投稿者:みかん さん
09/07/28 22:38
小学5年生 女の子の母です。市進には5年生から通っています。本人は、楽しく行っているのですが成績は偏差値が45くらいをうろうろです。とにかく宿題に時間がかかります。復習も入れると1教科2〜3時間はざらです。勉強は苦じゃないといって頑張っていますが、こんなに勉強してもあまり成績が上がらず、親としては不憫でなりません。やめてもいいいいよ。と言っても続けたいといいます。とはいえ、宿題をやるのは私と二人三脚でやっているので、私の方がストレスがたまって、ついきついことも言ってしまいます。その後は自己嫌悪です。
どうしたらいいのか、ご意見よろしくおねがいします。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
35 人中、19人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:学習塾と予備校の市進学院の質問への返信 さん
09/08/07 02:59
本人に勉強意欲があるのはとてもいいことです。
私は市進に中3で入り、今高2で今も通い続けています。
ちなみにクラスはMで日比谷に入りました。
私は予習や復讐は一時間くらいでした。
正直時間をかければいいってものではありません。
いかに集中してやるかの問題です。
復讐でアドバイスをするとしたら、授業プリントで自力で解けなかった問題を解きなおすこと。
それとホームタスクは全部でなく自分ができないと思ったところ自分のレベルにあったところをやるといいです。
あとはベーシックトレーニングは本当に役に立ちます。
夏休み中に全部やってしますことをお勧めします。
46 人中、25人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:学習塾と予備校の市進学院の質問への返信 さん
09/10/16 20:04
★二人三脚
でやるのであれば、お母様の役割は
聞き役質問役になり、どうして?を聞いてあげることです
人は人に説明をすることで、記憶を定着させます
どうして?を答えられたら、易しい問題でもほめてあげて下さい
親にほめられるのは誰でも嬉しいので、それがやる気と自信につながります
お母様自身が答えを記憶する必要はありません
逆にあれはなんだったっけ?と聞いて、定着を図るほどがいいです
あくまでも、お子様に記憶させるための作業です
時間はかかりますが、定着は確実ですし、親御さんの愛を感じますので、情操教育にも良いです
べたべたされるのがいやな子であれば、さらっとほめればよいと思います
ついでに言いますが、ごほうびに物は与えないで下さい
物を与えられなくなると、学習しなくなります
親御様のほめる言葉で十分です
★小学生で45
ですと、残念ながら低いほうだと思います
ですが、成績は10くらいは伸びますよ
総合で伸ばすのをお考えであれば、
得意科目を伸ばすことをしてください
そこで達成感を得られれば、次は苦手科目の克服です
あと、どの教科もそうですが、学校の教科書を3〜5めぐりするのをお勧めします
教科書の音読と書き写しを3〜5回行って下さい
テスト範囲の場所だけでも効果はあると思います
それと平行して、状況に合わせて基礎問題集や応用問題集です
この問題集に塾の問題集をお使いになればよいと思います
★まとめ
学習法が間違っているから45
が、考えられます
とりあえずは、
お母様は聞き役質問役ほめる役になる
学校の教科書を3〜5巡りする
状況に応じて、塾の基礎から応用の問題集を使う(多分、
これは塾でやってくれていると思われますが)
以上をはじめて見てください
それから、お母様もお子様も、ご自身の心身の健康が、勉強よりも大事です
無理をしないで下さいね
その無理はお子様に良くない影響を与えます
忘れないで下さいね
口コミ掲示板の便利な機能を利用するには会員登録が必要です。
>> [無料] 会員登録
>> ログインする