26ページ中14ページ目を表示(合計:129件) 前の5件 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | ...26 次の5件
投稿者:早稲田塾への悪い口コミ さん
19/03/19 13:33
高校3年になるタイミングで入りましたが、入る前と後で対応が全く違いました。
・入塾する前に説明されたことと入ってからやることが違った。
・AOの志望理由書を添削してもらおうと思い講師に提出したが、何も言わず間に待っていると何時間も平気で待たされる。ひどいとその日中に終わらせず、次の日に持ち越される。
・出来上がった志望理由書を添削のプロに見てもらうらしく、メールで送るよう指示され送ったが、一向に返事が来なかった。締切が迫っていたのでまだ返ってきてないと急かしたが、確認しておくで済まされ、結局返ってくることはなかった。
・地元の校舎で出来るような志望理由書の添削をわざわざ新宿まで行かされ、さらに2時間近く待たされた。しかし、実際に対応してもらった時間は10分程度。新宿まで行く意味が分からなかった。
・1人の講師からOKが出た志望理由書を別の講師に添削するよう言われ、その講師から内容をほとんど変えるような添削をされた。出願期間が始まっているのに提出できる段階になかなか持って行ってくれなかった。
・金額によって取れる授業の単位が変わるが、1つ単位が余っていたので映像授業を受講したいと申し出た。しかしそれを取るには単位数を増やし、金額もあげなければいけないと言われた。
実際指定校推薦で合格したが、講師よりアルバイトの大学生の方が喜んでくれた。そのくらい、講師の受験に対する熱意や意欲が1mmも感じられなかった。お勧めしません。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
投稿者:早稲田塾への悪い口コミ さん
19/03/13 22:31
高3生です。AOが売りな塾だとはわかっていましたが、AO以外の授業は英語特訓道場といった限られた授業しかなく、正直、学習塾とは言えません。
AOが終わった後は、一般に向けて勉強していましたが、そもそも塾内に講師はおらず大学生がわからないところを教えてくれるという感じでした。しかし、大学生は担当している生徒達との面談や、事務を行わなければならずとても忙しくしており、質問できる雰囲気ではなかったです。
入ってからもかなり放任でした。相談したいことがあっても、スタッフは電話対応に追われていたりしてできませんでした。
皆さんの参考になれれば幸いです。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
投稿者:のり さん
19/02/08 22:45
早稲田塾は駄塾、これに尽きます。スタッフは個人個人と真摯に向き合っている感じがしません。入ったあとはほぼ放置状態。面談も自分が入れないと全く話し合う気もないようです。またスタッフの人数も生徒に対して少なすぎます。年間で何百万という学校と同じような金額を払っているにも関わらずそれに見合った指導を受けられていないという印象です。もうすぐにでも辞めようと考えています。AO義塾や洋々などの方はそれぞれに向き合って対応してくれると知人から聞いたので、乗り換えようと考えています。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
投稿者:早稲田塾への悪い口コミ さん
19/02/06 02:09
現在高3生で町田校に在籍はしていますが、もー行っていません。町田校では桜美林大学との繋がりあるらしく毎年桜美林クラスというもの開設しています。合格率は毎年ほぼ100%と言われて入塾しました。初めは印象も良かったのですが入ってからは放置状態。AO入試の対策を全面サポートと言われたのにです。。この日に来てと言われて桜美林クラスの生徒が集まるのですがほぼ毎回放置。生徒同士で指摘しあいながらやりなさいと言われ指導時間はほぼなかったです。やっとだれか来たと思ったら担任助手(アルバイトの大学生)です。何十万も払っているのに毎回ただの友達同士の集まりみたいでした。まぁけど合格すればいいと思っていたのですが1.2期、地区、の3つのチャンス全てが書類で落ち面接もできずに終わりました。結局今期は桜美林側が採点基準が厳しかったらしく、受かっている子は評定が3.4以上であなたは満たしていないからダメだったと言われ終わりました。初めに成績が3以上あれば平気。書類がよければといわれたのにです。それを聞いたから親も納得して入塾したのにありえません。落ちたことはまだしょうがないとして、お金に見合った指導をしていただきたかったです。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
投稿者:塾生 さん
19/01/28 19:08
現在も旧高3生(あえてこの言い方をします)として通塾している塾生です。
早稲田塾は表向きでは、AOと一般全てのチャンスを使って現役合格を掴み取る、というものですが、実際にはAOと一般の両立をサポートしているというには程遠く、AOの時期が終われば、後は自分で頑張って勉強してください、というスタンスで、高校2年生を新高3生と称し、高2生の授業や進路相談に重きを置いて行動していると思わざるを得ません。最近高3生の間で話題に上がっていたのは、センター試験直前期に、早稲田塾が校舎別に情報発信などを行うTwitterで「○日後にはセンター同日体験があります!」「センター同日体験の申し込みは済みましたか??」などとセンター試験本番を迎える高3生をそっちのけで高二以下の申し込みをひたすら促すような発信をしていたことです。一見些細なことのように思えますが、受験直前期の高3生の精神状態は想像を絶する程不安定であり(実際に受験生になれば痛感すると思います)、高3生を気にも留めないような言動、態度に多くの塾生がストレスを感じていました。
ここで、一般に関してルーズだと言える根拠を述べておこうと思います。
一つ目は、質問に答えられるのがいわゆる講師ではなく担任助手(大学生)であり、しかも理系の質問(数学、理科など)に答えることの出来る担任助手がほとんどいないことです。実際に私の周りの理系の生徒もわからない所を質問することが出来ずに他の理系の生徒に質問しているという状況です。これには生徒で教え合うという意味では良い効果もあるかもしれませんが、受験生である高3生が下の学年の質問に答えさせられることさえあるため、プラス面の方が大きいとは言えないと思います。
二つ目は、過去問などの蔵書の古さです。財政状況が厳しいと言われている早稲田塾ですが、そのせいか校舎に置いてある過去問は新しいもので2015年度のもので、他の予備校のように最新のものは全く置いてありません。また、これは早稲田塾ではなく東進グループに対する感想なのですが、東進模試は受験者数も少なく、またセンター模試などのレベルも本番とはかなり異なるものなので、一般に力を入れたい人は東進グループではなく河合もしくは駿台などの大手予備校をオススメします。
私はAO受験に失敗し、一般受験に切り替えた身であり、もちろんAO入試に合格できなかったのは早稲田塾のせいではなく自分の実力不足だと痛感しております。しかし、私大の受験も始まり、二月末には国立の受験も控えている今抱く感想としては、初めからもしくはAOに失敗した時点で一般入試に精通する大手予備校に転塾していればよかったというものであったため、これから通う塾を考える高校生の参考になればと思い、このコメントを致しました。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
口コミ掲示板の便利な機能を利用するには会員登録が必要です。
>> [無料] 会員登録
>> ログインする