投稿者:はるな さん
17/07/15 03:30
まず、他の塾ですら一ヶ月分のシフトは出ます。ここは下手すれば4、5日分しか予定が分かりません。
面接時に例えば週5で働けますと言い、はいでは週5で働いて下さいとなった場合、働く側には週5働く義務が生まれます、同時に働かす側には週5仕事を与える義務が生まれます。法律では、(労働基準法)ここのために空けていたけど授業が入らなかった場合、たとえ、出勤していなくても授業を行っていなくても、週5空けていていたのはここのためが通りますので、週3出勤にさせられた場合残り2日分の授業分の60%の給料を請求できる法律になっています。
つまり、週5空けさせておきながら、固定の生徒が増えれば出勤出来るように面接時に週5と言った以上は空けさせておきながら、塾側の都合で仕事を与えない、つまり、空けさせておきながら、働かせず、空けさせているのだから他で働く事を妨害している、基本的人権、労働の権利を会社側の都合で剥奪している、違法であり犯罪なのです。
未払い分の請求権は辞めて2年で時効となります。
実態をNPO労働法人(非営利団体)に相談すれば違法であるか確認できます。検索すれば簡単に相談窓口が見つかります。
一番良いのは厚生労働相、たくさんの管轄がありますので、働いてる市の労働基準監督暑に相談して下さい。法的見解、しかるべき処置まで動いてくれます。
元講師、現講師からの、相談件数が増えれば増えるほど行政が目をつけ調査が入る事もある訳です。
皆さん泣き寝入りは辞めましょう。
結局は生徒単価が高い、学校の試験、受験がある以上、就職も考えれば、必然的に需要も高くなります。
ですから、結局は儲かるからブラック化しやすいんです。
よっぽど優良企業でない限り、まず、働くときは、ブラックではないかと疑い、面接時に契約書をよく確認し不明瞭な点を確認した方が良いと思います。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
口コミ掲示板の便利な機能を利用するには会員登録が必要です。
>> [無料] 会員登録
>> ログインする