パソコン教室 アビバ 悪い口コミ(パソコン基礎)

お気に入り登録するとマイページに更新情報が届きます。


口コミ掲示板
レビュー・評価
お気に入り登録するとマイページに更新情報が届きます。
74 人中、48人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:さくら さん

09/04/08 19:03

アビバは、生徒から預かった前受金は、保全してないからね。
土地に使っていると規約にあったよ。運営資金として、前受金を利用しています。

英会話やエステ業界に拡大 前払い金、返還します
4月6日7時57分配信 産経新聞


■経営破綻時、保証制度で安心呼びかけ

語学スクールやエステなどの業界で、会社が破綻(はたん)した際に受講料などの返還を保証する取り組みが始まっている。英会話学校大手「NOVA」の経営破綻を機に消費者の不安が広がる中、安心して利用してもらうのが狙いだ。業界では「制度の有無をサービスを選ぶ際の目安にしてほしい」と呼びかけている。(中曽根聖子)

≪共同で保全機構設立≫

「おたくは大丈夫?」

「倒産したら前払いした受講料はどうなるのか」

一昨年10月にNOVAが経営破綻して以降、資格取得講座などを運営する「ヒューマンアカデミー」(東京都新宿区)には、受講生や保護者からの問い合わせが相次いだ。

NOVAのケースでは約30万人の受講生が前納した約560億円に上る受講料が返還されず、大きな社会問題になった。こうした中、安心して学べる仕組みを作ろうと昨年9月、ヒューマンアカデミーとパソコン教室「KENスクール」(千代田区)など業界4社が共同で「学習保全機構」(中央区)を設立した。

同機構は、受講料の4割を預かり、銀行の信託口座に保管、残り6割は保険会社に保証料を支払うことで加盟社が破綻した際に、未受講分の代金を全額返還する。また、学習の継続を希望する人には機構が他校の講座を紹介。制度は今月から本格始動、順次対象講座を拡大していく予定だ。

同機構の飯塚利和社長は「受講生から預かった前払い金は本来、経営資産とは別管理されるべきだが、実際には会社の運転資金などに使うケースも多く、倒産した場合には戻ってこない可能性がある」と指摘。「今回の取り組みは、万一の際に利用者の学びの機会を確保し、安心、安全を支えるのが目的。スクール選びの目安にしてもらえれば」と話す。

≪イメージアップに≫

顔専門のエステサロン「アップルマインド」を展開する「日本ビューティコーポレーション」(中央区)も今年3月から、前払い金の保全措置を開始。顧客が一括払いしたコース契約代金を銀行に信託し、事業継続が困難になった場合でもサービス未提供分の料金が全額戻ってくるという。

同サロンでもNOVAの破綻以降、「長期契約は心配」と1回ごとに都度払いする新規顧客が増えた。

「肌質改善などを目的とするエステは、割安な長期プランで定期的に通っていただくほうが、お客さまにとってもメリットが大きい。不安を払拭(ふっしょく)して業界のイメージアップにつなげたい」。エステ業界初の制度導入に踏み切った同社の大町有利子さんは、その理由を説明する。

≪短期のお試しを≫

同様の取り組みはすでに、結婚紹介サービス大手「ツヴァイ」(千代田区)など一部企業が実施。昨年5月から、未受講分のレッスン料の50%を保全する個別英会話指導の「GABA」(目黒区)は「利用者の不安を解消する材料になっている」と成果を強調する。学習保全機構は他校にも加盟を呼びかけており、消費者保護に向けた制度の普及に期待が高まる。

ただ、1年を超えるような長期、高額の契約にはリスクがつきものだ。

国民生活センター相談部の狐塚知子さんは「語学教室に関しては中途解約を巡るトラブルに加え、最近は倒産に関する相談もみられる。サービスの質や内容が自分に合うかどうか、まずは短期で試して見極めることも大切。契約時には、中途解約時の精算方法やプランの内容をしっかり確認して」と呼びかけている。

【関連記事】
・ 英会話スクール、不当勧誘めぐり和解 大阪地裁
・ 若い女性に手芸ブーム 花嫁修業ではなく、息抜きと井戸端会議
・ ビジネススクール、24時間体制でウェブ指導 村山涼一事務所
・ 通信教育予備校の受講者ら指導受けられず 全国教育振興会が破綻状態
・ 元受講生「泣き寝入りはしない」 「NOVA商法」責任追及へ

