SAPIX 中学受験をめざす小学生のための進学教室 質問(学習塾、進学教室)

お気に入り登録するとマイページに更新情報が届きます。

口コミ掲示板
レビュー・評価
お気に入り登録するとマイページに更新情報が届きます。
174 人中、106人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:みのもんたん さん

08/03/06 21:34

サピは上位は良いが下位クラスはちょっととよくいわれますが、下位クラスってどこまでのことをいうのでしょうか。

αはもちろん上位ですが、校舎の規模によってそのすぐ下のクラスのレベルもかなり違います。
例えばサピの偏差値で言うとどのあたりまでが上位または中位に入ると思われますか。

サピの偏差値50でも四谷の偏差値ではもっと上のはずですが、
50では下位クラスでしょうか?

御三家狙いでなければ、他塾の方がいいとも言われますが、教材のすばらしさ(解説のほうはひどいですが)は捨てがたく、例え下位クラスでも中堅上位を狙う程度の実力はつきそうな気がするので、なかなか転塾に踏み切れません。
ちなみに現在、新五年の女子です。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
ブックマーク この記事をはてなブックマークに追加 この記事をYahoo!ブックマークに追加 この記事をLivedoor Clipに追加 この記事をFC2ブックマークに追加 この記事をNifty Clipに追加 この記事をnewsingに追加 この記事をbuzzurlにブックマーク この記事をchoixにブックマーク この記事をizaにブックマーク この記事にツイート この記事についてつぶやく ▲ページトップへ

49 人中、28人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:るい さん

08/04/30 16:10

昨年経験者、そして現在小6の子がいる母親です。
上は娘で下が男です。

上はサピックスを小4で引退。
中堅の塾にかえました。
正直、迷いました。御三家をねらっていましたから。
ただ、娘が日に日に精気がなくなっていくのがわかりまして、
これは限界だとおもい、娘の意思を無視しやめました。
今おもえば、それがよかったのだとおもいます。
娘は、御三家には、とても及びませんが、そこそこの進学校に
合格し、現在勉強が嫌いにならず健全な中学生をしています。

下のむすこは、超がつくほど負けず嫌い。
アルファーのトップにはいけませんが、
アル3、アルファベット上位には、食い込んでいます。
彼には、とてもあっています。
能力がそれほど高いとはおもいませんが、なんというのか
くらいつきが上の子とはちがいます。

サピックスで成功する子は、下の子のようなタイプだとおもいます。
下のクラスをうろうろしているのら、他塾に移って自信をもったほうが子どもにはよいかとおもいます。
中学受験がゴールではないですからね。
正直、下のほうでは、扱いもちがうとおもいます。

よくお子様の性格等考え 最善の選択をしてください。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

62 人中、29人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:サピママ さん

08/05/15 12:13

こんにちは。他塾でも上のクラス以外はお客様だと聞いております。下のクラスは教材も違い、内容も違って補修塾化しているらしいので、子供が苦痛でないならクラスが違っても同じ教材のサピックスが良いのではないでしょうか?知人の娘さんが転塾を繰り返し早稲アカに居ますが、サピにすれば良かったと後悔してます。もう六年生なので転塾出来ないと。。サピならどこかに入れるけど、それ以外の塾は上のクラス以外は難しいらしいです。サピはみんなのレベルが高いので、下のクラスでもそう悲観する事ないと思うのですが。。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

25 人中、15人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:SAPIX 中学受験をめざす小学生のための進学教室の質問への返信 さん

08/05/25 06:29

転塾を繰り返している時点でアウトです。どこの塾が良い・悪い、という問題ではないのでは?SAPIXという名前だけにしがみついていても間に合いませんね。早稲アカもクラスによって、先生の力量はバラバラみたいです。勉強の仕方から考え直すべきでしょう。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

40 人中、21人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:MT さん

08/07/26 08:26

僕の行ってる塾では下位・上位クラス問わず教材は同じです。また、担当の教師は上位クラス担当が下位クラスも担当しています
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
お気に入り登録するとマイページに更新情報が届きます。
349 人中、266人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:宇宙人の母 さん

