10ページ中6ページ目を表示(合計:48件) 前の5件 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 次の5件
投稿者:まと さん
08/07/06 19:47
現在4年生の息子がサピックスに通っています。サピックスを続けようか、やめようか大変悩んでいます。どなたかよいアドバイスを、ぜひお願いいたします。
入塾した時はFクラスだったので、まあなんとかついていけるだろうと思ったのですが、現在はDです。FとDをいったりきたりで、だいたいDがメインのようになってきています。この位の学力で、5年生・6年生のテキストが自力で理解できるようになるのか大変疑問です。
私にはあの問題を解説する自身がありません。娘が3年間通い先日御三家になんとか合格したのですが、気の狂いそうな毎日でした。
しかし、何とか自力でテキストを理解する学力が娘にはあったので続けてしまいました。
私にはできませんでしたが、他のお母様方はせっせとテキストを学習し、指導されていました。御両親の能力の高い方が多かったです。
しかも6年生の秋は3ヶ月くらい毎月20万円以上の引き落としがありました。家計は苦しい、子供は勉強しない、親に勉強を見てあげるほどの学力もない。
本当に恐怖の記憶です。
息子は御三家を目指しているわけでもなく、できればサピックス偏差50以上の所に入ればいいなと思っています。
他の塾よりサピックスの真ん中〜下の方が合格実績が高いと言う意見もあり、確かにそうですよね。
でも、子供だけでなく、親のほうにも精神的苦痛と経済的苦痛がこれでもかというほどのしかかってくることを思うと、一体サピックスってどうなんでしょう!?
面談の内容もきつかったです。6年の12月に「社会はもう間に合いませんから〜!3科目でなんとかするしかないです」ときつ〜く言われましたし、友人は「絶対に受からないとはいえませんから、受けてみたら?」と言われ二人で泣きました。愛の鞭ですかね?
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
27 人中、14人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:現他塾講師 さん
08/07/06 21:15
もしお子さんが「お客さん」になっているのなら,辞めた方がいいと思います。私が個人的に面倒を見た子は,中学受験に時間が無く,中学数学と英語と現代文の読解を教えました。受験には失敗しましたが,現中一段階で,中学でやる英数国理は終えました。来春には,私国立高校入試のかなりを解けそうです。人間すぐに芽が出るとは限らないです。気長に構えたらどうでしょうか?
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
36 人中、22人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:まと さん
08/07/07 07:00
現他塾講師さま
お返事本当にありがとうございます!
息子は楽しく通っていて(勉強が楽しいのか・理解しているのかは疑問)、なぜか絶対やめないと言い張ります。ですので困っているのです。
お友達がいるからでしょう。あと、本人は「途中で投げ出すのはいけない」ともっともらしく言うのです。
授業中の様子を先生に聞きますと、一応集中して聞いているとのことでした。
私も、長い目で見ればいいとは思っているのですけれど。
「お客さん」になってでも通うほど、経済的余裕はありません。
でも、子供が行きたがっていてそこそこの学力はあるような気もするし・・・、と悶々としています。
ご意見参考にさせていただきますね。ありがとうございます。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
30 人中、16人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:現他塾講師 さん
08/07/07 11:31
私が所属している塾でしたら,20万円もあったら5〜6ヶ月間通えます。また,夏期講習会も11万円弱で済みます。実績も出ている方だと思います。個人経営・小規模だから出来る話なのですが。大手塾の月20万(も!!!)は,私にとっては現実味がなく,信じられません。どうか,お子様が良い講師に出会えますように。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
31 人中、21人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:SAPIX 中学受験をめざす小学生のための進学教室の質問への返信 さん
08/07/09 14:14
毎月20万??
個別にでも通ってらっしゃるのですか?
それにまだ4年の段階でそんな事いう講師なんて
ひどいですね。
大規模校舎ですか。
室長に相談されては?
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
41 人中、20人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:まと さん
08/07/09 20:36
個別や家庭教師に払った金額ではなく、サピックスの引き落とし金額です!
