7ページ中2ページ目を表示(合計:34件) 前の5件 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 次の5件
投稿者:ままりん さん
10/07/17 21:21
うちの子は、この塾に通ってから各種の検定試験に毎回チャレンジし、がんばっています。
ここの先生は本当に検定試験の補修授業に力を入れてくれています。検定で級をあげていくのが楽しいらしく、成績も安定してきました。春日部にある駅前のお教室です。電車でわざわざ来る生徒さんが多いのも特徴です。
同じ学校のお子さんばかりだと、学校の延長で授業がうるさかったりしますよね。個別なので、丁寧に見てくれ、大変満足しています。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
投稿者:元塾講師 さん
10/09/23 14:53
私が考えるには、塾なんてどこも同じだよ。大手進学塾の某塾は生徒ほったらかしで、営業電話させる。大学生使わなかったら、塾経営は成り立たない。大学生と言ってはいけない会社がほとんどで、実は6大以外の学生が多い。
ここはフランチャイズとしては、制約が少ないのがメリット。だからあれこれ望まないほうがいいよ。望むならもっと高額なお金を払い、毎月の納入金や生徒を入れるノルマに奔走させられる。どちらかしかないんだよ。
だいたい塾で初めから儲けようなんて考えるほうがおかしい。
何の商売やっても、同じだと思うよ。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
14 人中、8人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:早稲田育英ゼミナールの良い口コミへの返信 さん
10/09/23 22:37
うちの塾長がイカれているだけかと思っていましたが、どこも似たようなものですね。
それにしても「授業の欠席は冠婚葬祭以外認めない」、「給料をもらう以上は何時間でも予習をしろ」
なんて好き勝手なことを喚き散らしておきながら、自分達はマルチ商法かネズミ講かと見間違うばかりの営業文句でFCオーナーを騙し、直営教室は講師に丸投げですか。オイシイ商売でうらやましいです。痴呆症の老人にツボを売りつけるのと同じレベルですね。
とっとと家庭教師でも見つけてオサラバするとしますよ。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
8 人中、5人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:必死すぎ さん
10/10/09 12:30
>>大手進学塾の某塾は生徒ほったらかしで、営業電話させる
どこの塾?講師が授業をいきなり中断して勧誘の電話を始めるわけ?
>>生徒を入れるノルマに奔走させられる
どこの塾?高額なFC料を支払う上に生徒を入れるノルマを課させるって意味不明なんだけど。
>>制約が少ないのがメリット
制約が少ないんじゃなくてサポートが少ないの間違いだろ。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
13 人中、4人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:通りすがり。 さん
10/10/12 13:35
営業電話といえば、大手進学塾のWが有名でしょ!違うサイトでもよく語られてるしね。実際、講習会や合宿なんか営業ノルマすごいよ!
まあ、どこもやってますよ。生徒が集まらなきゃ、成り立っていかないし。営業ノルマもきついよ。個別のMとかも・・。
こんな話めずらしくもなんともないよ。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
15 人中、7人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:早稲田育英ゼミナールの良い口コミへの返信 さん
10/10/12 21:28
少なくともWは講師が生徒をほったらかして営業電話なんてしてないし、MのFC校舎に営業ノルマなんてないぞ。何の話をしているんだ?
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
72 人中、55人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:提案 さん
10/10/15 00:00
社員の給料を下げてFC校舎のためにビラ配りをするバイトでも雇えばいいんじゃないか?
一律5万円の減給で社員数が50人として、年間3000万円捻出する。新学期前や夏休み前などの1週間だけ時給750円×5時間でビラ配りのバイト2人をFC校舎ごとに割り当てる。
7日×750円×5時間×2人×600教室=年間3150万円 になる。FCオーナーの不満も一気に解決だよ。
社員にボーナスがあるか知らんけど、ボーナスを全額カットすれば直営校舎にパートさんを常駐させることも可能では?虚偽広告を続けたり、生徒や講師を放置するのは会社的にまずいと思うけどね。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
1 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:アンチブラック企業 さん
11/09/11 18:58
>>どこも大して変わらない
>>こんな話めずらしくもなんともないよ。
警察24時の信号無視してつかまって逆切れするチンピラみたいなセリフだな。いい年して他人を騙さないと飯を食っていけないなんてくだらない人生だ。哀れでしょうがないよ。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
投稿者:あみ さん
08/07/17 22:17
中3です。
塾に行こうと考えているのですが、できれば自習室のあるところがいいです。
こちらの塾には自習室がありますか?
