投稿者:くるみ さん
15/01/07 13:06
クラズのメリットデメリットの補足です、参考にしてください
《メリット》
センター対策にやたら力を入れている、センター重視の大学、またはセンター利用を狙うならいいと思います。物理の先生は僕は化学生物選択なので習ったことはありませんがとても良いみたいです
《デメリット》
二次試験が特徴のある大学、二次試験重視の大学には極端に弱く不利です、二次試験対策はほぼ望めません。
学生の質が低いためおそらくセンター重視でないと受からないということだと思います。
とにかく数学、英語以外のテキストの作り方が甘すぎるので河合塾や駿台などとよく比べてみてから決めるのが良いと思います。
教務課のヒトはとてもいい人です。ですが予備校入学に関してはやはりセールスなので客観的な意見はきけません、そこら辺に注意していったらいいと思います。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
投稿者:くるみ さん
14/11/01 18:53
何年か前に浪人生として通っていました。
ここは良い面と悪い面がはっきりしています、どちらの側面もあるので迷ってる方は用途にあうか検討してください。必ず実際に訪れたほうがいいです。
ここの卒業生で志望校に受かったので全体的には良いと思います、…が客観的にみると悪い面もいくつかあるのでそこはどの予備校も同じです。以下箇条書きにします
良い点について
数学、英語、国語の講師のレベルが大手と比べても質が落ちない。
質問しやすく面倒見が良い
数学、英語のテキストはかなり良い。国語はわかりません。
テストが多く、競争心も芽生える。
数学、英語の個人指導講師、学生講師もレベルが高く、親切。
北大までを目指すならかなり良い、北大の対策はしてくれる。
主に国立文系、国立理系の北大までを対象としている
悪い点について
化学、生物の講師のレベルが学生講師以下、テキストも何年も更新されず、最低
全体的に傾向を分析していなく科目によっては何年もテキストの内容が変わらないという受験業界でご法度をしている。
テキストに解説がなく、講義を休むと致命的
国立北大より上、私立文系、理系、医学部には極端に弱い、傾向分析など一切なし。
講師の数が足りないため、私立向けのテキスト作成、講義ができないなど
小さい予備校の最大のデメリット。早稲田、慶應、上智レベルは自分で参考書をやるはめになる。
生徒のレベルが低いので自分も周りにつられると落ちていく
などが挙げられます。
全体的には北大や国立文系、理系の千葉大クラスならここでいいと思います。
逆にそれ以外だと客観的には他を勧めます。特に私立系統なら他にしましょう。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
口コミ掲示板の便利な機能を利用するには会員登録が必要です。
>> [無料] 会員登録
>> ログインする