08/01/24 13:42

わが娘は現在四年生、三年の後半から電車バスがないので、車で二十分かけてサピに通っています。大量プリントに四苦八苦しながらも何とか頑張って通っていますが、入った時はFクラス、が今じゃC前後をうろうろ。国語はいつも平均以上、理科社会は平均、...が算数は下がる一方、それもケアレスミスの嵐、間違えを直そうとしないという繰り返しのため、先生からも毎回テスト後「どうしました?」と電話がかかってくる始末(ーー;)。先日冬期講習お休みして徹底的に算数の基礎計算を練習するも効果なし...!?(ちゃんと出来ているのに見直しをしない)。このままじゃサピはついてゆけないよ、ということで面倒見のいいと言う市進の入塾テストと体験授業を受けてみましたが、国語はいい方、予想に反して算数の基礎計算はよくできていました...で娘曰く、「市進は易しすぎていやだ、サピで頑張る」といいますがどうしていいのか...相変わらず同じ間違えを繰り返す算数、車で20分と言う遠距離(自分で行きにくい)、そして六年になったら休憩なしで、九時終わり。いったいサピ生はいつ夕飯を食べているのでしょうか?、今までの皆さんのお話だと下のクラスはあまり良くない様子、本当にどうしてよいのかアドバイス頂けたらと思います。夕飯の事も実際どうしているのか教えてくださいm(__)m
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
ブックマーク この記事をはてなブックマークに追加 この記事をYahoo!ブックマークに追加 この記事をLivedoor Clipに追加 この記事をFC2ブックマークに追加 この記事をNifty Clipに追加 この記事をnewsingに追加 この記事をbuzzurlにブックマーク この記事をchoixにブックマーク この記事をizaにブックマーク この記事にツイート この記事についてつぶやく ▲ページトップへ

74 人中、42人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:SAPIX 中学受験をめざす小学生のための進学教室の質問への返信 さん

08/01/27 02:30

どなたも返信してないようなので…。参考になるかわかりませんが。うちは、サピは少ししかゆきませんでしたが、どちらにしても5年はもっと多くの事をこなして行かなくてはなりません。そして本当に大事なのは、基礎を完璧にしてゆく事だと経験してみて思います。四年のとき基礎トレをあんなに重要だとは、思ってもみませんでした。いってみたい学校の過去問題をパラッとでもご覧になった事ありますか。難関校の中にでさえ、けっこう基礎問題は多いです。偏差値40そこそこの学校と慶應が近いレベルなんてあの頃は、思ってもみませんでした。ただ量が全く違います。そして、ミスは許されないのです。基礎を固めていないからClassが堕ちているのでは?とにかくCではお客様ですから、受かりたいのか、サピに行きたいのか、はっきりさせておくべきだと思います。結局私は、転塾させましたが、基礎トレはやらせたいなぁと何度となく思いました。基礎の定着については書店で手に入る中学受験サクセス本を参考にしてみて下さい。私よりは遥かにいいはずですから。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

74 人中、33人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:宇宙人の母 さん

08/01/28 16:13

ご返信有難うございました、とても参考になりました。そして一人じゃないんだなとうれしくなりました(^.^) 休日に娘と主人と話し合いをしました。受験したいのかサピに行きたいのか、何が悪いのか、どうすればいいのか。基礎がなければどこの塾に行っても同じ、本人が直さなければケアレスミスは無くならない事、本人全部わかっていました。そして何が気に入ったのかどうしてもサピがいいというのです。...そして基礎トレを毎日かかさずやる事、ミスをなくす努力をすること約束しました。...いつまで続くかわかりませんがもう一度だけ娘を信じてみようと思います。甘いですね^_^;...
あとは胃にやさしい献立を考えることが悩みです。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

56 人中、27人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:・・・ さん

08/02/22 09:33

我が家は4年にあがる時、サピックスに通いました。プリント量授業密度、どれもこれも息子には無理があったらしく行くたびに発熱してしまう始末・・・結局2ヶ月で辞め今は市進に行っています。まだ5年なのでわかりませんが今はお友達もでき目標もでき、がんばれています。先生にも質問しやすいみたいです。サピックスのときは、トイレに行っている間に進んでしまいわからなくなった設問もあるは、先生には聞きにくいはでしたので、よかったかな と思っております。ただ今年の受験ママに聞くとやはりサピックスは強いとみんな言ってますよ。あれだけのことをやるんだから当たり前かなー合格が全てか・子どもの心を育てるのか 迷いますね
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

58 人中、36人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:母の気持ち さん

08/02/23 13:14

こちらの書き込みを読み非常に考えさせられました。
うちの息子もサピに通わせていますが、本当に大変です。
ほかの方が書かれていたように「いったいサピ生はいつ夕飯を食べているのでしょうか?」と言うような状態です。
本人はがんばっているのに基礎問題のミスはなかなかなくならず、クラスはなかなか思うように上がらない、、、同じような悩みを持つ親御さんはたくさんいるのですね・・
親ばかだと笑われるかもしれませんがあれだけがんばって志望校に受からなかったらと考えると1年以上先のこととは言え胸が締め付けられる思いです。
こんな厳しい環境で勉強に追われる日々より、もう少し楽しい環境でゆっくり勉強を楽しませたほうがほんとは子供のためにはいいんじゃないか・・いつもそんな葛藤が心の中にあります。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