6年生の夏から秋にかけては、夏期講習、夏期志望校別特訓、サンデーサピックス、冬期講習、正月特訓&平常授業代金があるので、月20万円を超えることが3回くらいありました。
6年生の1年間にかかった金額は1109850円です(計算間違いがなければ)
100万超えるんですよ!!!
四谷大塚の模試とか、そっくり模試などのテスト代、受験費用は別です。
中学受験って、これ位が当たり前なんですか?
お安くて良い塾をご存知の方は教えてくださいませ。
先生のお言葉は4年生の息子に対してではなく、6年生の娘に対してのものです。ますますひえ〜。
優しい励ましではなく、叩いて上ってこさせるのがポリシー?のようでした。意地悪ではないと思いたい・・・。
きついわ〜
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
28 人中、17人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:働くママ さん
08/07/17 14:14
確かにサピの6年生の授業料はハンパないですよね(>_<)
これで落ちたら…と考えると…
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
20 人中、12人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:ようこ さん
08/08/08 17:28
去年、サピックスの6年生で、今中?です。兄もサピックスでした。夏休みはとっても重要だし、志望校別もあります!せめて夏休みまでうけてやめたほうがいいです。夏休みあけは土日もありました。でも、平日は演習なので、今までのテキストのやり直しのような物なので、栄光ゼミナールのような個別指導を平日にとり、日曜日にサピの志望校別だけとってる人がいたんでそれでもいいと思います。(6年の場合)
4年生だったらまだかえてもいい時期だと思います。
5年生は続けた方がどちらかといえばいいです。
志望校合格を祈っています☆
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
28 人中、17人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:もも さん
08/08/28 18:29
中学受験で100万円を超えるのはいまやあたりまえだと思います。サピックスで110万くらいだそうですが、我が家は別の小規模塾でしたが120万くらいかかりました。
それでも、授業にとても満足していましたし、質問もだいたいしたいときにはできました。過去問の添削もしてもらい、どの順番にやるといいかも指示してくださいました。
大手より1割高いだけでこれだけ満足できたのだからよかったと思っています。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
31 人中、22人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:家庭教師 さん
08/08/29 11:22
家庭教師をしている立場から、秋から直前にかけてサピの補習以来が物凄く増えます。ふたをあけてみると何もできていなかったというケースが多々あります。そしてさらに高いお金で家庭教師のフォローを受けるわけですが、結論として二つのことが言えます。まず私立中学とは公立以上に高度な学習を行う場であること、勉強が苦手な子がいけば入ってからも授業についていくための補習をうけなければいけません。常にお金が掛かるのです。逆に言えば親御さんもその覚悟がないとこどもに、これだけお金かけてるのに、という感情をぶつけてしまいます。こどもが精神的抑圧を受けておかしくなっている家をよくみます。親御さんはどうしてそんなに受験させたいのでしょうか?精神的に追い詰められてまでするものですか?くれぐれもご家庭が崩壊しないことを願います。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
30 人中、17人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:家庭教師 さん
08/08/29 11:42
もうひとつ、成功するパターンはこどもが勉強を意欲的にやっていることです。私は家庭教師で御三家に毎年七割程入れています。その子たちに共通するのがこれです。志望動機一つとっても、もっとおもしろい授業が受けられるからといいます。より少ないコストで最大限の成果をあげるためにまずは親御さんが学習に興味を持つことと、そうでなければ無理矢理やらせないことですね。私は公立出身で早慶は受かりましたし、友達は東大にいきましたよ。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
投稿者:はてな さん
08/06/08 10:53
先日初めて保護者会に参観しました。今回の実績のクラスごとの分布等を聞いたのですが、下から二番目位から東邦市川、下から三番目から渋幕が受かってるとの事や、Cでも麻布に受かった子。。。全落した方は結局いたのか、又一番下のクラスはどこに行けそうなのか分かりません。一番下については何も触れてませんでした。東邦市川が偏差値48、9とは本当ですか?
