投稿者:ちなつ さん
17/03/13 16:08
ここだけに限りませんが、良い講師の担当になればいい成績も得られるでしょう。しかし、残念ながら学歴こそあるけど(人生においては負け組)のような人が多いのは事実じゃないでしょうか。とりわけ、社会人講師の人。
室長はどんなに良い人そうに見えても頭の中は(売り上げ)のことしかない人多いので、もう辞めるとわかっている大学生講師なんかに受験生の夏期講習を沢山入れさせたりします。事実を知らない親御さんやお子さんは可哀想ですよね。
企業ですから利潤を追求するのは当たり前なのですが、講師の評価も結果を出している優秀な人よりも(コマ数)を多くとる人が良いような本末転倒な部分も垣間見えます。
人間的にも学術的にも優れた講師は、担当生徒のことがよくわかっているので、むやみなコマ数を採ることを躊躇するものです。
コスパが良くなければ一時美味しい思いをしても、結果的には塾の評価が下がることはわかっているのですから。
しかしそういう中長期的なビジョンで運営できるほど有能な室長なんて、ほとんど見当たらないかもしれませんね。
良い塾というのは(室長)ではなく、スキルの高い(看板講師)をどれだけ持っているかで決まるので、これからここの塾に入ろうかと考えている方は、講師のチョイスも親御さんの目でしたほうが確実ですよ。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
口コミ掲示板の便利な機能を利用するには会員登録が必要です。
>> [無料] 会員登録
>> ログインする