桐光学園高等学校(高校)

お気に入り登録するとマイページに更新情報が届きます。

神奈川県川崎市麻生区栗木439 


口コミ掲示板
レビュー・評価
お気に入り登録するとマイページに更新情報が届きます。

[00017625] 内進生と外進生

返信する
44 人中、18人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:ぽん さん

10/04/07 21:59

桐光学園は、絶対高校から入った方が、いい。外進生に甘く、内進生に、めちゃくちゃ厳しい対応をとる先生方が、ほとんどです。私は、内進生だった事を後悔しています。みんな高校から入ろう。外進生が、得するようになっております。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
ブックマーク この記事をはてなブックマークに追加 この記事をYahoo!ブックマークに追加 この記事をLivedoor Clipに追加 この記事をFC2ブックマークに追加 この記事をNifty Clipに追加 この記事をnewsingに追加 この記事をbuzzurlにブックマーク この記事をchoixにブックマーク この記事をizaにブックマーク この記事にツイート この記事についてつぶやく ▲ページトップへ
この記事に返信する
お気に入り登録するとマイページに更新情報が届きます。
67 人中、36人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:2002年度卒業生 さん

10/02/09 13:21

高校で何をやりたいかはっきりしていれば、桐光は
生徒を後押しする設備環境は十分整っていると思います。


■まず第一に…
確かに、生徒の立場から見て気に入らない「ルール」や
「教師」は多く有るかと思いますが、それを高校時代を
満喫できなかった理由に挙げるのは、どうかと思います。
社会に出れば、それ以上にむかつく事や不満なんてたくさん
有りますので、大人への階段の一歩だと思ってそこは
我慢してみては如何でしょうか?そもそも、文句を言っている
人は他の高校行っていれば楽しめた、となぜ思えるかが不思議です。自ら決めて通った高校だろ?親にまで金だして貰っておいて
人のせいにするのは、ナンセンスです。



■卒業生が思う桐光
要は会社でよく使われる言葉「自己啓発」が重要です。
ここの学校は、ストイックなまでのカリキュラムで生徒を
締め付けます。(良い意味で)
そこで、そのカリキュラムに乗っていれば自分は成長する
と勘違いし、生徒は自ら考え勉学にいそしむ事をやめてしまって
いる傾向が多々あると、今になって思う感じがします。
同期を客観的にみても多くいたかと思います。
自らもそうでしたしね。流されっぱなし。
結構後押ししてくれる教師はいたように私は感じました
からやる気一つで生徒はすごく後押しを受けて成績も延びるの
ではないでしょうか。
(自分は自信過剰で失敗した口です。あちゃ〜)


色々失敗したと感じた自分自身の老婆心から言わせて頂ければ、
うまく教師・学校を利用して自分の為になる高校生活を
送ってください。親もそう望んでいるはずですよ?
桐光はそういう意味では、やる気のある生徒には良い学校だと
思います!!


以上、雑文でしたが高校生をもっと頑張ればよかったと思う、卒業生からでした。
参考にならなかったらごめんね。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
ブックマーク この記事をはてなブックマークに追加 この記事をYahoo!ブックマークに追加 この記事をLivedoor Clipに追加 この記事をFC2ブックマークに追加 この記事をNifty Clipに追加 この記事をnewsingに追加 この記事をbuzzurlにブックマーク この記事をchoixにブックマーク この記事をizaにブックマーク この記事にツイート この記事についてつぶやく ▲ページトップへ

16 人中、12人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:桐光学園高等学校のその他への返信 さん

10/02/28 03:19

実際に問題を起こしておいて、
高校生活を満喫できなかったのは、生徒のせい。

実際に進学実績がイマイチなのに、
悪いのは教師ではなくて、
生徒が自ら考え勉学にいそしむ事をやめてしまったせい。

・・・ってことらしいw
一体、人のせいにしているのはどっちなんだよw
まったく、ひどい学校だ。呆れるわ。金出してまで行く価値ないね。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