話しは変わりますが先生の話はとても面白く、子供が楽しいと言っていた意味が分かりました。とても個性的で惹きつけられました。長時間なのにあっという間でした(笑)
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
43 人中、31人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:匿名 さん
08/06/08 11:40
・下の生徒の話などしても仕方がないからです。どんな塾や学校でもダメな生徒や入試で調子が悪かった生徒はいるのだから。
合格実績は公表しますが、不合格実績はいちいち公表しませんし、したところで何の意味もないでしょう。運よく合格した生徒もいるでしょう。それもやはり実績です。ボーダーライン前後なら実力か運かもはっきりしない場合も多いし。
・つまり良い塾だから大丈夫なのではなく、成績が伸びてレベルの高い学校に合格する可能性が高いだけだから。ただし親の立場では、その可能性が大きい塾に行かせるしか方法はないということなのです。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
24 人中、12人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:はてな さん
08/06/10 14:21
お返事ありがとうございます。そうですね。可能性が高いと思う塾に入ったからには塾を信頼して、希望の中学に入られるように親子共頑張ります。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
投稿者:ふぅ さん
08/05/31 17:04
三年生の娘がサピに通っています。授業はかなり面白いらしいのですが、宿題がなかなかこなせません。特に国語の記述問題に時間が掛かります。算数も、例えば立方体、直方体はなんぞや?から始まるので始終辞書で調べてます。皆さんはどうしていますか?娘なりに頑張っているのに、答えが分からないと私がイライラして、強く叱ってしまいます。
今から気持ちも時間も余裕がなく、これから先の事を考えると不安でたまりません。
習い事も来年には整理しなければいけなくなりますが、本人はサピも習い事もジャンルが違っていて楽しいので、辞めたくないそうです。
受験まであと三年半あるのに私が息切れしてもっと娘に当たりそうで怖いです。
アドバイスお願いします。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
26 人中、13人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:サピは大変 さん
08/06/01 15:23
3年生で息切れしそうということですが、年を追うごとに大変になりますよ。覚悟してくださいませ。
3年生は2科目ですが4年になれば4科目に増え、6年になれば土曜の演習授業のプリントが増え…とまさにプリント地獄です。
しっかりしたお子さんは自分でやるみたいですが…。まぁ親がやらないと子供の勉強時間を削ることになりますからね。
でも親ができることってそれぐらいですから頑張ってやらなきゃですよ!
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
35 人中、19人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:ふぅ さん
08/06/02 16:35
サピは大変さん。お返事ありがとうございます。
理科と社会は今の所テストはなく授業と残りのプリントだけなので確かに楽なんですが、国語の記述問題の丸付けが難しくいつも悩んでしまいます。
算数とか、答えが決まっているのは良いのですが、記述問題の模範回答からそれた場合の丸の範囲が難しいです。私がキリキリして、受験までに子供の事を潰してしまうのでは。。。と思ったりもします。
子供の気持ちがあがるように言葉掛けをしようと思いながらも、出てくる言葉は反対の事ばかりで自分でもイヤになります。サピに入る時期が早かったかなぁ?とも思います。皆さんはイライラしたりしませんか?
スミマセン。低次元な質問ですね。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
36 人中、19人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:サピは大変 さん
08/06/02 18:47
確かに国語の丸付けは悩みますよね〜。
まだ3年生ですとなかなか大人の思ったような文章になってなかったりして…余計に難しいですね。
でもポイントがずれていなければいいと思います。わからないところは解説を読んで親が理解した上で、かみくだいてあげたらいかがでしょう。
6年生の算数ともなると、答えは合っていても途中の計算式や考え方が解説と違ったりするので、「先生にこのやり方でいいか聞いてきなさい」と言ってます。
塾の先生は使わないと!
中学受験は親も一緒に勉強するので脳トレになりますよ(笑)
イライラは禁物です。親のストレスは子供のストレスになりますからね。
「子供に勉強させる親」というより「部下にうまく仕事をさせる上司」という意識でいるといいみたいです。
褒めておだてて…ですよ(笑)
ちなみにうちは2年生からサピに通ってます。
本人が受験の意識を自然に持ちますから、うちは早かったとは思っていません。
頑張りましょう!