67 人中、40人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:★ さん

08/02/25 15:15

私はSAPIXをもうすぐ卒業します。
SAPIXは本当に良い塾です!!!
私は2年生の時に下の方のクラスで、宿題などもやらず偏差値も低いままでした。
それは3年になっても変わらず、授業のときだけ勉強するという感じでした。
でもこんな私でも見捨てず、先生方はちゃんと引っ張ってくれたり相談に乗ってくれたりしてくれました。
おかげで下の方のクラスだった私も偏差値66位の学校は余裕で合格できました。
これも全てSAPIXの先生方のおかげです。
SAPIXの生徒と先生の関係はとてもフレンドリーで友達のようになんでも相談できます。
ほとんど学校のようなものでした。
進度は速い方だと思いますが、質問をすれば真剣にちゃんと分かるようになるまで教えてくれます。なのでついていけないということは無いと思います。
私はSAPIXが大好きで、本当にここに入って良かったと思っています。
それは私だけでなく、周りの友達もみんな言っていました。
本当にオススメの塾です!!
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

37 人中、16人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:宇宙人の母 さん

08/03/07 11:41

しばらくお返事がなかったのでこんな底辺の質問じゃ誰も関心ないのかなと、がっかりしていたところ久々に開いたらいっぱい書き込んで頂いていて感激しました。・・・さん、母の気持ちさん、本当に皆さん同じようなことで悩んでいるんだなと、思いつつ他の口コミを見たら、α以外はアルファベットとか言われてまるで蚊帳の外の様な扱いされてて、一生懸命頑張っている子供たちが見たらどう思うんだろうと憤慨したりしていました。...でも親がバタバタしているうちに、娘は朝30分早起きして基礎トレをやる事にしたら、頑張ってくれてなんと2月は一日も欠かさずやり終えてくれました。またまたこんな底辺の事で喜んでいてはいけないのかもしれませんが、娘にとっては溜め込まずそれも算数も理科もやり遂げてくれた事はサピに入って初めての事で本当にうれしい変化でした。以前知人に「子供は段々慣れるわよ」なんて言われ冷たいなと思ったりしましたが、親がそれくらいの気持ちでいなければいけないのかもしれませんね。
そして最後に書き込んでくれた"★さん"合格おめでとうございます!現役のあなたの言葉が一番ためになりました。頑張ったんですね!わが娘もあなたをお手本に、応援していこうと思います。
皆さん有難うございましたm(__)m
最後にどうしても気になる質問!★さんは夕飯どうしていたのですか?特に六年生は帰り9時頃になるとか..是非参考にしたいのですが...
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

144 人中、131人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:大学受験予備校の理系プロ講師 さん

