。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

19 人中、7人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:家庭教師 さん

08/09/01 11:51

受験は親と子の二人三脚だと思います。どちらかに無理や負担が掛かってはうまくいくものもいきません。家計が厳しいとのことですが、そこまでしてするものなのかもう一度考えてみたらどうでしょう?お子さんにとってそれは、そのお金は、果たして必要ですか?
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

22 人中、15人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:SAPIX 中学受験をめざす小学生のための進学教室の質問への返信 さん

08/09/01 14:55

中学受験は本人より親の希望であることが多いと思いますが いかがでしょうか? 親が思いつめて 小学生の段階で挫折感を与えることの方が 問題かと思います。勿論 今までかけてきたお金や労力を無駄にしたくないという気持ちも良く分かりますが。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

25 人中、14人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:SAPIX 中学受験をめざす小学生のための進学教室の質問への返信 さん

08/09/02 09:50

サピで45なら四谷では50くらいですよね。
55ならチャレンジ圏では?
押さえを確実にしてチャレンジできると思います!
過去問を徹底して、
あきらめないで!
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

59 人中、29人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:6年生の親 さん

08/09/04 17:46

ありがとうございます。

問題点は、算数が大きいです。
基本計算、一行問題でもミスをして
大きく足を引っ張ってしまいます。

このところSSも控えて
アルファベット上位や中位にいられないことが苦しくて
書き込みをいたしました。

でも問題点はどこですか、と聞かれてみて初めて
今やるべきことをすぐにしなければと
目が覚めた思いになりました。

子供はサピの宿題をきちんと出すというタイプですが
マンスリーのつめも甘く定着度も低いです。

中学受験は周りのお友達がほとんど受験の環境の中で
通塾を始める時に自分もやりたいと言って始めた受験です。
サピックスの授業はとても楽しくて
勉強自体は好きになった様子です。

チャレンジ圏内にも今一歩及ばないと感じていますが
過去問を始めて頑張ってみます。

四谷合不合4回実施が迫っていますのでチャレンジ圏内でも良いので、とにかく《 圏内 》という結果を欲しい心境です。
四谷での子供の位置を知りたいと思っています。
圏内では とお言葉をいただいて嬉しく思いました。

二人三脚ですとのご指摘をいただきましたとおり
親と子の二人三脚ですよね。
子供をつぶさないように注意します。

投稿いただいた皆様、一緒になって考えてくださって
本当にありがとうございました。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する

10ページ中5ページ目を表示(合計:48件)  前の5件 1 |  2 |  3 |  4 |  5 |  6 |  7 |  8 |  9 |  10 次の5件