最終更新:4月6日8時32分
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
ブックマーク この記事をはてなブックマークに追加 この記事をYahoo!ブックマークに追加 この記事をLivedoor Clipに追加 この記事をFC2ブックマークに追加 この記事をNifty Clipに追加 この記事をnewsingに追加 この記事をbuzzurlにブックマーク この記事をchoixにブックマーク この記事をizaにブックマーク この記事にツイート この記事についてつぶやく ▲ページトップへ

35 人中、11人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:ひろみ さん

09/04/09 10:10

さくらさん

>アビバは、生徒から預かった前受金は、保全してないからね。
>土地に使っていると規約にあったよ。運営資金として、前受金を利用しています。

どういうことですか?
もし、差し支えなければ、規約の内容など教えてもらえませんか?
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

21 人中、10人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:さくら さん

09/04/10 02:36

「前受金は保全していない」というソースは、

アヒ゛ハ゛からもらった、「入学のご案内」(平成18年3月15日)のなかに

(前受金の保全)

アヒ゛ハ゛の資産から、分離した形態での保全は行っておりませんが、アヒ゛

ハ゛の流動資産及び固定資産として、安全に保護されています。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

と掲載されています。生徒の預かったお金を、自社の運転資金に利用しているわけです。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

51 人中、30人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:ボノ さん

09/04/10 17:24

道理でアビバの受講料は高いはずだ。
入学金も他社と比べて割高だし。
追加受講料も会社の資産運用にまわしているのかな?
常識外れと言いたいくらい、追加受講料は高いからな。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

20 人中、16人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:さくら さん

09/04/11 02:12

生徒から預かった、受講料は前受金の勘定科目になります。
生徒に授業を提供した金額だけ、前受金を減らして、売上になります。なので、追加契約も前受金です。

早く売上にしたいので、生徒に受講しなさいよ、忘れない様につめて来なさいよというのは、そういう思惑もおおいにあると思います。

また、月8回分の授業回数に満たない未受講分があれば、実授業を受けていなくても授業を受けたとみなされる「みなし消化」があるのも、売上にすることができるからです。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

27 人中、14人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:ひろみ さん

09/04/11 12:08

さくらさん、返信ありがとうございます。

>アビバの資産から、分離した形態での保全は行っておりませんが、アビバの流動資産及び固定資産として、安全に保護されています。

「分離した形態での保全は行っておりません」
「アビバの流動資産及び固定資産として、」
「安全に保護」

は、会社の運転資金、株、債券、土地など全部使っちゃってるんですね。「安全に保護」なんて、運転資金などに埋もれてしまったら、どれだけ残っているかわかりません。

結局、NOVAと同じ構造です。NOVAと同じにならないように、祈るばかりですね。

もし、破たんしたら、
銀行の借金>従業員の給料>生徒の受講料>株主への配当、出資金の返金 の
順に優先されますので、現金預金はもちろん、土地、建物が銀行の抵当にはいっていたら、全部、銀行さんにもってかれます。

生徒の受講料はいつも一番最後で、雀の涙の金額しか返ってきません。

だ・か・ら・
1.絶対にローンは組まない。
2.2か月以上の前払いはしない
3.月謝の現金払いが一番いい。
のですね。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

55 人中、31人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:ボノ さん

09/04/11 12:19

サッサとアビバを止めよう。
こんな、危ない会社では落ち着いて勉強が出来ない。
ベネッセの子会社とはいえ、いつ破綻するかわからない。
別のいい教室に移ります。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

51 人中、29人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:不安があります。 さん

09/05/13 18:25

解約時の返金ができないということが現実にあるとするならば、何を信じればよいのでしょうか?
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

47 人中、22人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:元社員 さん

09/05/13 22:11

まずは名古屋の本部へ大クレームを出すことです。
ダメならば消費者センターへ訴えて下さい。
もうこのくらい徹底しないと被害者が出るばかりですよ。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
お気に入り登録するとマイページに更新情報が届きます。