08/03/14 05:07

ふと目にした掲示板を読ませていただいて,中学受験塾にお子様を通わせるご両親のお気持ちを痛いほど感じ,私もお話させていただきたく思いました。
私は都内で,主に大学受験の現役予備校で教鞭をとる理系教師です。以前に,在籍しておりました塾の都合で中3の数学を指導したことがありました。一般の区立中学の生徒向けのクラスと私立一貫校の生徒向けのクラス両方を担当しましたが,私立一貫校クラスに有名受験塾出身の3人娘が居りました。それぞれ違う学校でしたが,3人とも偏差値70近い有名私立に通っており,この3人の成績は他を寄せ付けないほど群を抜いておりました。さすが中学受験経験者という印象を抱いておりましたが,高2の頃に異変が起き始めました。中学のときは彼女たちの足元にも及ばなかった,区立中学出身の生徒達がどんどん伸びてゆく中,彼女たちは伸び悩むどころか高校数学に着いて行くことすらできなくなり,いたたまれなくなって,結局その塾を退会してしまいました。一人は受験を断念し,理系であったにもかかわらず,付属の大学の文系学科へ内部進学,他の一人はまったく無名の大学に進学,最後の一人は理系を断念し,さらには数学受験も断念して,一浪の後,有名大学の文系学部に入学したそうです。
彼女たちはよく「先生,この解き方じゃだめですか?」と言って,中学受験でよく使う解法を高校になっても使っていました。私は「それでも間違いではないけれど,学年に合った解き方をしていかないとレベルが高くなったときに通用しなくなるよ」と言いましたが,彼女たちはその場では素直に私の言うことを聞いて,教えたとおり解くのですが,少し経つとすぐに元に戻ってしまうということの繰り返しでした。
彼女たちがよく使っていた中学受験の解法も,どうしてそうなるのかという理由は教えられておらず,使い方だけを反復練習によって身につけてさせられていただけですので,結局考える力がまったく養われていなかったのがその原因だと思います。意味がわかっていなくても,難しい問題が解けてしまうほどパターン学習させている受験塾の力もすごいと思いますが。
実は私自身も中学受験経験者ですし,私の娘も今年中学に入学する小6であり,中学受験塾に通わせておりました。しかし,特に受験は考えず,学校の勉強だけではつまらないだろうと思って通わせましたが,やはり期待はずれでやめさせました。
若い先生方は熱心に指導してくださるので,その行為に対してはお礼の言葉しか出ませんが,残念ながら視野が狭く,中学受験が最終ゴールといった指導,悪く言えば中学に受かりさえすればよいという指導でした。残念ながら中学受験塾の先生クラスでは,学問を深く理解している方はほとんどおらず,「どうしてそうなるのか」を教えないのではなく,ご自身もわかっていない方がほとんどであるようです。また,子供たちの身体的,精神的疲労がかえってマイナスになるということ気付かずに,ご自身が,熱心に指導しているという姿勢を見せることに一生懸命になってしまっています。
私ども大学受験の指導者から見ると,生徒たちのゴールはもっともっと先にあります。小学生のうちは,まだ芽が出なくても良いから,たっぷりと肥やしを与えておいてほしいと切に思うのです。
最後に私の意見を述べさせていただけば,「受験」という試練は,ほとんどの小学生には過酷すぎます。かえってマイナスになると思います。中学受験が有効な生徒はほんの一握りです。大学受験の現役予備校で教えていると,名門校に通う生徒には,中学受験でかなり無理をして疲れているのに,やっと入った希望校では休む間もなく6年間厳しいノルマに追われ,疲れ果ててしまっている生徒がいます。名門校の生徒といえど,その多くは驚くほど考える力がなく,学校の授業もわからず,予備校でやっている更にレベルの高い内容が理解できるはずもなく,高校の名前と予備校の名前でかろうじて自分のプライドを保ち,いつかはわかるようになるだろうと思いながら,結局最後までわからないまま浪人してしまうのです。そんな生徒たちを一人でも救おうと毎年力の限り指導しますが,中学受験の根は深く,私の印象は,残念ながら「現代の教育においては,中学受験が諸悪の根源」なのです。
これから中学受験を向かえる方々に,夢のないことを言ってしまい申し訳ありません。世の中にはこのような意見を持つ者もいるという程度にお考えください。ただ,目先にとらわれず,先を見渡すことを忘れないでいただきたいのです。塾のテストで何点取った。どこのクラスに入った。更にはどこの中学に入った。などということは人生という巨大なテーマにとってはたいした問題ではないのです。私の教え子に,中学受験塾でやったことがまったく理解できず,すべての受験校(名もない中学まで)に落ちて地元の区立中学に通いましたが,最終的には現役で東大に合格し,東大の大学院まで出た生徒がおります。中学・高校時代に徹底的に深く考える姿勢を身につけさせた成果が出た例です。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

24 人中、16人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:忍 さん

08/04/13 18:10

はじめまして。新四年からサピに入って一年ちょっと経ちました。確かに夕飯の時間はこまりものですね・・かなり遠くから通うお子さんも多いので、少なからずみなさん困っていらっしゃるようです。我が家では、サピに行く前に大きめのおにぎり一個食べさせてから出かけさせていますので、夕飯は八時半くらいになりますが、なんとかもっているようです。お菓子などではもたないと子供も申してました。学習面は、復習主義なので、かなりの時間を宿題に費やします。可哀想ですが、遊ぶ暇も無いくらいです。それでも、日能研とサピのどちらに入るかと話し合った時に、子供がサピの模擬授業を受けてかなり楽しかったらしく、サピでなければ嫌だと言いました。宿題は毎回泣きがはいるのですが、サピから帰って来ると「今日も楽しかった」と必ず言うのです。他の塾の体験で感じられなかった何かを感じたのでしょうね。五年になるとぐっと宿題も増えます。でも、三年から通われているという事ですので、膨大な宿題に慣れるという点では、アドバンテージお持ちだと思います。一緒にがんばりましょう。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

36 人中、19人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:働くママ さん

08/04/14 22:17

今6年のうちの子はサピが終わり、自宅に帰ってきてから夕飯を食べています。
隣りの駅にH校があるにもかかわらず、マンモス校と言われるJ校まで片道30分かけて通ってます。
必然的に夕食は9時半を過ぎてしまいますが、週に二回ですし、なるべく消化のよいものを腹八分目程度に…と心がけていれば特に問題は無いと思います。
お友達の話ですが、「夜遅い食事が気になる」と言って お迎えの時にお弁当を持って行き、帰りの車の中で食べさせてる人とかいますよ。
そこで10分、20分早く食べたところで…どうなんですかねぇ(苦笑)
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

