東京学力会 お得情報(予備校)

お気に入り登録するとマイページに更新情報が届きます。

口コミ掲示板
レビュー・評価
お気に入り登録するとマイページに更新情報が届きます。
63 人中、36人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:東京学力会へのお得情報 さん

14/08/21 03:07


「慶應にいかないか。」

高校三年、受験勉強の真最中の私の元に一本の電話がありました。
送って下さったのは東京学力会の担当の先生でした。

私が紹介を頂いた慶應法学部のAO入試は、書類選考と面接試験で合否の判定を決めるものでした。

これから「受験の天王山」と言われる夏休みに差しかかる間際、日本教育の受験勉強に疑問と嫌気がさしていた私は、「書類と面接だけで慶應入れるなんておいしすぎるだろ!?」と思い、軽い気持ちで受験を決意しました。

担当の先生にお会いし、AO入試の制度について説明を聞くや否や、その難易度の高さに愕然としました。

AO入試とは、ペーパー試験による画一的な試験により学力を図ることへ限界を悟り、将来の目標が明確である人間を見つけ出すため、面接や論文作成などの多面的な視点での試験を課して、総合的に評価し、合否を下す入試です。

つまり、「社会に対して自分がどう貢献してゆきたいか」、「今現在起こっている社会問題を解決するために自分がどうすればよいのか」など、より具体的に定め、今後の自分の人生プランが明確な人間を入学させようとする試みなのです。なおかつ、法学部のFIT入試には、書類選考、面接に加え、グループディスカッション、論述試験、自己プレゼンテーションが加わります。

それまで、受験勉強のような机上の空論ばかりを習ってきて、社会問題の解決策など本気で考えたことのなかった私はとても焦りました。こんなちっぽけの私に社会で起きている問題の何が解決できるのだろうか……?やっぱ楽をして大学入ろうなんて考えが甘いんだよ、と一瞬、受験をためらいました。

しかし、担当の先生に慶應義塾の素晴らしさ、魅力についてとても熱意のこもったお話しを伺い、自分も慶應義塾大学に入学し、慶應義塾大学の一員になりたいと強く思いました。ここから、私とFIT入試、AO入試の格闘が始まったのです。

推薦講座を申し込み、SFCの第一期入試に向けて、まずテーマ探しから始めました。何がいいだろうとあれこれ考えましたが、最終的に選んだのは教育問題です。ここで、なぜそのテーマを選んだのかについて述べれば、長くなるので止めます。テーマを決めてからは、教育に関する本を沢山読み、新聞の教育問題を毎日チェックし、実際の教師にも話を伺って、徹底的に調べ上げました。そして、まず自分で書き、塾長先生と論文の添削を何回か繰り返し、最終的には内容の濃い書類を仕上げることができました。

そうして、苦労して書きあげたかいあり、一次試験の書類選考に通過し、二次試験に挑みました。

迫ってくるFIT二次試験の、論述試験、自己プレゼンテーション、グループディスカッションなどの対策に全神経を集中させました。とは言いつつも、この対策も実に簡単なものでした。論述試験対策は一次試験の書類提出でかなりの実力がつきましたし、自己プレゼンも塾長先生とのやり取りの成果で、他人に自分を売り込む練習は出来ていました。グループディスカッションは、他の受験生を蹴落とさない協調性の心をもち、言葉のキャッチボールが出来れば大丈夫です。



こうして、待ちに待った、運命の日が来ました。忘れもしない英語の授業の最中でした。合格発表の時間を過ぎても、連絡がなく、「駄目だったかな…。」と半ばあきらめていた矢先、担当の先生からメールが届きました。

「合格です。おめでとう。」

あまりの嬉しさに、無意識に机を突き飛ばしてしまい、授業の邪魔をしてしいました。(笑)



いま、私は憧れである慶應大学のキャンパスを歩いています。FIT入試からは、本当に沢山のことを学びました。もし、あのまま一般入試の勉強をし続けていたら、自分の人生についてここまで深く考察することなんてなかったです。10代のうちに自分の将来と真剣向き合い、考えて、私は素晴らしい経験をしました。


結果はどうあれ、FITもしくは、AO入試を受けることは、必ず皆さんのプラスになると私は思います。もし、これを読んでくれたあなたが、慶應義塾大学に少しでも興味を持ち、AO入試の受験を選択肢の一つに考えて下されば幸いです。

いま、受験を迷っている方、大切なのは、「Take action」!行動を起こせです。



皆様の、御健闘を心より祈っております。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
ブックマーク この記事をはてなブックマークに追加 この記事をYahoo!ブックマークに追加 この記事をLivedoor Clipに追加 この記事をFC2ブックマークに追加 この記事をNifty Clipに追加 この記事をnewsingに追加 この記事をbuzzurlにブックマーク この記事をchoixにブックマーク この記事をizaにブックマーク この記事にツイート この記事についてつぶやく ▲ページトップへ
この記事に返信する
お気に入り登録するとマイページに更新情報が届きます。
0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:東京学力会へのお得情報 さん