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
25 人中、13人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:ふぅ さん
08/06/03 14:38
ありがとうございます。何だか元気になりました。
確かに脳トレになりますネ(笑)
あつくなり過ぎない様に気をつけたいと思います。他の塾を調べずにサピに入ったのですが、基礎トレ素晴らしいですね。先生からもマメに連絡頂けるのですがやはり高いだけあるのですかねー?
二年生から通われているとはすごいですね。私も息切れしないように頑張ります。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
投稿者:SAPIX 中学受験をめざす小学生のための進学教室への質問 さん
08/05/13 14:40
明明が第一志望の場合、どのクラスにいれば確実ですか?
また、御三家受けるわけではないので、
当然捨てる部分が多いと思いますが、
「明明ならここは必要ないよ」という部分を
教えてください。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
33 人中、17人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:SAPIX 中学受験をめざす小学生のための進学教室の質問への返信 さん
08/05/14 22:32
現在お通いですか?
これから入塾を考えているのでしたら、入塾テストを踏まえて、塾側からふさわしいクラスを示してくれます。
すでに通われているのであれば、講師に相談するのが一番だと思いますす。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
25 人中、14人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:SAPIX 中学受験をめざす小学生のための進学教室の質問への返信 さん
08/05/15 12:48
昨年度の実績として、どのクラスにいた子がどの学校に進学したかを口頭で教えてくれますよ。(紙ベースには落とせないらしいです)
先月の保護者会で先生から発表がありましたから。
校舎によってもクラスのレベルはまちまちだと思うので先生に聞くのが一番だと思います。
明大明治は、共学化や移転などがあり人気が上がってますね。頑張ってください!
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
22 人中、10人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:SAPIX 中学受験をめざす小学生のための進学教室の質問への返信 さん
08/05/19 12:12
ありがとうございます。
実はまだ通塾していません。
サピは御三家以外は・・・と言われているので、
仮に通塾を始めた場合、いきなり大量のプリント爆弾に
悲鳴をあげるより、最初から取捨選択しようと思いまして。
例えば応用問題は捨てるとか。
実際には1回に何ページの宿題が出るのでしょうか?
やはり御三家以外はサピはむきませんか?
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
17 人中、7人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:SAPIX 中学受験をめざす小学生のための進学教室の質問への返信 さん
08/05/19 22:39
うちの子供は他の塾に通っているのですが、息子のお友達はサピックスに通っている子が多いようです。
細かい事までは分かりませんが、御三家以外を狙っている人もたくさんいるようです。
実際、息子のお友達は御三家を狙っているわけではないようですので。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
16 人中、6人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:SAPIX 中学受験をめざす小学生のための進学教室の質問への返信 さん
08/05/22 18:48
入塾テスト前に説明会へ行かれてはいかがですか?うちは説明会に参加せずに入塾テストを受けさせましたが、後日先生から個別に授業、ノートの取り方、家庭学習法など丁寧な説明がありました。志望校にあったクラス分けは6年生の秋からが本格的です。御三家志望でなくても大丈夫ですよ。ただ成績がいい子にはとにかく御三家を勧められるのは確かですが…
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
30 人中、15人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:SAPIX 中学受験をめざす小学生のための進学教室の質問への返信 さん
08/05/25 14:42
ありがとうございます。