[00005342] 詐欺

返信する
109 人中、46人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:中井ゆき さん

08/12/13 23:22

パソコン教室のアビバで騙されて授業料160万円払いました。来年の7月までの契約のはずが今日、ポストにアビバからの手紙が入っていました。内容は契約期間満了のお知らせとあり、1月末で終わるとあります。これは明らかに詐欺ではないのでしょうか?まだ60万円分以上残っています。毎日通ったとしても1月末までなんで無理です。契約を解除してお金を返して貰うにはどうしたらいいですか?何処に言いに行けば良いのですか?教えてください。宜しくお願い致します。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
ブックマーク この記事をはてなブックマークに追加 この記事をYahoo!ブックマークに追加 この記事をLivedoor Clipに追加 この記事をFC2ブックマークに追加 この記事をNifty Clipに追加 この記事をnewsingに追加 この記事をbuzzurlにブックマーク この記事をchoixにブックマーク この記事をizaにブックマーク この記事にツイート この記事についてつぶやく ▲ページトップへ

34 人中、22人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:ボノ さん

08/12/14 11:45

アビバとの契約書類を持って消費者センターに行ってみたらどうですか。

それでも、対応してくれないなら、弁護士協会に相談するとか。

各県とも週1回は、弁護士協会の無料相談があるはずです。

訊ねてみたらどうですか。

ただし、弁護士相談の時間は30分です。

よく考えをまとめて、行ってください。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

47 人中、33人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:参考までに さん

08/12/15 11:36

国民生活センターに寄せられるアビバの苦情は昔から常連でした。

http://www.kokusen.go.jp/jirei/data/200301_2.html

「通学困難で中途解約を申し出ても、清算に応じないパソコン教室」

アビバは昔から中途解約に応じないところとして有名でした。
投稿者さん。心配しなくても、未消化の受講料は戻ってきます。
ただし、アビバが決めたみなし消化の授業料を引くのと、アビバクラブの会費を引いてです。

すでにアビバは解約殺到することを見越して、受けてもいない
授業に受けたとみなしてみなし消化として勝手に差し引いてい
ますが、絶対に認めてはいけません。

「経済産業省」「特定商取引に関する法律の特定継続的役務」で
検索して、内容を確認してください。

いかにアビバが不合理な理屈をこねているかわかりますよ。
絶対に負けないでね!!(^−^)

これに懲りて次からはもっと入会する前にスクールのことをよく調べてくださいね。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

46 人中、31人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:ミケ さん

09/01/04 02:32

まず、消費者センターに相談して下さい。
消費者センターから言ってもらってもいいので、受講履歴をアビバが発行するようにして
もらって下さい。(解約時でもアビバは生徒に出さないので)
消費者問題に詳しい弁護士と企業側につく弁護士がいるので、それで消費者問題に詳しい弁護士を探すのです。
都道府県のHPに弁護士会と検索すると、得意なジャンルとして、消費者問題とかいてあるので、かたっぱし
から電話すると、電話で困ってる内容をきかれるので、それで話しを聞かせて欲しいをいう弁護士を探します。
大手で数人いる弁護士事務所がいいと思います。30分で5,250円払っても延長したからといって
超過分請求しない弁護士もいますし、あまりにもひどい目にあっている人には最初の話は無料にしてあげる
という弁護士さんもいます。
弁護士に話を聞くということはあなたの一歩前進です。聞けば聞くほどアビバのひどいやり方がわかるはずです。

今すぐすることは、解約希望の電話をして下さい。すぐです。
でないと期限切れで無効と逃げるから!!
アビバの逃げ得は許さない!!
総合受付 0120-333-336です。名古屋本社の総合受付です。躊躇してはイケナイ!!すぐにですよ。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

51 人中、29人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:通りすがり さん

09/01/28 20:17

そんなことってあるんですか?

あなたが詐欺だと思い込んでるだけではないのでしょうか?

本当だとしたら、そんなところが揚々と営業していてよいものなのでしょうか??
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

13 人中、9人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:通りすがり2 さん

09/05/01 06:54

確かに、そんなことあるんですか??

何かの契約をした時に、有効期限とかあるんじゃないですか??それを本人が理解しているかどうかだし、

食品だって、賞味期限があって、購入してからずーとたべてなくって、賞味期限切れてから食べて、おなか壊したら、それは、食品をつくった会社が訴えられるということですか??

