投稿者:ありんこ さん
08/02/20 14:15
この2月に新4年生クラス(地方の提携塾です)に入り、3月に初めて月例テストを受けるのですが、どんな内容ですか?予習シリーズができていればできるレベルなのでしょうか?国語が苦手なのですが、四谷大塚通販の月例テスト問題集には、著作権の問題で国語が収録されていないようなので。
どなたか、受けられた方、教えてください。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
38 人中、19人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:元提携塾講師 さん
08/02/21 01:38
国語も予習シリーズと同じレベルです。漢字はテキストに出てきたものを繰り返しやれば大丈夫です。理社はサブノートを繰り返して下さい。算数は[演習問題集]まで必要です。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する28 人中、14人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:ありんこ さん
08/02/22 00:03
どうもありがとうございます。あまり情報がないので、本当に助かりました。
実はもうひとつお聞きしたいのですが、漢字のテキストというのは、副教材の「漢字の学習」のことでしょうか?
無知ですみません。よろしくお願いいたします。
51 人中、33人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:元提携塾講師 さん
08/02/22 01:11
漢字に関してはその通りです。[藁谷久三(わらがいひさみ)著,小学校でならう漢字1006字ブック,すばる舎,1890-,ISBN978-4-88399-628-5]と[藁谷久三著,10歳からはじめる漢字939字予習ブック,¥1890-,ISBN978-4-88399-664-3]が,漢字に関してはお勧めです。必ず,漢字の成り立ち・意味もセットで教えて下さい。また,国語の読解に関しては,[中学受験・お母さんが教える国語,早川尚子著,ダイヤモンド社,1890-,ISBN4-478-07945-5]がお勧めです。毎日小学生新聞もいいですよ。知識の源泉という訳ではなく,家族全員で話をするのにいいネタ帳です。振り仮名もあり,大人にも子供にも分かり易い内容です。算数でのお勧めは[PHP研究所,栗田哲也著,算数ができる頭になるトレーニングプリント,¥1365-,ISBN4-569-64916-5]です。他,栗田哲也氏の著書もあたって下さい。必ず,何か得るものがあります。理科・社会は,サブノートを繰り返す他,必ず,可能な範囲で実体験をさせて下さい。実体験できないものは,図鑑を与えて,楽しみながら覚えさせて下さい。五年生の中盤からは図鑑で調べる暇はないと思います。もし,お母様かお父様に昼間の空き時間がありましたら,森上教育研究所(FAX03-3264-1275,メールmorigami@pp.iij4u.or.jp)主催の[わが子が伸びる親の「技」研究会]に参加してみて下さい。詳しくは,お問い合わせ願います。何かありましたら,また書いて下さい。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する
口コミ掲示板の便利な機能を利用するには会員登録が必要です。
>> [無料] 会員登録
>> ログインする