次回の説明会には行けそうです。
サピと四谷系どちらにするか迷ってます。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
20 人中、9人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:SAPIX 中学受験をめざす小学生のための進学教室の質問への返信 さん
08/05/26 21:33
うちは今6年生で2年生からサピに通ってます。
サピは家庭学習も大切です。プリントの整理が大変なので、丸つけやファイリングを親がマメにやらないといけません。
宿題の量は夜中までやるほどではないです。ただリズムを守ってやらないと宿題に追いかけられる羽目になります。
高学年になると「やるべき問題」と「時間があったらやる問題」と先生が振り分けてくれます。
振り分け方はクラスのレベルによって違うと思います。なんせ全てのクラスで同じプリントを使ってるんですから…1学年24クラスあってもですよ…
私自身の中学受験時は日能研、四谷大塚を経験しましたが、子供はサピで良かったと思っています。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
37 人中、20人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:明大明治卒業生 さん
08/05/27 00:46
現在26歳の明大明治卒業生です。
参考になるかわかりませんが、僕の受験勉強を簡単に振り替えってみたいと思います。
3年時まで・・特に何もやってません。この時期に親から教わったことは『テストで間違えたところは自分がわからなかったところ。だから自分にとっては最高の問題集いっぱい間違えていっぱい学びなさい。』的なことでした。
4年時・・四谷大塚の問題集を塾に通わずにやりました。一日一時間程度。学校のテストはレベルが違く、難しい問題ばかりでしたが、親も勉強しながら教えてくれました。勉強が楽しいというよりは、親と一緒に問題をといていくことが楽しかったことを覚えています。同じテストを一緒にやった時、親より点数が良かったりすると、自信になったり嬉しかったりと。おそらく絶妙なさじ加減をしていたんでしょうね。とにかく楽しかったし、できなかったことが、できるようになると純粋に嬉しかったです。5年時・・基本的は4年時と変わらず。四谷大塚では準会員(偏差値50程度?)。週に一度、二時間の『国語』の塾に行きました。親からは『算数は得意だから、算数は今のままでも十分。。不得意な国語は、別に無理に「頑張る必要はないけど、」受験の為には必要だから人並み(偏差値50)くらいに頑張ってね』的な事でした。弱点科目だから塾に行くのではなく、目標を達成するための手段として塾に通うのだ、ということを説明されました。目的と手段を切り分ける考え方は非常に納得いくもので、論理的思考が多少なりとも養われました。必要なのは、何のために塾に行くのか、何のために受験するのかという部分を細かく説明してあげることだと思います。『人生を充実させて楽しく過ごす』→『自分のやりたいことができる。感受性豊かで柔軟な人間になる』→『やりたいことが見い出せる、取捨選択(判断)ができる。心に余裕をもつ』→『思春期に様々な経験をする。自分で考える癖をつける(勉強以外のこと)』→『中学・高校・大学時に時間の余裕をつくる。勉強以外のことでも集中できる環境がある』→『中学受験で中高大一貫の付属校に入る。』→『その手段として、今は国語の勉強をしましょう』というようなことを親から説明されました。
6年時・・4教科すべて四谷大塚系列の個人塾に通いました。週5回くらいだったように記憶しております。四谷大塚では会員のBクラス(偏差値60程度)。遊び盛の時でしたから、友達と遊べなかったのが辛かった。→つづく
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
38 人中、20人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:明大明治卒業生 さん
08/05/27 01:17
6年時つづき・・勉強しろとは一度も言われませんでした。塾でたくさん勉強しているわけですから、さらに追い込むとストレスを感じてしまう。親とは必ずご飯は一緒に食べ、会話をかかさなかったです。学校のこと・友達のことが会話の中心でした。四谷大塚の定期テストで良い点をとると『すごいじゃん!頑張ったね!』悪い点をとると『分からないものがたくさんあってよかったね!(あなたにはのびしろがあるんだよ)』と常にポジティブに励ましてくれました。
結果的に明大明治に受かることができたのですが、受験1〜2ヶ月前は『長い人生から考えれば、仮に落ちてしまっても大したことじゃない。人生ってうまくいかないことの方が多いのだから。でも、せっかく今までやってきたのだから悔いの残らないように頑張ってね』と言われたことを覚えてます。
常に大きい心で自分のことを見守ってくれていた親に今でも感謝しています。