あと、通っていてどのような感じなのかも聞きたいです。
値段や時間など・・・
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
60 人中、29人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:早稲田育英ゼミナール小金井教室 さん
08/11/13 16:49
どちらにお住いの方ですか?東京都小金井市にある「早稲田育英ゼミナール小金井教室」なら自習スペースがあります。自習しながら、わからないところがあれば、質問もできますよ。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
45 人中、20人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:早稲田育英ゼミナール 評判のよい教室とその特長 さん
09/12/16 11:22
早稲田育英ゼミナールは、各教室の責任者の方の人間性やご方針等により、だいぶその雰囲気等が違うのかもしれませんね。
私がまだ知らないだけでほかにもよい教室があったり、また今後、よい教室が増設されていく可能性も十分にあるでしょうが、とりあえず今回私が調べました狭い範囲内では、少なくとも以下の早稲田育英ゼミナールの教室に関しては、特に評判がよさそうですよ。
(1)早稲田育英ゼミナール【日野教室】《多摩モノレール沿線》
日野教室のよい評判は、私が説明しなくてもすでにご存知の方々もいらっしゃるかもしれませんが、ここの塾長は人間的にも素晴らしいそうなのですが、塾運営の手腕といった面においてもなかなかのやり手であるらしく、そのためでしょうか日野教室は、地元では評判のかなり人気のある塾〔お教室〕であるらしいことが分かりました。
(2)早稲田育英ゼミナール【小金井教室】《JR中央線沿線》
オープンしてからまだ間がないそうなのですが、ここの塾長も人間的に素晴らしいらくし、生徒を大切にする良心的な塾運営等で最近、生徒数が急増中のようであり、今後さらに発展していく可能性をも秘めていそうです。小金井教室の魅力はアットホームな雰囲気と、特に高校受験学年の中学3年生を、マンツーマンで手厚くサポートする体制にあるそうです。
私見ですが、早稲田育英ゼミナールの評判のよいお教室に共通する法則のようなものがあるとすると…
?教室責任者である塾長の(特に)人間性が優れている。トップ(の特に人間性)がよいと、下で働く人達(講師達)にもよい人材が集まりやすくなるようである。
?塾生や講師といった「人」を大切にしている。生徒やその親達には良心的で、また下で働く講師といった人達には働きやすい場所となっている様子である。
こういった点も考慮して教室選びをされれば、よいお教室を見つけられる可能性は高まるのではないでしょうか。
よい塾〔お教室〕が見つけられることを、お祈り致します。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
10 人中、3人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:卒塾生 さん
10/06/09 01:05
私は小学校からFCの東京M校に入会し、中学受験と大学受験をしました。
大学受験まで9年と少し在籍していましたが、その間時間割りの急な変更や、講師欠席による講義時間の変更は皆無でした。やはり塾長(経営者)によって、そこは違ってくると思います。
私は小中学校時代は週2日、高2、3大学受験時はは週3日受講していましたが、自習席と教室教材を自由勝手に使えるので、部活後は塾に直行していました。
講師は中年の室長講師以外は学部生と院生だったので、何かと相談をしやすく、また塾長の大学受験情報が多岐に渡るので、困ったときや勉強が嫌になったときは、大変助かりました。
そしてM校の生徒たちは結構よく出来ていて、3科10の生徒より13以上の生徒の方が多かったためか、元塾生の講師を含め講師の指導力も高く、そして自由に使える教材が沢山あり、また個別の割には講義中も静かで勉強に集中でき、環境は大変良かったと思います。
東京に塾はたくさんありますから、色々な塾を見学し塾長と話をすることをお勧めします。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
投稿者:保護者 さん
10/05/17 19:19
中3の女の子ですが、不登校で勉強も遅れぎみでした。ここの塾で中2の春からお世話になり、とても丁寧に面倒を見てくださっています。本人も休まず通っています。いつも同じ女の講師の方が見て下さっているのですが、体調なども気をかけてくれたり、質問が出来ないでいるとすぐ分かってくれたりして理解出来るまで解説してくれるようです。通わせて本当に良かったと思ってます。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
投稿者:元塾講師 さん
10/09/23 14:53
私が考えるには、塾なんてどこも同じだよ。大手進学塾の某塾は生徒ほったらかしで、営業電話させる。大学生使わなかったら、塾経営は成り立たない。大学生と言ってはいけない会社がほとんどで、実は6大以外の学生が多い。
ここはフランチャイズとしては、制約が少ないのがメリット。だからあれこれ望まないほうがいいよ。望むならもっと高額なお金を払い、毎月の納入金や生徒を入れるノルマに奔走させられる。どちらかしかないんだよ。
だいたい塾で初めから儲けようなんて考えるほうがおかしい。
何の商売やっても、同じだと思うよ。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
口コミ掲示板の便利な機能を利用するには会員登録が必要です。
>> [無料] 会員登録
>> ログインする