投稿者:マンガ・イラスト教室 秋葉原コミックスクールへの悪い口コミ さん
19/06/09 14:01
以前通ってましたが話になりませんので辞めました。
経歴がわからないと言ってますが以前何か専門学校で講師をしたことがあるみたいなことを言っていたので私の感じとしてはアニメーター経験者という感じがしました。
基本的に漫画および有名な漫画家ですら知らないです。
漫画の知識もないです。勉強してないのがバレバレです。
この手の業界のパイオニアである、小池一夫も劇画村塾も聞いてもまったく知りませんでした。
専門学校で数年学ぶよりも効率がよくうちで学べるというがその根拠がまるでないそれ以前に実績もありません。
10代の子なら騙せるかもしれません…社会人の大人相手にそんな口上で騙せるわけがない。
それすらわからないレベルです。
少し漫画業界の話をしましたが…これもまるでわかってない感じがしました。
多分雑誌の編集者と一度も会ったこお話したこともないのでしょう。
例えばジャンプならこういう傾向を好むとかマガジンなら…月刊ウィングなら…そういう話をしたがまったくついていけませんでした
しかも同人やってそれで編集から声をかかればいいみたいなことも言っていました。
同人からプロになるってそれこそ90年代の話で同人上がりは使えないってのが定説なのにそれすらも知らないです。
それ以前に漫画は漫画で学べとかが哲学で、それと真逆のこと言ってる宮崎駿とか否定していいます。一体何様のつもりでしょうか。
しかも講師のみてる漫画やアニメは深夜アニメばかりの典型的なオタク向けのアニメやそういう漫画ばかりです
課長島耕作とか浦澤直樹の漫画みたいな大人向けの漫画は一切読んでいません。それは直接聞いたのでたしかです。
漫画は漫画で学べって言っておきながらって膨大な量とジャンルあるのに自分の好きなジャンルしか読まずその自分の好きな絵柄だけを押し付けるという講師としてあるまじきことを平気でしています。
なぜそういうコマ割りなのかそういう演出なのか、ストーリーはこういう構成なのかその解説が全然できていません。聞いてもまともな回答はありません。
こういう演出技法はアニメーターでも学ぶはずなんですが…多分動画を数ヶ月担当して辞めたのでしょう。
挙句演出とかストーリーとかさほど漫画において重要なウェイトではないとか言っています…
アイラインの大切さは漫画においても重要なはずなんですが…
ただ絵の描き方ができるだけの講師な気がします。
これらを総合してアニメーター崩れでまあ専門学校の講師やってみたが勘違いして自分だけできると思って開設してみたという感じでしょうか
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
口コミ掲示板の便利な機能を利用するには会員登録が必要です。
>> [無料] 会員登録
>> ログインする