そんなことってあるんですか??
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

19 人中、11人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:そんなことをするのです、アビバは さん

09/05/04 09:05

契約書面の記載事項に申込日や有効期限が記入されています。

アビバは、毎月8回分づつがアビバの規約により、失効していきます。

どんな規約かというと、毎月必ず受講しなければいけない受講回数が、8回で、行っても行かなくても自動的に減っていきます。

通いだして、出席する一授業ごとに教室でカードを機械にとおし、受講票というものが発行されるのですが、それには日々受講して有効残回数が掲載されているのですが、常に残回数÷8で有効期限が短くなっていきます。

例 残り受講回数 1月1日付けで、16回 とすると、

有効期限は16回÷8回=2で2ヶ月先の3月末で切れます。

つまり、極端ですが、わかりやすくいうと、24回分契約して契約書には、有効期限が4ヶ月先まであるとします。

月曜日4回
火曜日4回
水曜日4回
木曜日4回
金曜日4回

の合計20回授業を受けました。残りは4回ですね。

がんばったので、ゆっくり受けようと思い、次の月は全くアビバに行きませんでした。

一月間、間をあけて、授業を受けようとしたところ、残りの回数は、なんと0回です。有効期限は切れていないはずなのになぜでしょうか?

それは、間をあけた一ヶ月の間に8回分規定で受講しなければいけなかったのに、行ってなかったので、残りの4回分は未受講でも、授業が消化したと扱われてすでに残回数は行かなかった月の月末で残り0回になったのです。

いくら契約書に有効期限が記載されていても、毎月8回分づつは受講済みでも未受講でも、みなし消化として授業を受けた事にされる規約があるのです。(キャンセルが認められる回数は、5回に一回ある契約もある)

ですので、2年先までの契約をしたと思ったら、せっせと毎日朝から晩まで受講をうけると、いつのまにか、受講票に掲載される有効期限は、契約書と違った日になっています。

入学時、このみなし消化の意味が理解できなくて、ひと月に7回受講して、あとは来月にいくと、一回分少なくなっています。

授業を受けていないのに…。それは8回分受講しなかったから、月が変わってきっちり8回分かよったことにされたのです。

これが、アビバのみなし消化規定です。生徒に不利益を与えます。

他の教室では当日キャンセル可能で、後日補講ができるところもあり、また補講は、数百円払えばOKの教室もあります。



アビバの有効期限は、受講進度が早ければ早いほど短くなって行きます。そういう規定があるからです。

ですので、160万払った方は、みなし消化が計算されて、入学当初の契約書より有効期限が短くなったと思われます。

(キャンセルが5回に一回使える契約ですと、有効期限はかわります。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

18 人中、10人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:さくら さん

09/06/04 21:26

いくら約款掲載でも、消費者に不利益なものは無効。

当初アビバの約款には、受講義務回数は。月に6回だった。
それが、平成18年初冬より、月8回に増加した。

この8回は時間で言うと8回×90分÷60分=12回

12回×12ヶ月=144回の年間の消化義務

こんな、みなし消化の規約は不当約款だと思う。
なぜ、毎月8回分を未受講の場合、受講済みにするのか…

★★ 8回分のキャンセル料100%を生徒から徴収しなければならない「合理的な理由」をお聞かせ下さい?



ヒルトンホテル大阪のキャンセル料

キャンセル
ご宿泊日当日のキャンセルは80%、ご宿泊日前日のキャンセルは20%のキャンセル料を頂戴しております(ご連絡なき不泊の場合は100%)。尚、ご予約いただく機関(旅行代理店・予約サイト等)により、また、団体ご予約の場合はキャンセル料は上記とは異なります。直接宿泊予約までお問合せくださいませ。







消費者契約法(しょうひしゃけいやくほう、平成12年5月12日法律第61号)とは、


「消費者と事業者との間の情報の質及び量並びに交渉力の格差にかんがみ、事業者の一定の行為により消費者が誤認し、又は困惑した場合について契約の申込み又はその承諾の意思表示を取り消すことができることとするとともに、事業者の損害賠償の責任を免除する条項その他の消費者の利益を不当に害することとなる条項の全部又は一部を無効とするほか、消費者の被害の発生又は拡大を防止するため適格消費者団体が事業者等に対し差止請求をすることができることとすることにより、消費者の利益の擁護を図り、もって国民生活の安定向上と国民経済の健全な発展に寄与することを目的とする。 」法律である(第1条)。平成12年5月12日公布、平成13年4月1日施行。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
お気に入り登録するとマイページに更新情報が届きます。
77 人中、45人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:ペコちゃん2 さん