26 人中、14人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:宇宙人の母 さん

08/04/16 11:08

お久しぶりです。実際にサピに通うお母様方からの返信参考になりました!私もなるべく胃に負担のない食事を、と和食にしたり何とか頑張っているんですが、そうですよね六年生なったら遅いのは二日だけ正念場は五年生かもしれませんね。勉強の方も最近は間違えなおしに重点をおくようにしたら安定してきました^_^;
。中学受験が子供に負担な事も何かが違うということもわかってはいますが、これが日本の現状である限り乗り越えるしかありませんよね…いろいろなアドバイス有難うございましたm(__)m
お互いに頑張りましょう!!
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

52 人中、21人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:働くママ さん

08/04/17 00:14

宇宙人のママさんへ:
私も5年生の初めの頃は「これでいいのかなぁ?」といつも自問自答していました。
その前は「受験」そのものすら意識していませんでした。
でも子供はちゃんと自分が置かれた状況や立場がわかっていて、きちんと自覚し、努力を続けていました。
いろんな学校の文化祭などに「連れてって」と言われて、初めて親の私が覚醒した感じです。
サピの先生にも言われましたが「親の不安や迷いは子供に伝わる」んです。
お子さんを信じて、支えてあげてください。

半年前にマンスリーで4コース降級し、初めてα落ちした時…泣きながら帰って来て、1週間後に後頭部が円形脱毛症になりました(泣)
親としてはかなり切ない思いをしましたが、本人は悔しさをバネに頑張って、すぐにまたαに戻りました。

きちんと子供は成長しています。
受験を通して、子供が「成長」していく過程を見守っていきましょう♪
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

26 人中、12人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:りこ さん

08/04/18 19:18

何気なく見ていてお聞きしたい事があったので
書き込んでしまいました。

子供の塾選びをしている1児の母です。

お子様を通わせてらっしゃる中で
ずばり!サピ向きの子供の性格とかありますか?
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

62 人中、42人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:大学受験予備校の理系プロ講師 さん

08/05/07 21:57

以前に書き込みをした大学受験予備校の理系プロ講師 です。
久しぶりに以前書き込みをしたサイトを見てびっくりしました。
質問の内容や,流れに逆らう書き込みをしたにもかかわらず,
たくさんの方に「なっとく」のクリックをしていただき,
その反響の大きさに,責任を感じ,
もう一言書き込ませていただかなければならないことがあると感じました。
中学受験を経験して子供は成長していく。
確かにそう思います。
受験の最大の意義は子供の成長にあると思います。
私の娘も中学受験塾をやめさせようとしたときに,担当の先生は
中学受験の良い点として子供の成長を力説していました。
中学受験塾の先生にとって,訪ねて来てくれる卒業生の大人びた姿はまばゆいばかりでしょう。
しかし,大学受験塾の教師である私どもが目にする中学受験生の多くは,まだ物事が十分にわかっていない年頃に他の小学生が経験するはずもない困難を乗り越えたことにより,人生を知り尽くしたような錯覚にとらわれてしまっているようです。
その結果,われわれのアドバイスも聞かず,すべて自分の判断で行動してしまいます。自分のレベルを勝手に低く見積もってしまったり,中学受験症候群とも言える,「私は中学受験のときにがんばったからもうがんばらなくていいの」と言って,親に隠れて遊びほうけている高校生たちを目にすると,がんばるべき時期が違ったなと思います。
大学受験において,やっと人間的に成長してもかなり良い方です。
中学受験や高校受験で人間的な成長など,かえってすべきではないなではないでしょうか。
ついに口に出して言ってしまいました。
この事だけはそう思っていても,言葉にはしたくありませんでした。子供の成長を素直に喜びたいと思っていました。
しかし,われわれ大人たちは認識しなくてはいけないのかもしれません。われわれ世代のお父様お母様方は覚えがあるのではないでしょうか。
金八先生は言いました。
「人より10分20分先に進んだからといって何になるんだ。
それより今何をするべきかを考えなさい。」
違いましたっけ?
ひよっとすると自分で作ってしまったかもしれません。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