14/08/01 17:49

本科生の方は、授業とのバランスを考えながら、自分の勉強時間の確保とペースを保って勉強していただきたいと思います。次の時間に授業が入っていない時などは、どうしても気持がゆるみがちになります。けれど、そんなときこそ自分を甘やかさず、「復習だけはやろう」「見直しだけはやろう」と、勉強に取り組んでいただきたいのです。些細なことですが、そのような小さな積み重ねが時間をうまく使い、効率よく勉強を進めていく上で大切です。

早慶上智を併願するような人は、英語長文に関して多様な対策をしていかなくてはなりません。古文・現代文は、早稲田と上智は非常に難解な文章を出題します。古文は敬語・古文常識などいろいろな要素から根拠をとって、すべての動作の主語を把握することが一番の課題です。主語を直接聞く問題、主語が解答の根拠になる問題などの差はあるにしろ、早大では主語の判定はほぼ毎年出題されます。また古文常識は軽視しがちですが、難解な早大上智大の問題であっても、解答の大きな根拠となることがあるので、古文常識の参考書を一読しておくことを強くお勧めします。主語の判定は古文常識をフル稼働してできるものです。多くの長文を読みこなし、模範解答と自分の答を合わせた後は、品詞分解なども行って、和訳できるくらいまで理解を徹底してください。

日本史・世界史で特に困難なのは文化史です。文化史は歴史の流れでは捉えにくく、暗記に頼りがちです。単純暗記は効率も悪く、なにより苦痛です。こうした単純作業の分野こそ、授業で教えてもらうことで、歴史用語ごとのつながりをとらえることができるようになります。早慶上智の歴史科目で難しいのは資料問題です。頻出資料は資料問題集などで、5回ほど反復するのが理想です。難関校では初見の資料があたりまえのように出ます。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
ブックマーク この記事をはてなブックマークに追加 この記事をYahoo!ブックマークに追加 この記事をLivedoor Clipに追加 この記事をFC2ブックマークに追加 この記事をNifty Clipに追加 この記事をnewsingに追加 この記事をbuzzurlにブックマーク この記事をchoixにブックマーク この記事をizaにブックマーク この記事にツイート この記事についてつぶやく ▲ページトップへ
この記事に返信する
お気に入り登録するとマイページに更新情報が届きます。

[00088993] 満足

返信する
3 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:東京学力会へのお得情報 さん

14/07/23 14:39

娘が通っています。
テスト前だったのでSRで勉強し、そこの先生に色々質問したそうです。
そこの先生がとても分かりやすかく、もっと前からSRで勉強しておけばよかった、と話していました。
以前通っていた、個別指導塾ではなかなか先生に質問ができないとのことで不満になり辞めましたが、東京学力会の個別指導は十分に指導してくれるようで娘共々、満足しています。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
ブックマーク この記事をはてなブックマークに追加 この記事をYahoo!ブックマークに追加 この記事をLivedoor Clipに追加 この記事をFC2ブックマークに追加 この記事をNifty Clipに追加 この記事をnewsingに追加 この記事をbuzzurlにブックマーク この記事をchoixにブックマーク この記事をizaにブックマーク この記事にツイート この記事についてつぶやく ▲ページトップへ
この記事に返信する
お気に入り登録するとマイページに更新情報が届きます。
0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:東京学力会へのお得情報 さん

14/07/23 14:36

今、東京学力会に通ってます。
学校の対策と、自分に立ててくれる
計画のおかげて、英語が、かなり
伸びました!
もっと伸ばす為、頑張ります。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
ブックマーク この記事をはてなブックマークに追加 この記事をYahoo!ブックマークに追加 この記事をLivedoor Clipに追加 この記事をFC2ブックマークに追加 この記事をNifty Clipに追加 この記事をnewsingに追加 この記事をbuzzurlにブックマーク この記事をchoixにブックマーク この記事をizaにブックマーク この記事にツイート この記事についてつぶやく ▲ページトップへ
この記事に返信する
お気に入り登録するとマイページに更新情報が届きます。
1 人中、1人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:東京学力会へのお得情報 さん

14/07/04 22:28

聖徳太子さんが担任になれば、一度に10人面談できるので、2週間に1度は面談してもらえますね。

そんなことになれば素敵です。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
ブックマーク この記事をはてなブックマークに追加 この記事をYahoo!ブックマークに追加 この記事をLivedoor Clipに追加 この記事をFC2ブックマークに追加 この記事をNifty Clipに追加 この記事をnewsingに追加 この記事をbuzzurlにブックマーク この記事をchoixにブックマーク この記事をizaにブックマーク この記事にツイート この記事についてつぶやく ▲ページトップへ
この記事に返信する

28ページ中26ページ目を表示(合計:139件)  前の5件  20 |  21 |  22 |  23 |  24 |  25 |  26 |  27 |  28 次の5件