2ページ中1ページ目を表示(合計:8件) 1 | 2 次の3件
投稿者:平成4年卒業 開業医 さん
14/05/21 09:59
獨協中学・獨協高校が大切にしているのはズバリ「人間教育」の部分です。
多感な思春期を人格が形成される大切な時期と捉え、自由な校風と親身になってご指導くださる先生方(教員は同校のOBも多いです)と、ゆとりある学園生活をおくれるのが特徴です。
勉強を強制するような指導は行っておらず、中学・高校の6年間を、大学に入るまでの学習期間とお考えになっている親御さんには学習指導の面で物足りなく感じる方もおられるかもしれません。
しかし、伝統的に外国語教育には実績があり、進学や進路の面では、大勢の医師、歯科医師を輩出してきた歴史があります。
また、卒業後も母校に対する強い愛校心を持つ卒業生が多く、OB同士、先輩・後輩・同級生の結束はかなり強いです。いわゆる予備校化した受験校とは一味違うと思いますよ。
実際に多くの医学部、歯学部には「○○大学医学部獨協会」などの同門会があり、どこに行っても親身な先輩方が助けてくれるので心強いです。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
投稿者:Sk さん
14/02/09 17:29
昭和45年卒 高校より入学しまし。その当時は一貫校ではなく、中学からのドイツ語クラスと高校からのドイツ語クラスがありました。大学受験はドイツ語でした。
現在は医業を経営しております。 落ち着いた雰囲気の良い学校だと思います。 学校の歴史ですが、元々は東京大学のドイツ語学科が源流です。開成中学と独協が一高入学でライバルであった時期があります。戦後、ドイツ、イタリアとともに敗戦国である為に米国からの圧力があり知名度は下がりましたが。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
投稿者:S さん
13/09/04 20:58
今ではハワイの修学旅行らしく、僕らの頃は沖縄でうらやましいなーと思います。しかし、沖縄は沖縄で僕にとってかけがえのない思い出です。
僕は中学高校時代と勉強していなかったため、今浪人生活をしてます。僕らの頃の獨協はいい面でも悪い面でも勉強や生活面などを生徒に任せてます。なので、僕らの頃は勉強は自分でやらないといけませんでした。しかし、後輩などの話を聞くと校長が渡辺先生になってから勉強に力を入れているらしく医学部に現役で何人も合格したらしいです。僕らの時は医学部現役は一人でした。笑その反面、特進コースぽいのと普通コースの人の間で揉め事もあるらしいです。
あと、やはり医学部を目指してる人が他校に比べては多いほうだと思います。僕の周りにも沢山医学部に行った獨協生はいます。
僕が思うに、獨協の人は穏やかな人が多く思いのほか団結力があります。人間関係もそううまくはいきませんが、今でも6年間付き添った仲間は一生の仲間ですし頼りになります。どうか、昔からの獨協の雰囲気が保たれるように祈るばかりです。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
投稿者:fs0012 さん
13/08/03 13:15
入学してすぐの新入生合宿では友達がざっと20人くらいできました。友達をいっぱい作りたい人は獨協に入ることをお薦めします。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
投稿者:卒業生 さん
13/07/29 17:17
進学実績の伸びがすさまじいです。中学偏差値は中堅学校ですが、高校になると多くの生徒が勉学にはげみ、高偏差値を取ります。
進学実績も、1学年200人中早慶30人以上、東大2人と伸ばしてきています。
中学の偏差値は中堅なので、入りやすいうえに良い大学に進学できるというある意味「得」な学校です
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
口コミ掲示板の便利な機能を利用するには会員登録が必要です。
>> [無料] 会員登録
>> ログインする