302 人中、34人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:宇宙人の母 さん

08/05/12 10:59

大学受験プロの講師さんへ
あなたのおっしゃる事は良くわかります。全て正論だと思います。前回は流しましたが今回はご返答したいと思います。
このままで良いのか子供の為になるのか、私も主人も悩み、子供とも話し合いました。でもその結果中学受験をすることにしたのです。ここに書き込みに来る保護者の方々もほとんどが中学受験の矛盾や小学生の我が子への重責も十分承知の上、決心した事だと思います。私たちだって学校から帰ってきて、ランドセルを放り出し公園に遊びに行き、日暮れまで遊んだ経験は忘れていません。じゃー何故と思われるかもしれませんが、今や家の周りは不審者だらけ、公園も閑散として遊ぶ友達はいない(皆塾通い)地域により差はあると思いますが、我家から通える公立中学校は、茶髪にがん黒、鼻輪に口輪(ピアス?笑)そんなところしかない上、他の普通?の公立中学でもクラブは2年前半でやめ、夜11時まで塾通いが常識です。そんなだからか、どうかわかりませんが、我が子の通う小学校は七割が受験し友達みんなが受験するので塾に行ってないと仲間はずれになってしまうような状態なのです。実際中高一貫校が増えてきた今、高校受験は受け付けない学校が多数になってしまって希望の学校に入ろうとすると中学受験するか、高校入試をしてくれる少ない学校めざして物凄い倍率を突破しなければなりません。…どちらが正解なのかはやってみなければわかりませんが、きれい事が通る現状ではないのが事実です。悲しいことですが自分の保身しか考えない政治に期待してもすぐに結果は出ません。私も金八先生大好きで毎シリーズみていますが、あのドラマですら恐い場面ばかりですよね…大学受験のプロということで中学受験の実情はおわかりでないのかもしれませんね…そして何よりプロの方のご意見は有難いのですが、ここはサピックスに関する掲示板、できれば私たち?が心に見切りをつけた部分はそっとしておいて頂ければと思います。失礼なことを申したかもしれませんが、どうせ受験のプロの方のご意見頂けるのであれば、否定よりも勉強や精神面のアドバイスを頂ければと思います。…因みちにうちの娘も五年生になったら、急に言わなくても勉強のくふうをしたり、新聞をよんだり進歩してますよ^_^;
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

31 人中、21人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:ハードママ さん

08/05/15 09:41

初めて参加させていただきます。私としても、サピックスでの毎回宿題をこなす事や整理で泣きを見ていますが、皆さん同じ様に悩んでいる事を知り勇気づけられるので、なるべくなら前向きになれるようなアドバイスや面白い体験談、失敗談を聞きたいと思います。悩みながら進んでいるのに否定をされたらへこんでしまいます。ゆとり教育で小学校はイベントばかりで、まるで幼稚園のようです。学校の授業で間に合わないせいか宿題が私の時代と比べて多く、学力差がびっくりする程あります。学期末にあるレベル分けの授業内容も差があり、今や学校だけで基礎をつける事さえままならない状態です。サピックスには特別の魔力があるのか、宿題嫌いの娘でも、授業が大変面白いと話しています。絶対辞めたくないと。学校では競争相手がいないけどサピには頭のよい子が沢山いるので刺激される様です。山あり谷ありだと思いますが一緒に頑張りましょう。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

20 人中、15人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:のり母 さん

08/05/16 20:08

初めて書き込みさせて頂きます。
いつも興味深く書き込みを拝見させて頂いております。
主人も私も子供のことにはかなり悩んでいて、つねに自問自答、反省の繰り返しの毎日です。うちはサピではないのですが、似たような進学塾で疲れきったわが子を見ているとかほんとどうしていいかわかりません。
でも、この掲示板を見て少なからず皆様、同じ悩みを持っているということを知り、励みにさせて頂いております。
サピのこととは関係なくて申し訳ございませんが、一言いいたくて書き込みさせて頂きました。
失礼致しました。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

29 人中、15人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:りこさん さん

08/05/19 23:08

久々に書かせていただきます。

中学受験は本当に大変なものだと痛感しています。
こんな年からこんな勉強ばかりで可哀想だと思いますが、
だからと言って中学受験した事が原因で悪い方向へ進んで
行くとは思いません。
それは親の育て方に問題があるのではないでしょうか・・・
中学受験がゴールだと子供に言ってませんし、私自身中学受験して
無駄だったとは思いません。

本題に入りますが、今通っている塾はサピではないのですが、
塾を変え様かと検討しています。
サピは宿題は多いと聞きますが、授業スケジュールはどんな感じ
で進むのでしょう・・・
今娘は4年生ですが、週2日通塾と聞きました。
週の1日目は授業で2日目は確認テストになるのですか?
またクラス分けはクラス分けテストの1回の成績で決まるのでしょうか・・・
もしお分りになる方がいらしたら教えて下さい。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

