投稿者:ABCクッキングスタジオへのその他 さん
20/07/28 21:40
ついになのか、とうとうなのか分かりませんが、
講師の先生1人がPCR検査で陽性が出ました。
消毒をしたからといって、スタジオが入っている建物は安全なのでしょうか??
百貨店の店員さんが感染すれば、臨時休業をしたりするのにしないものなのでしょうか?
私が住んでいる東海地方も、時間の問題な気がします。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
1 人中、1人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:ヤバいですね さん
20/07/28 23:57
安全ではありませんね。
私の勤務するビル内の他社で感染者が出た時は、翌日の1日は消毒でビルの会社は全てお休みになりました。
感染者は無症状の人が多い今回の第2波は、感染が心配ですから料理教室のような不要不急の外出は、基本的に自粛ですよね。
1 人中、1人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:ABCクッキングスタジオのその他への返信 さん
20/07/29 00:21
丸の内スタジオのあるところって飲食店が並んでませんでしたっけ…?
建物内全て消毒したのかな…
私の勤務するビル内では他テナントで5月と7月に感染者が出ましたが、ビル全体ではフリースペースや喫煙所、エレベーターなどの共用部分しか消毒せず、会社も休みにはなりませんでした…(どのみちうちは全社員一斉に休みにすることは出来ない職種なのですが…)
消毒範囲は保健所とビル管理者の判断によるのでしょうね、、
1 人中、1人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:ABCクッキングスタジオのその他への返信 さん
20/07/29 00:34
関西に住んでいます。
関西では、1人の陽性者が出ると、PCR検査を濃厚接触者全員に行っているようです。
その結果が出るまでは休業で、その後陰性の社員で仕事を回しています。
経済は回さないといけないからだそうです。
ABCへの対応は、陽性の講師と一緒に仕事をしている職員や、関わった客は、濃厚接触者としてクラスターの有無を調べないのでしょうか?
その後の営業にしないと、感染はどんどん拡散しますよね。
ちょっと怖いですね。
1 人中、1人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:ABCクッキングスタジオのその他への返信 さん
20/07/29 00:47
そうなんですね。うちは都内です。
感染者が出た会社が休みになったのかはわかりませんが、ビル内の他の会社はうちも含めて恐らくほとんど休みにはなってないと思います。検査も行われていません。
都内だから対応が違うのでしょうか、、
丸の内スタジオの感染した社員は研修中の方で、幸い授業等はやっていなかったようで、指導した社員だけが濃厚接触者とのことですが
生徒の出入りするところに長時間いなかったかどうかとか、当時の行動範囲も気になりますよね。。
1 人中、1人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:新しい生活様式 さん
20/07/29 09:57
岐阜から県を越えて、名古屋のスタジオに通っています。
ところが、最近では名古屋はクラスターが50以上あり、PCR検査陽性率は30%以上だそうです。
名古屋に通うことができません。
さらには、岐阜県も新規感染者がどんどん増えています。
岐阜県の新規感染者増加で、もう料理教室に通うことができなくなりそうで、無料アプリを検索してみました。
動画アプリを活用して料理を作ってみたら、意外と便利でした。
手元しか写っていない動画は、分かりやすく、何度も繰り返し視ることができて、料理教室なんて必要ないと感じました。
これが新しい生活様式なのかと感じています。
1 人中、1人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:飲食禁止にしては? さん
20/07/29 10:43
九州のスタジオの会員です。
福岡市や北九州市を中心に、九州全域にコロナウイルス感染者が、急激に増加中で警戒を強めています。
政府では「東京問題」と言われていますが、人口比率で考えると福岡県はかなり危険だと地元のニュースでは警鐘をならしている状態です。
ABCで、マスクを外して飲食するのは、この時期は大変危険な行為だと思っています。
作った料理は、弁当箱に詰めて持ち帰るようにしないと、ABCが全国でクラスター化する可能性があると思います。
新しい生活様式の料理教室の在り方を考えて欲しいものです。
1 人中、1人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:ABCクッキングスタジオのその他への返信 さん
20/07/29 13:29
大都市圏を中心にエピセンター化が拡散しています。
料理教室の在り方が問われます。
会話はインカムを使い小声で料理の指示をする、
作った料理は持ち帰って自宅で食べる、
土足禁止、
手洗いとうがいの専用洗面台の設置
エアロゾル感染がない教室の構造…
等々
工夫がないと料理教室がクラスター化してしまうと思います。
0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:集団で会食 さん
20/07/29 15:10
大阪では、集団で会食することは
「唾液を拡散しながら食べている」ようなこと、
と言われています。
これを、料理教室に落とし込んでみると
集団で会話をしながら料理を作ることは、
「スタジオ全員の集団の唾液を拡散させながら、
食材と人間に唾液を定着させている」
と考えました。
会話をしながらの料理教室は、リスクが大きいですね。
0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:ABCクッキングスタジオのその他への返信 さん
20/07/29 16:46
そういえば、
6月までは来店時の検温がありましたが、7月からは検温やっていません。
休みにくいからといって無理を押して出てくるスタッフや、
「ちょっと熱があるけどキャンセル料もったいないし…」なんて身勝手な生徒さんが来てるかもわかりません。
スタッフ・生徒問わず、再度検温を義務付けてほしいです。
0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:JIN さん
20/07/29 18:41
東京では、はしご酒でクラスターが形成されています。
はしごスタジオで、クラスターを形成しないように気を付けなくちゃいけませんね。
0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:感染対策してほしい さん
20/07/29 19:46
検温は必要ですよね。
ABCは、何を考えているのでしょうか?
あとは
ビニールのシートでテーブルの中央を遮ってほしいです。
口コミ掲示板の便利な機能を利用するには会員登録が必要です。
>> [無料] 会員登録
>> ログインする