投稿者:ゆっきー さん
14/12/26 11:26
以前、東進衛星予備校で働いていました。
東進はティーチャーはDVD(VOD)の中にいるため、どの校舎も受ける内容には
一貫性がありますが、その後の生徒の意欲・学力には校舎ごとに大差があります。
塾長の質によって校舎間で差があるため、校舎ごとに学生の
勉強に対する態度が大きく異なっていました。
良い塾長の元では学生の勉強に対する意識が強く、恵まれた環境で勉強している
生徒個々の満足度が高いと実感していました。
しかし、塾長がコーチ体制の東進の方向性を理解しておらず(理解していないのか向いていないのかわかりませんが)、なんのために作った掲示板なのか、資料なのかを
理解できていない人だと、
いざ生徒指導という場面で、「生徒にどこへ向かって勉強したらいいのか」という
説明がなく、そのため学生は「なぜ勉強しているのか」をさっぱり理解できていない状態で勉強を進めていました。
一部のしっかりした目標を持っている生徒を除いて、そういった学生は誰もが
勉強に対する意欲が低く、本来コーチされるべきものもされないせいで放置状態となっていました。
入塾の面談で、マニュアル通りの説明をする塾長がいる校舎はあまりいい学習指導(人間教育)をされていないので、校舎を選ぶ際の判断材料としてください。
なにか勉強をするように伝えられたとしても、
「なんのためにやるのか」と具体的な目標、イメージを共有しない塾長は
仕事の進め方自体が間違っています。
あとで、「これをして何がわかった?」「〜をわかって欲しくてやってもらったんだけど」と言う塾長は「人間を教育する」ということを理解していません。
気を付けて下さいね。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
口コミ掲示板の便利な機能を利用するには会員登録が必要です。
>> [無料] 会員登録
>> ログインする