カワイ音楽教室 悪い口コミ(音楽)

お気に入り登録するとマイページに更新情報が届きます。

東京都港区北青山3-12-9 


口コミ掲示板
レビュー・評価
お気に入り登録するとマイページに更新情報が届きます。
0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:ゆららん さん

19/01/30 17:01

やっと、4月に入りました。
さすがに3月に言葉遣いなど、我慢の限界でドカンと怒っただけあって、以前のような調子にのった発言(講師は全く意識してなかったようだが…)はなくなり、何ヵ月か過ぎました。

前の学年まで過密スケジュールだったので、夏の発表会は不参加にし、コンクールの曲を決める事になったのだが…
相変わらず、場の雰囲気が読めない、うちの子を3年以上も教えていて、好みの曲すら分かってなく、うちの子がいかにも嫌いそうな曲を選んできて、うちの子から『この曲は嫌い、絶対弾きたくない。』と言われ、講師がボソッと一言。『やっぱり私、嫌われてるんですかね〜。』
子供なので、ただその曲が嫌いなだけで言ったのだろうし、うちの子の事を理解出来ていないのかとも言えず、私は苦笑いするしかなく。
それに、『お母さん大好きです』発言を受けてから、毎回、帰りの見送りの時も勘違いされないように、一度その場で手を振って『さよなら』をしたら、背後に気配を感じても振り返って手を振ってあげないようにしただけでした。

私はもういい年齢なので、言葉遣いや態度さえ直してくれればそれで良かったのだが、講師は私とうちの子から嫌われていると勝手に思い込み、どんどん病んでいきました。
元々、2年程前から上司の叱責に悩んでいる事は講師本人から聞いていましたが、さらにさらに…

そして、11月、子供がパニックになるから本番1ヵ月切って、あまり沢山指示を出さないで欲しいと以前からずっとお願いしていたのだが…
仕事が忙しいせいもあるのだろうが、基本的に雰囲気が読める講師ではないので、また同じ事の繰り返し。
子供が自宅で『またこんな事今からさせて、腹が立つ』と怒ったので、次のレッスンがあれば良かったのだが、年40回のレッスンなので、月3回の時も多く、ラインで初めてレッスン方法がやりにくい事を伝えた。
これからが、やっと、クライマックス。

クライマックスを書く前に思う事は、なぜ上司が何年も見ていて、これだけコミニュケーション能力がないのに何も気付かないのだろうか?
団体でする仕事ではないので、誰かが気付いて発達障害の検査を進めてあげるべきではないだろうか?
人と関わる職業は難しいが、演奏家の道なら歩めるかもしれないのに…それが残念で仕方がない。

なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
ブックマーク この記事をはてなブックマークに追加 この記事をYahoo!ブックマークに追加 この記事をLivedoor Clipに追加 この記事をFC2ブックマークに追加 この記事をNifty Clipに追加 この記事をnewsingに追加 この記事をbuzzurlにブックマーク この記事をchoixにブックマーク この記事をizaにブックマーク この記事にツイート この記事についてつぶやく ▲ページトップへ
この記事に返信する
お気に入り登録するとマイページに更新情報が届きます。
0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:ゆららん さん

19/01/26 22:36

引き続き…。
謝る事が出来ないこの講師!
楽譜通りに弾かなくて、『何が正しいとかないから。』と自分のミスを認めなかったら、作曲家に対する冒涜ではないか。
もしくは、子供の方から言われ腹が立っただけか?
明らかに謝りたそうにしていたのに、なぜ自分から謝らなかったのか?

引っ越しして来て、この講師に代わった時から人の会話は9割近く理解出来ないし、自分の言いたい事も上手く伝える事が出来ず、いつも支離滅裂な発言ばかり。
今回もミスそのものを責めた訳でなく、謝らなかった事を怒っただけなのに、ずっとそう思っていた事を後に知りました。

コミニュケーションが取れないのは、子供に何かを教える仕事としては、致命的ではないか。3年以上見てきて自分の仕事上ある可能性が浮かびました。もしかして、この講師はアスペルガー症候群なのではないか。しかし、本人に検査に行った方がいいとも言えないし、思い返せば、音大を出てるのでさすがにテクニックは教えれるが、曲想は全く教えれず、いつも私が曲想を考えてあげていました。