20 人中、10人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:DNAママ さん

08/12/09 11:07

今、新4年生の母です。
上の子が中2ですが本当に勉強しません。今、下の子は昔見た武蔵に憧れていますが上の子を見ていると、過酷な受験の中で生きる力が良い所がなくなってしまうのではないか?その不安が拭えません。
今、入塾テストで偏差値四谷66・サピ53でした。
楽しみながら受験するのは難しそうです。
今、算数オリンピックの先生のクラスに楽しんで通っています。これでいいのでは…。
誰とこのくたびれた中学生の話しをしたいものです。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

37 人中、27人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:小4ママ さん

09/01/30 11:29

塾を考えている母です。
勉強への意欲がある息子なので、個別でいいかなと思ったり、できるんだからもっと勉強させてみたいという親のエゴがでてきたり。
中学受験で実績あるSAPIXに入れておけば安心という考えがまわりにあるんですよね。塾に入れておけば安心というような感覚とまったく同じで、本音で言えば、私自身がそうです。
もう蒸し返さないでほしいと切実に叫んでいたお母様がいらっしゃいましたが、子供の成長を“見守る”という姿勢は、受験を決めたあとでも、常にもっておかないと大変なことになります。これでいいのかという自問自答も大切ではないかなと思います。
なぜなら、子供たちの柔らかい頭には、母の『中学受験して頭のいいところを見せてほしい』という思いすら、肯定的に入っていきます。
子供がやりたいって言っているという言葉の多くは、実は母の気持ちを察した子供たちの思いやりの言葉でもあると思うんです。
子供ってだからかわいいし、子育てってそれだから怖いんですよね。
そのことを親って時々忘れてしまうもので、私自身、最近忘れがちです。
子供の価値観は親に大いに影響されていく…だからこそ、母たちは何度も立ち止まって自問自答しなければならないと思いました。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
お気に入り登録するとマイページに更新情報が届きます。
140 人中、85人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:SAPIX 中学受験をめざす小学生のための進学教室への質問 さん

08/01/11 22:29

今年から新1年生になる子供に公文を3教科やらせています。
が、あまりにも時間がかかり過ぎて、他に、やらせたいものも
色々あるのに、1日が公文だけで終わってしまいます。

しかし、公文というのは考える力がつくものでもなく、現在、
サピックスの通信教育、もしくは通塾などを
検討しているのですが・・どうでしょう。。

その場合、公文はやめてしまっても大丈夫でしょうか???
(進度は2〜3学年進んでいる程度ですが、凄く時間が
かかってしまうのです。そして、こんな事をやるより、もっと
頭をフル回転させる・・考えさせるような問題を多くやった方が
有効なのではないか・・と、いつも考えています)

それとも、いわゆる高学年になるまでは・・続けた方が
良いのでしょうか。(4年生くらいまで続け、通塾により、
やめるというパターンが多いときいています)

公文をしなくても(勿論、していない方も大勢いらっしゃるのは
分かっていますが、なんとなく続けていると、やってないと
マズイのでは?!という気持ちになってきてしまうのです・・)
サピックスだけで、充分、中学受験は勿論、学校の授業などに
対応していけるのでしょうか???

今からサピックスに通った方が良いのか・・もしくは、多くの
パターン通り、公文を高学年まで続け、通塾に切り替えた方が
良いのか・・

今、本当に悩んでいます。。

なんとも散漫な分になってしまいましたが、どうか、
アドバイスをお願いします!!!

最後に。低学年のサピックスの授業内容が、どのようなものなのか・・
力が本当につくものなのかも不明なため、もし、分かる方が
いらっしゃれば教えて下さい。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
ブックマーク この記事をはてなブックマークに追加 この記事をYahoo!ブックマークに追加 この記事をLivedoor Clipに追加 この記事をFC2ブックマークに追加 この記事をNifty Clipに追加 この記事をnewsingに追加 この記事をbuzzurlにブックマーク この記事をchoixにブックマーク この記事をizaにブックマーク この記事にツイート この記事についてつぶやく ▲ページトップへ

221 人中、206人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:う〜ん さん

08/01/13 18:07

こんにちは。あくまで私見ですが私は、いきなり塾(SAPIX)に入塾するより、現在続けている公文を続け学校の成績の様子を見てから塾への切り替えを検討されたほうが良いのではないかと思います。

SAPIXは中学受験塾の中でもトップレベルの塾なので、かなり生徒同士のライバル心をあおる塾方針です。質問文を読ませて頂いた限り、どちらかというと、お子様はマイペースのお子様かもしれないですね。
そうなるとSAPIXの方針は合わない可能性もあります。

