ABCクッキングスタジオ(料理&フード)

お気に入り登録するとマイページに更新情報が届きます。

東京都千代田区丸の内3丁目1−1 


口コミ一覧へ戻る
口コミ掲示板
レビュー・評価
お気に入り登録するとマイページに更新情報が届きます。

[00121325] パンのレッスンは基本的に放置されます。

返信する
72 人中、72人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:ABCクッキングスタジオへの悪い口コミ さん

20/08/21 08:10

作り方がわからないから習いに行っているのにもかかわらず、パンのレッスンに関しては、わかっていることが前提で放置されます。
まず始まりから、置いてある粉が何かわからないのに、当然のように計量を始めたり、先生の指導なく、材料を混ぜ、捏ねる流れになっています。
どれくらい捏ねるか、成形等、先生にいちいち質問してはいけない雰囲気です。
そもそも、同じレッスンなのに生徒がそれぞれ違うパンを作ることに無理があると思います。 なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
ブックマークこの記事をはてなブックマークに追加この記事をYahoo!ブックマークに追加この記事をLivedoor Clipに追加この記事をFC2ブックマークに追加この記事をNifty Clipに追加この記事をnewsingに追加この記事をbuzzurlにブックマークこの記事をchoixにブックマークこの記事をizaにブックマーク この記事にツイートこの記事についてつぶやく ▲ページトップへ

0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:放置少女 さん

20/08/21 10:21

ある時はグループ全員が違うパンを作り始め、初心者が二人いたので放置の揚げ句、進んでしまってから間違えている事がありますから厄介です。

なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:ABCクッキングスタジオの悪い口コミへの返信 さん

20/08/21 12:34

ご返信ありがとうございます。
それは悲惨ですね。
私も1対1以外のときは悲惨でした。

なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:ポン太 さん

20/08/21 14:32

クループ全員が違うパンを作るんですか?
何のための少人数でしょうか?
意味がわからないです。
知れば知るほど不思議です。

なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:イチゴ さん

20/08/21 15:11

ポン太さんが体験を検討しているホームメイドクッキングとベターホームの
パン作りは、授業で複数人が同じメニューを作りますから安心です。

ABCクッキングのパンの授業の形態が特別に特殊なだけですから、
他の料理教室では、普通に同じメニューを作ります。
その点でも他の料理教室なら安心できます。




なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:手作りパンは天然酵母 さん

20/08/21 16:20


せっかく手作りパン食べるなら、健康を考えて天然酵母のパンがおすすめです。
天然酵母で発酵させると、パンは発酵食品の仲間入りします。
発酵食品は腸の働きをサポートします。
腸は、体全体の免疫機能を司っているので、発酵食品は感染症対策にはとても優れた食材です。
ホームメイドクッキングは、元がパン作りから発祥した料理教室ですから、天然酵母のパン作りをやっています。




なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:予約なし さん

20/08/21 16:47

パンのレッスンは段取りが悪く基本が放置状態。
だから人気がなく予約ゼロばかりなんですね。
もうすぐパンのコースも閉鎖になるのかな?
だんだんコースが減少し、さみしい料理教室になりますね。


なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:ベーカーズパーセント さん

20/08/21 20:59

ABCクッキングでは、ベーカーズパーセントを教えない。
カリキュラムや学習内容に不足が多過ぎて、役に立ちません。

なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:無花果 さん

20/08/21 21:43

今、ライセンスのキャンペーンをやっていますが、
ブレッドのライセンスの営業トークは
「ABCの先生になれるし、パン屋にもなれる」と
ゴリゴリと何度も、目が会うたびに勧められます。

ABCの作り方では、発酵に時間をかけないため、
どうしても焼きたてから少しの時間の経過で
固くなりやすく、小麦粉の風味もなくなり
まずい怠けたパンになってしまいます。

パン屋を開業しても、ABCのレシピのパン屋では
美味しくないパンで見向きもされず不人気店となり、
客がつかず廃業するだろうと容易に予測できます。

ブレッドのライセンスで、安易にパン屋の開業が
でき、今までの授業料の元が取れると考えない方が
いいです。

パン屋を開業するなら、少なくとも格付けの高い
料理教室でパンを習う必要があります。





なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:腸活 さん

20/08/21 22:56

天然酵母のパンの腸活の話、『坂上指原のつぶれない店』でみました。
ドライイーストではなく天然酵母だと腸にやさしくお通じが全然違う話でしたね。
ABCクッキングのヤラセ番組の前後の放送でしたね。

なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:ABCクッキングスタジオの悪い口コミへの返信 さん

20/08/22 11:00

ベーカーズパーセントについて
パン職人ならパンを食べなくても、ベーカーズパーセントを見ればどんなパンなのかわかるほど大切な知識です。
ハードなパンのベーカーズパーセント、
ソフトなパンのベーカーズパーセント、
デニッシュのベーカーズパーセント…
それぞれのパンに合うベーカーズパーセントがあります。
ベーカーズパーセントの限界値があるので、
その範囲内でアレンジもできて自分好みのパンを試作する指標です。
それを説明しない、またはインストラクターが知らないのは、
客の立場としてはパンの料理教室に行く意味を見いだせません。
やはり格付けの高い料理教室で、ちゃんとしたパン理論を習いたいものです。

なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する
この記事に返信する