講師の『お母さん大好きです。』発言を真に受けた訳ではなく、子供を上手く扱えず、ピアノの前に座らせる事も出来ていない事と、このまま私達と一緒に居れば、講師も成長出来ず、うちの子もこれ以上の上達は見込めない! 今年のコンクールを最後に教室を辞めようと思い、渾身の力を振り絞って曲想を作ってあげ、うちの子とステージに立たせてあげようと思い、4月からも教室の中に入る決心をしました。

そんな思いも、私達を辞めさせに来た社員の人達には届かないのでしょうね。人を罵倒し、人格否定し、罵って辞めさせたあの社員達には…

このような講師に出会い、このような経験をする人はほとんどいないでしょうから、誰に理解してもらおうとも思っていません。

次回に続きます。



なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
ブックマーク この記事をはてなブックマークに追加 この記事をYahoo!ブックマークに追加 この記事をLivedoor Clipに追加 この記事をFC2ブックマークに追加 この記事をNifty Clipに追加 この記事をnewsingに追加 この記事をbuzzurlにブックマーク この記事をchoixにブックマーク この記事をizaにブックマーク この記事にツイート この記事についてつぶやく ▲ページトップへ
この記事に返信する
お気に入り登録するとマイページに更新情報が届きます。
0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:ゆららん さん

19/01/25 22:10

前回に続き…
私は女性の講師にそのような発言を受け、自分はそのような感情を持っていないので理解は出来ませんが、仕事上、そのような方が、生きやすい世の中にしないといけない事は理解しているつもりです。
ですが、自分が対象者の場合、子供の事を考えると距離を置かざるをえません。特別、拒絶するわけでもなく、私のフレンドリーすぎる性格が勘違いをさせたのかもしれないと思い、普通に接していました。

子供が最終的に講師を代わる事をためらったため、これまで我慢していた問題発言についてもお話をし、これからは、少し言葉遣いや態度など悪いときは言わせて頂きますと言って、本人も同意の上、4月をスタートする予定でした。

と、その前に3月末に受賞者コンサートがありました。
連弾部門で、講師が子供が鍵盤に手を置く位置の確認を忘れて、1オクターブ上で曲を弾かせてしまいました。
ミス自体は誰にでもある事なので、今度こそ『すみません。』と言ってもらえるか期待をしていました。
私から、不満に思われている事も気付いていなかったので、さすがに今度こそはと期待をしていました。
演奏後、私達の後ろを付きまとって来て、謝りたいのに謝れない様子でおろおろするばかり。結局、会場を出るまでおろおろ付きまとって来るが、謝罪はなし。

次のレッスンで、小さいお菓子を子供に買って来てくれていたので、その時に謝ってくれるのかと思っていたら、『〜ちゃん、コンサートお疲れ様。』と言われて渡されただけでした。
そして、子供の方から、『先生何で弾きなおしてくれんかったん、私恥ずかしかった〜。』と言われ、講師が言った言葉は、『何が正しいとかないから。』でした。
しかも、いつもビデオを撮って聞かせてあげてたので、その日も責めるためではなく、いつも通りビデオを見せると、『逆に高音の方がキレイで、弾き直さなくて良かったですね。』と、今までにないくらい悪びれた顔で言ったため、私もとうとう堪忍袋の緒が切れて、『ちょっと、待った。』と言って怒鳴りました。私が怒鳴ったのは後にも先にもこの1回だけです。
たった一言、子供に『ごめんね。』が言えたら、それで済んだのに…
次回に続きます。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
ブックマーク この記事をはてなブックマークに追加 この記事をYahoo!ブックマークに追加 この記事をLivedoor Clipに追加 この記事をFC2ブックマークに追加 この記事をNifty Clipに追加 この記事をnewsingに追加 この記事をbuzzurlにブックマーク この記事をchoixにブックマーク この記事をizaにブックマーク この記事にツイート この記事についてつぶやく ▲ページトップへ
この記事に返信する
お気に入り登録するとマイページに更新情報が届きます。
0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:ゆららん さん