16 人中、9人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:桐光学園高等学校のその他への返信 さん

10/06/20 18:43

>そのカリキュラムに乗っていれば自分は成長する
>と勘違いし、生徒は自ら考え勉学にいそしむ事をやめてしまっている傾向が多々ある

こんな風に思ったこと一度もないよ。
むしろ、授業が下手すぎてカリキュラムもクソもない感じ。

後から振り返ると、カリキュラム的に無理がありすぎて、
試験前にパパッとやって終わりみたいのも目立ってたように思う。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
お気に入り登録するとマイページに更新情報が届きます。
262 人中、230人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:桐光学園高等学校へのその他 さん

09/12/16 02:15

私も卒業生なのですが、
理由はどうあれ、仮にも進学校なのだから、桐光学園のレベルの学生が
あれだけの人数いたら東大合格0は確かにまずい気がします。

正直な意見として、先生は、塾と比較すると教える技術という面ではやや劣るケースが多いように思います。
基本的に先生の入れ替えはなく、6年間ないしは3年間同じ先生が担当するという制度があり、
数年で教師の転勤がある公立の学校と比べてもやや業務が停滞しやすいといえます。
また、この制度のため、外れクジ(先生)を引くと目も当てられません。

先生は、10年以上勤めるプロが多く在籍しているはずなのですが、
東大に限らず、全体的に国公立にやや弱いのはやはり気になります。
多くの学生が全教科に手が回らずに、教科の少ない私立受験に流れているのが現状のようです。


余談ですが、この学校は荒れてるの?という質問をされることがあるのですが、
これは完全にクラス(またはレッスン)によりけりです。

内部生でも、「(前のクラスは平和だったのに、新しいクラスは荒れてて)カルチャーショックを受けた」
と言っていることがあって、これは完全に運次第です。
マンモス高なので、クラスの色も色々ということでしょうか。
中等部は、公立と比べると、相対的には平和だと思います。保証はできませんが。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
ブックマーク この記事をはてなブックマークに追加 この記事をYahoo!ブックマークに追加 この記事をLivedoor Clipに追加 この記事をFC2ブックマークに追加 この記事をNifty Clipに追加 この記事をnewsingに追加 この記事をbuzzurlにブックマーク この記事をchoixにブックマーク この記事をizaにブックマーク この記事にツイート この記事についてつぶやく ▲ページトップへ

1 人中、1人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:桐光学園高等学校のその他への返信 さん

09/12/16 02:28

>6年間ないしは3年間同じ先生が担当するという制度
あ、同じ教師集団という感じでしょうか。一応、補足しておきます。
すべての学年でまったく同じ先生というわけではありません。
クラスメンバーの入れ替えもありますので。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
お気に入り登録するとマイページに更新情報が届きます。
76 人中、37人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:現職国家公務員 さん

09/12/15 23:47

正直、入学前はこの学校をなめていました。滑り止め程度とか・・・しかし、ほかの志望校に受からず、渋々入学しました。
しかし、3年間を振り返ってみて、この学校のカリキュラムに
非常に満足していますし、もっと伸びる余地は十分あると感じました。
提言をすれば、テキスト、問題集などの教材をもっと受験生の定番なものを扱えば、勉強も効率的に進められるのにと思いました。その点を改善すれば、勉強漬けなんかなるはずがありません。十分、早慶レベルは狙えると思います。私は、いろいろなテキスト・問題集に手を出してしまったのが、敗因ですが、大手予備校にまで行くのは不要だと考えています。
この学校は、進学校です。遊びたいなら、公立高校に行けばいいと思います。バイク免許も取れるだろうし、アルバイトだってできるでしょう・・・この学校に後悔している人の書き込み見ましたが、「そりゃ、学力落ちて当然!内職なんぞしていりゃなぁ」と感じます。
この学校の指導を信じられなければ、合格は遠退くと思っていいと思います。人生で桐光ほど、きちんと指導する教育機関に出会っていません。大学なんて、どーしょーもないレベルの低さですよ。僕は、大学などには染まらず、いつも桐光時代の気持ちを忘れずに、公務員になった今も、働きながら資格試験に挑戦しています。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
ブックマーク この記事をはてなブックマークに追加 この記事をYahoo!ブックマークに追加 この記事をLivedoor Clipに追加 この記事をFC2ブックマークに追加 この記事をNifty Clipに追加 この記事をnewsingに追加 この記事をbuzzurlにブックマーク この記事をchoixにブックマーク この記事をizaにブックマーク この記事にツイート この記事についてつぶやく ▲ページトップへ
この記事に返信する
お気に入り登録するとマイページに更新情報が届きます。
353 人中、47人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:桐光学園高等学校への良い口コミ さん