入学してから僕はほとんど勉強をしておりません。(付属特有の駄目なところかもしれませんが。)そのかわりに友達は多く出来ましたし、ずっと部活にも打ち込めました。先生にも恵まれ、振り返ってみると本当に貴重な充実した素晴らしい思春期を明大明治で過ごすことができました。
勉強よりも大切なことがある。そのために勉強をする。その本質を分からせてくれたことが僕にとっては一番の成長になりました。
と、長文を書いたものの何ら質問には関係のないことばかりで申し訳ございませんでした。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
48 人中、16人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:SAPIX 中学受験をめざす小学生のための進学教室の質問への返信 さん
08/05/27 11:32
ありがとうございます。
明大明治卒業生 さん、うちと同じです。
今4年で私が予習シリーズを教えています。
やはり1時間くらいです。
後輩になれるようがんばりたいです。
子供は四谷直営校の講師が一番分かりやすかったと言ってます。
しかし、通塾に時間がかかる事、
一クラス30人以上となるため、私は躊躇しています。
そこで、最寄駅のサピも考え始めたのです。
サピは膨大なプリントと速い授業スピード、御三家向き、
競争が激しい、等の情報に恐れおののき、
今まで尻込みしていました。
しかし、第一志望は明明と決めているので、
クラスは関係なく、「やるべき事をやる」と言う
淡々とした姿勢で臨めば、サピでもやっていけるのでは・・・・
と思い始めました。
4年なので、合わなければ転塾もできると。
ところで夏期講習について質問があります。
内部の方は既出分野だと思うのですが、
そうすると講習はいきなり演習問題からはいるのでしょうか?
予習シリーズの倍の速度で進んでいるので、
解説がないと我が子にはついていけないと思います。
いきなり問題演習ばかりだと子供もつまらないんじゃないかと
思いまして。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:ゆなりん さん
11/11/09 22:03
塾の先生に相談すると必ず受かる保証がない限り結構脅されます。私も言われたので・・・要するに塾の先生の話だけでなく、インターネットや本などを利用して最終的にはご自身が結論を下した方がいいと思います。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:SAPIX 中学受験をめざす小学生のための進学教室の質問への返信 さん
17/02/02 20:02
四谷大塚に通って、合格したばかりの、6年生です
四谷の先生は、夜遅くなっても、一生懸命 教えてくださって
、優しく支えて下さいました。
他の塾で、厳しく 辛い経験をしなくても、先生を信じて、本当に良かったと、感謝しています。
知り合いや、兄弟は、絶対 四谷大塚を、すすめるつもりです。
中野の先生方、有り難うございました。♡♡
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
投稿者:ゆら さん
08/05/03 21:54
中1の息子がいます。
現在、塾を早稲アカ(御茶ノ水校)にするか、サピックス
(東京校)にするかすごく迷ってます。
他の書き込みを見ていたら、高校受験は、サピは?みたいな
書き方がされていますが、そうなんでしょうか?
息子はどうしても早稲田系を目指したいそうで、小学生から
通っていた塾は、早稲田中受験に失敗した為(個人塾)辞め
ました。
本人は高校受験こそは!と真剣です。
早稲田系に強い塾は、どちらなのでしょうか?
合格者数を見比べても、早稲アカは、水増しとも書かれていますし、何を信じれば良いのでしょうか?
どなたかサピックス(東京校)の現況・早稲アカ(御茶ノ水校)の事など、なんでも良いですから、ご存知の方がいらしゃいましたら、教えてください。
宜しくお願いします。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:SAPIX 中学受験をめざす小学生のための進学教室の質問への返信 さん
08/05/12 23:21
サピックスより早アカのほうが早稲田にはいいんじゃないですかね。
やはり、学校によって出題傾向はことなりますから、それにあった予備校にいくほうが良いのではないでしょうか。
後は、相性と言うものもありますからね。
最後に決めるのはご子息なのではないでしょうか。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:SAPIX 中学受験をめざす小学生のための進学教室の質問への返信 さん
08/05/25 06:20
早稲田系なら早稲アカでしょう。SAPIXは早慶附属に力を入れていません。EXIV御茶ノ水が遠くないなら、そちらが良いと思います。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
口コミ掲示板の便利な機能を利用するには会員登録が必要です。
>> [無料] 会員登録
>> ログインする