19/01/24 21:48

前回から引き続き、講師の問題発言と、1年にも渡り子供の扱いも下手で、ピアノの前にも座らせれない状態で月謝を払っていたので、冬休みに子供と先生を代わらないか相談しました。初めは、子供も講師にうんざりしてたので、あっさり、『先生代わりたい』と言ってたのですが、他の先生も空き時間がうまりそうな時期になってきたので、再度子供に確認をしたら、『う〜ん、やっぱりそのままで』と言われ、親としては子供の気持ちを一番に考え、何も言わず、そのまま習い続けていました。子供も次の先生がどんか先生になるか不安だったのでしょう。けして、今の先生が良いと言う意味ではなさそうな返事の仕方でしたが…

それから、何週間かして、講師の方も薄々勘づいたのか自分から『私で不満でしたら、先生代わって貰っても構いませんが、どうしても、私は〜ちゃんとお母さんとやって行きたいんです。』と。
私は、一応、子供と話し合った結果だけを伝え、講師の問題発言も聞きたくなかったし、親が教室内にいると子供も甘えてレッスンしないと思い、『これからは、送り迎えだけにしたいのですが…』と伝えた所、なんとビックリ!

問題発言と言うか、衝撃発言!
講師は、『私、お母さんの事が大好きなんです。一緒の空間にいたいんです。離れたくないんです。毎週会いたいんです。』と言われました。どう受け取ったら良いのか分からない発言を受けました。
では、今までの問題発言は、若さゆえに、全く悪気がなくいっていたのか?
思い返せば、最後の時間帯のレッスンだからと思っていたのですが、レッスン後、教室の前でさよならではなく、わざわざ表まで出てきて見送ってくれて、私達が見えなくなるまでそこに立っていました。私達だけだったのか?
次回に続きます。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
ブックマーク この記事をはてなブックマークに追加 この記事をYahoo!ブックマークに追加 この記事をLivedoor Clipに追加 この記事をFC2ブックマークに追加 この記事をNifty Clipに追加 この記事をnewsingに追加 この記事をbuzzurlにブックマーク この記事をchoixにブックマーク この記事をizaにブックマーク この記事にツイート この記事についてつぶやく ▲ページトップへ
この記事に返信する
お気に入り登録するとマイページに更新情報が届きます。
0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:ゆららん さん

19/01/24 00:41

子供が嫌だと言うのに、相変わらずステージ出たがり講師が連弾部門に出たいと言うので、終止が付かないため、子供に簡単な曲でいいから出てあげたらと言って、何とかおさめて出てあげました。
僅差で予選落ちして講師は興奮ぎみ。去年に引き続き、本選に行ったらきついから、見に来ていた家族、親戚一同ロビーで寛いで楽しくお喋りしていた所に来て、また暴言。
予選通過した子の悪口をいい始める。『あの子は顔だけ』など。まだ技術的な事でここはいまいちだったのにどうしてかなあぁ〜とか言うならまだしも…
スポーツマンシップと言う言葉を良く聞きますが、音楽を演奏する者にも相手をたたえるような品格はないのでしょうか?
山程言い訳を聞かされて、みんなで嫌な気分で帰りました。

それからしばらくして、受賞者コンサートの申し込み、来週までにお願いしますと言われて、『今年は後で貰えるのかと思っていたので、コンクールの結果発表の時にはもらってないですよ。』と私が言いました。
全く講師を責めてもいないのに、またも自分のせいじゃありませんアピール。
『私、表の誘導係してたんで、裏の事分からないんで。』と。
誰が渡し忘れたとかどうでもいいので、『すみません。次回のレッスンに持って行きますので、その場で書いて頂いていいですか?』で良いのでは。
とにかく、謝ると言う事が全く出来ない講師です。
また、次回に続きます。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
ブックマーク この記事をはてなブックマークに追加 この記事をYahoo!ブックマークに追加 この記事をLivedoor Clipに追加 この記事をFC2ブックマークに追加 この記事をNifty Clipに追加 この記事をnewsingに追加 この記事をbuzzurlにブックマーク この記事をchoixにブックマーク この記事をizaにブックマーク この記事にツイート この記事についてつぶやく ▲ページトップへ
この記事に返信する

9ページ中4ページ目を表示(合計:44件)  前の5件 1 |  2 |  3 |  4 |  5 |  6 |  7 |  8 |  9 次の5件