また、上位成績のクラスは評判がいいですが、逆に下位成績のクラスはそんなに評判はよくありません。
(別に質問者様のお子様が下位クラスになるという訳ではないので、気を悪くされないでくださいね。)

学校へ入学して新しい環境になることだけでもさまざまな負担が生じると思います。それに加え塾にも行くことにもなるとお子様にはさらに負担が重くなる、と考えられます。

ご承知の通り、SAPIXに限らず塾は安いものではありません。
お金の面、お子様の負担面等々考慮して、そんなにあせって決めなくてもいいのではないでしょうか。

あまり質問者様が要望されていることではないかもしれませんが、一意見として参考頂ければと思います。
SAPIXについては他にもっと詳しい方からご回答頂けると思いますので。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

35 人中、15人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:SAPIX 中学受験をめざす小学生のための進学教室の質問への返信 さん

08/01/16 09:26

ありがとうございます。
色々考えましたが・・公文を続けていく事にしました。
また学年があがったら、、その時はその時で、考えていきたいと
思っています。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
お気に入り登録するとマイページに更新情報が届きます。
69 人中、40人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:Ayame さん

08/01/09 07:57

新中1の子どもがSAPIXに入室することを検討しています。
3年間通うとなると、全部でいくらくらいかかるのでしょうか?
月謝などは資料に書いてあったのですが、季節ごとの講習やSS、GSなどの金額がわかりません。
また、オプションは必ずとらなければならないのでしょうか?
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
ブックマーク この記事をはてなブックマークに追加 この記事をYahoo!ブックマークに追加 この記事をLivedoor Clipに追加 この記事をFC2ブックマークに追加 この記事をNifty Clipに追加 この記事をnewsingに追加 この記事をbuzzurlにブックマーク この記事をchoixにブックマーク この記事をizaにブックマーク この記事にツイート この記事についてつぶやく ▲ページトップへ

151 人中、37人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:小学部ですが・・・ さん

08/01/10 12:01

中学部の価格は残念ながら存知あげませんが、小学4年〜6年まで
SAPIXに通ってました。夏季、冬季講習やら模試等、オプションを
つけて、3年間で200万前後ぐらいだったと思います。
中学部になれば、もっと↑になると思いますので、最低ラインで、
200〜250ぐらいでしょうか。
うちも有名塾なので、ある程度は覚悟していましたが、まさかここまで高いとは・・・かなり愕然する金額ですよね・・・
オプションは必ずとらなくても大丈夫だと思いますが、(だからオプションなので)周りは必ずといっていいほど取られいるので、取らないといけない雰囲気になると思います・・・
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
お気に入り登録するとマイページに更新情報が届きます。

[00002686] あの・・・

返信する
82 人中、45人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:塾博士 さん

07/12/31 22:39

また書き込んでしまってすいません・・・。塾博士ながら皆さんはもしサピックスに子供を入れてる人でプリントの整理と組み分けで点数取るためにどんな事をしていらっしゃいますか?
ぼくも点数が悪く色々言われました・・・・
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
ブックマーク この記事をはてなブックマークに追加 この記事をYahoo!ブックマークに追加 この記事をLivedoor Clipに追加 この記事をFC2ブックマークに追加 この記事をNifty Clipに追加 この記事をnewsingに追加 この記事をbuzzurlにブックマーク この記事をchoixにブックマーク この記事をizaにブックマーク この記事にツイート この記事についてつぶやく ▲ページトップへ

22 人中、12人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:小5の母 さん

08/01/04 14:30

うちの娘(小5)も似たような雰囲気です。
毎回宿題用のプリントを持って帰ってきます。
気がつくとこのプリントが山のようになっています。
みなさんはどうやって整理しているんですか?
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

44 人中、25人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:インティ さん

08/01/08 01:21

プリントの整理は、オフィス事務の経験のある人なら、オフィスの書類整理と基本的に同じです。
まず、100円ショップに行って、ファイルボックスやクリヤファイルなど必要な整理グッズをそろえましょう。
さらに、プリント収納用のカラーボックスを一つ用意しておけば、整理が楽になるでしょう。

それから、整理の決め手は、もう一度使う予定がないものは捨てることです。

組分け対策は、理社を中心に、出そうなところ、これまで出たことのないところを復習しています。
これまでのテストを分析すれば、出題傾向が分かりますし、分析することで塾がどのようなことにポイントを置いてテストをやっているかが分かります。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する

10ページ中7ページ目を表示(合計:48件)  前の5件  2 |  3 |  4 |  5 |  6 |  7 |  8 |  9 |  10 次の5件