09/12/14 06:32

はじめまして、たまたまこのページを拝見して、熱心に情報を集めていらっしゃる方々がいるので、卒業生としていくつか話させていただきます。私は中学校から桐光学園に通い、文化部に入っていました。
高校SAクラス→高2、高3はαクラスという上位選抜クラスでした。
東京大学が第一志望でしたが、落ちてしまい、W大学文系学部に進学しました。理系の勉強をしてきたのですが、受験直前に文系大学に興味を持ち、理系、文系両方の大学を受けるという特殊な受験を経験しています。

まずこの学校の特徴は学力格差です。数学と英語については中学校から高等学校を通してクラス分けがされています。長所は学力によって授業の内容が変わることと、テストごとにクラス分けテストがあり、各々がクラスアップしたい、クラスキープをしたいというモチベーションが生まれることです。逆に短所としては、テストごとに順位が出て、数字ごとに振り分けられる現実を難しい年頃の子どもたちに見せつけるので、いわゆるおちこぼれもでてきてしまうことが現状です。これはレッスン別クラスの諸刃の剣といったところでしょう。
なので下位2レッスンは正直言って抜け出すように努力しなければ、成績は上がってきません。逆に上位になると授業以外でも内容についてディスカッションするような生徒も見受けられ、素晴らしい環境が待っていますし、生徒もレッスンごとに内容、ステータスが違うことが分かっているので必死です。ただ、学力が低い生徒に関しては、追試制度などが充実しています。これは桐光学園の素晴らしい点ですが、中学生の間はかなりの詰め込み教育がなされます。英単語などは覚えるまではいくらでも居残りさせますし、教師もそのことが分かっているので遅くまで生徒に付き合います。これが高校に上がった時の偏差値が高いことの所以ではないでしょうか?中学校の教育制度には感謝しています。

しかし、みなさんの疑問に上るのは進学実績だと思います。東京大学に進学する人数が少ない、ということが疑問点に上がると思います。これははっきり言って桐光学園では東京大学入学試験に対する準備不足ということが否めません。ご存知の通り、桐光学園は歴史の短い学校ですが、毎年週刊誌などに「伸びている学校」、「実績が急上昇の学校」などの評価をいただいています。早慶上智等に力を入れていることで、合格者が増え、こういった評判を集めているのだと思いますが、早慶上智ではあまりひねった問題は出されません。基礎をしっかりし、発展問題の数をこなせる生徒ならば、入れる可能性が十分にあります。しかし、東京大学の場合は、全く違う勉強が必要となるといっても過言ではありません。つまり、教師の方も東京大学の試験に特化している人材が求められているのです。しかし、2,3年の勉強で東京大学の問題を熟知できる教師はいないのです。しかし、全教員の中にはそういった教師が数人存在しているのも事実です。現に私たちの代では、東京大学志望の生徒が直接その教師たちを訪ねて、個人的にお世話になった人もいます。そういった人はきちんと合格していました。東京大学入学者が少ないのは、準備不足、これにつきます。

