42ページ中10ページ目を表示(合計:207件) 前の5件 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | ...42 次の5件
投稿者:東京学力会への良い口コミ さん
15/02/22 08:39
東京学力会は、とにかく質問しやすかったです。
僕は化学が苦手だったのですが、先生の解説がわかりやすくて、大学での授業のことや解説+αのことも教えてくれるので、やればやるほど好きになって、最終的には得意科目になっていました。
英語もとてつもなくわかりやすかったです。文章の訳1つとっても、「他にこの単語どういう意味がある?」って聞いてくれて、つまったらさらに詳しく解説してくれるんです。「わからないところない?」って聞き方じゃなくて、わからないところがあるっていう前提で指導してくれました。
クラス授業は人数も多くなくアットホームで、何よりたくさんの友達を作れました。授業でテキストや先生のプリントを解きながら解説を聞いていくという日々を繰り返していく中で、簡単そうな問題だって難しい問題だって考え方は同じで、どう攻めていくのかまずは考えていく力がつき、どんなにひねった問題でも手が出せるようになりました。
高2から東京学力会で勉強してきた結果として、英語の偏差値は50.9から65に、化学の偏差値は50台前半から65にまで上がりました。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
投稿者:東京学力会への良い口コミ さん
15/02/22 07:15
知識のアウトプットができるのはもちろん、それをその場で見てもらえるのが良かったです。先生は「どうしたら点数がとれるようになるのか」を教えてくれたので、より実戦的な知識を身につけることができました。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
投稿者:東京学力会への良い口コミ さん
15/02/21 18:34
自分の中に疑問点を残すことなく試験を迎えられたことは非常に大きかったと思います。答案を添削してもらえたという点では、現代文の記述や英作文などは解答例を見るだけでは自分の答案が要点を押さえているのかわかりづらいですが、東京学力会なら先生に1対1で指導してもらえるので、「文法的にはミスは少ないけど論理的に飛躍してしまっている」とか、自分では完全に間違えたと思ったものも「これなら及第点はもらえるよ」などと教えてもらえ、いつも間違える文法や書き方の癖にも気づくことができました。あとは、正解した問題でもアプローチの仕方はこれでいいのか、もっといい解き方はあるかなど、納得のいくまで教えてもらうことで1段1段実力をつけていくことができました。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
投稿者:東京学力会への良い口コミ さん
15/02/21 15:32
東京学力会の先生方は僕たち一人ひとりに合った適切な勉強方法を教えてくれます。それをこなすことさえできれば志望校に合格できます。もちろんそれには努力が必要です。大変なこともあります。ただ、信じて勉強を続けていれば努力は報われます。東京学力会はそういう予備校です。全力で突っ走ってください!
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
投稿者:東京学力会への良い口コミ さん
15/02/20 10:27
私が小樽商大の推薦入試のことを知ったのは高3の秋に担任の先生に教えてもらったときでした。もともと私は国公立の外国語学系の大学を志望していました。しかし私は英語以外の教科はかなり苦手で模試でも全然思うように点数を取れませんでした。当初私は小樽商大と聞いてあまり興味が湧かなかったのですが、この大学は外国語教育に力を入れているということ、そしてMARCHより就職がいいということを、先生から教わって知りました。
小樽商大の推薦入試はセンター試験の国・数・英の3つの教科で一番高い得点の教科と志望理由書などの書類で審査し、だいたいセンターで8割くらい取れれば受かるというようなことを聞きました。私は他の教科に比べて英語が得意で、センター形式の模試ではいつも7割以上はとれていました。だから、センターの英語で8割を目標に勉強しました。段々解き方などをつかむようになり8割もとれるようになりました。そしてセンター試験本番ではなんとか171点とることができました。あとは1000字以内の志望理由書を書くことでした。
いくらセンターで高得点をとっても、志望理由書などをいいかげんに書いては合格するとは思いません。まず1回書き、推薦講座の先生に自分の文章を見てもらった方が絶対良いと思います。推薦講座の先生は文章のプロだからどこを直すべきか的確なアドバイスをくれるはずです。私は4、5回見てもらいました。最初に書いた文章と完成した文章の差がかなり激しかったです(-.-;)
また、英検などの資格が優遇されるので取っておいても良いと思います。苦手な教科があっても国公立大学にも色々な入試形態があるので先生や先輩に聞いたり、インターネットで調べたり、オープンキャンパスに行くなどして選択肢を広げることが大事と思います。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
口コミ掲示板の便利な機能を利用するには会員登録が必要です。
>> [無料] 会員登録
>> ログインする