そしてご存知の通り桐光学園は中堅校としての地位を確立しつつあります。国公立試験は受験の際に2回しか受けられないのをご存知ですか?そして2回目は難易度が急上昇してしまいます。つまり、1回目が勝負なのです。そして学校側からすれば、東京大学の受験するという賭けよりも、横浜国立大学や、首都大学などの学校をすすめます。これは当然と言っては当然です。受からなかった学校は、進学実績、合格実績として記載出来ないのですから、学校側は受かりやすい場所を選ばせます。
桐光学園は成長途中にあります。その面から見ますと東京大学の合格は増えにくいと見込まれます。しかし、早慶上智、MARChなど私立に関しては抜群の強さを持っています。

学校生活も充実できると思います。一番この学校で良いと思うことは先生との距離です。この学校の先生方はとても気さくで、ユニークで、優しく、面倒見がよいです。卒業して1年以上経ちますが15回以上学校に遊びに行っています。もちろん在学中もおしゃべりをしたり、授業の質問をしたり、相談にのってもらったりと大変お世話になりました。学年とともに先生も合わせて上の学年となり、ローテーションをしていくので、中学校から在学している生徒は六年間顔見知りの先生に、高校からの生徒は三年間ともにすごします。六年ならばともかく、三年でも信頼関係は驚くほど強くなります。行事でも部活でも積極的に教師が行動しているので、教師の大切さ、素晴らしさが身をもってわかります。かけがえのない人生の先輩が増えることになります。

生徒によって学校制度に対する向き不向きがあると思いますが、僕は自信を持ってこの学校をお勧めします。
また、一卒業生として、愛校者として主観的な記述であることをご了承ください。

環境に順応する能力があれば、きっとこの学校はあなたの、そしてあなたのお子様方の良い母校となるでしょう。

素晴らしい後輩が増えることを期待しています。

乱文失礼しました。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
ブックマーク この記事をはてなブックマークに追加 この記事をYahoo!ブックマークに追加 この記事をLivedoor Clipに追加 この記事をFC2ブックマークに追加 この記事をNifty Clipに追加 この記事をnewsingに追加 この記事をbuzzurlにブックマーク この記事をchoixにブックマーク この記事をizaにブックマーク この記事にツイート この記事についてつぶやく ▲ページトップへ

35 人中、23人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:桐光学園高等学校の良い口コミへの返信 さん

10/02/26 03:41

>東京大学入学者が少ないのは、準備不足、これにつきます。
違います。
桐光学園は、先生の異動がないため、勤続10年以上の先生がごろごろ、
それ以上の勤続年数の方も多数います。
その状況で、準備不足もクソもありません。
一体、先生の人生が何年であれば、準備不足が解消されるのですか?
金もあるので、十分すぎるぐらいに準備はできるのです。
予備校や公立の学校に比べても、十分すぎると思いませんか?


また、MARCHや早慶が伸びているのは、
この学校が偏差値バブルを起こしているためと思われます。
優秀な学生が入学するので、なんとか自分で勉強して入学しているケースが多いのです。


サクラや営業に力を入れて、見せ掛けの偏差値ばかり伸ばしていないで、
もう少し、授業の満足度を上げる工夫をしていかないと、いつまでたっても、
東大は1ケタのまま(年度により0)、公立と比べてもメリットが見えにくい、
イマイチぱっとしない学校という状況は解消されていきませんよ!
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

25 人中、16人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:桐光学園高等学校の良い口コミへの返信 さん

10/11/11 18:17

私も準備不足ではないと思います。
先生に問題があります。
勤続年数が多いということは昔の桐光の偏差値40くらいの時代の先生がゴロゴロいるということです。
先生の実力はその頃の生徒に教えるのと全然変わらないということですよ。先生側は教えるのは楽になったでしょう。
設備・校舎は新しくても先生自体が古い教育のままだということです。
それと小学校からの受験をしない生徒が多数いることもどうなのかな?小学校6年間、学校から見たらお得意さんですからね。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する

25ページ中24ページ目を表示(合計:121件)  前の5件  17 |  18 |  19 |  20 |  21 |  22 |  23 |  24 |  25 次の1件