08/07/20 15:03

その後、本社に二度連絡し、やっと古○○校から 連絡がありました。内容は、質問の連絡があっても、連絡なしとあと授業で使っていたUSBの返還とコ-スに入っていた教科書を貰う事、この事を何度も古○○校で対応して貰えなかったので、本社 で対応してもらいました。 古○○校の担当の先生は ただ平謝りだけで、あとは、マネージャーに対応させるとの事でした。 本当、いい加減な所です。 高い授業料の割に内容もたいしたことないし、インストラクターは、いい加減 自分の担当する生徒が 終了したら、質問の電話をしても、あとの授業や取りたい資格の事を質問しても知らんぷり最低な所です。みなさん 習い事は、よく教室を見学したり、話しを聞いてから、決めたほうがいいですよ。 本当 最低な所でした。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
ブックマーク この記事をはてなブックマークに追加 この記事をYahoo!ブックマークに追加 この記事をLivedoor Clipに追加 この記事をFC2ブックマークに追加 この記事をNifty Clipに追加 この記事をnewsingに追加 この記事をbuzzurlにブックマーク この記事をchoixにブックマーク この記事をizaにブックマーク この記事にツイート この記事についてつぶやく ▲ページトップへ

41 人中、27人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:必殺!!仕置人 さん

08/07/29 00:43

こんばんは〜初めまして ペコちゃん2 さん
その話が本当なら酷い話ですね 私も先月まで
転職の為に、アビバ○○○○−○校と言う所に
通っていたのですが。ここのインストラクターも
かなり酷かったですよ…いい加減で・電話で質問しても
後まわし、PCはメンテナンスさえされていない最低の
教室でしたよ…

何より驚いたのが、受講数が残り少なくなって来た時に
インストラクターから言われたのが貴方の能力なら
もっと上にいけるはずだから他の授業を受けて見ないか?
と言う内容だったのですが。私自身、他に受けたい授業が
無かったので断ったのですが。それからが本当にしつかった…
受講が終る度に、帰りがけに呼び止められ
契約を強要されそうになり。断っても断っても
次回行けば同じ事の繰り返し…(恐怖さえ覚えましたよ)
本当にアビバのインストラクターの教育はどうなってんで
しょうね
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

52 人中、28人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:ボノ さん

08/11/23 21:29

多治見校でもインストラクターの対応はひどいものです。

何かインストラクターの好き嫌いで、生徒の対応も違います。

本当にいい加減なパソコン教室です。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

46 人中、26人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:口コミさん さん

09/05/01 07:05

現在受講しています。

インストラクターの人はかなり親切ですよ。

親切すぎっていうくらい。

追加料金の話もありました。自分の納得した上で契約したので、後悔していません。

今だからですか??

これから・・・もしかして・・・

まだまだ、未知です。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
お気に入り登録するとマイページに更新情報が届きます。
68 人中、40人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:maririnn さん

10/04/30 18:33

45分間10000円!
私は高く支払ったほうだと思いますが、
ローン契約も虚偽であり、パソコン教室自体の信頼を揺るがす
でしょう。パソコン教室に通うなら、ローンはタブーです。
それが、あの業界の常識でしょう。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
ブックマーク この記事をはてなブックマークに追加 この記事をYahoo!ブックマークに追加 この記事をLivedoor Clipに追加 この記事をFC2ブックマークに追加 この記事をNifty Clipに追加 この記事をnewsingに追加 この記事をbuzzurlにブックマーク この記事をchoixにブックマーク この記事をizaにブックマーク この記事にツイート この記事についてつぶやく ▲ページトップへ

0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:え さん

10/09/08 00:37

1 人中、1人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:あり さん

10/10/08 20:10

私は一コマ4〜5千円位でした。それはビジネスコアより高いですね。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
お気に入り登録するとマイページに更新情報が届きます。

[00036421] 高すぎる授業料

返信する
57 人中、39人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:元生徒NO.25 さん

10/11/26 00:16

高すぎますね授業料。

営業だけ熱心で、

あたりはずれは多少はあると思いますが、

支払った授業料分、自分は教えてもらってないですね。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
ブックマーク この記事をはてなブックマークに追加 この記事をYahoo!ブックマークに追加 この記事をLivedoor Clipに追加 この記事をFC2ブックマークに追加 この記事をNifty Clipに追加 この記事をnewsingに追加 この記事をbuzzurlにブックマーク この記事をchoixにブックマーク この記事をizaにブックマーク この記事にツイート この記事についてつぶやく ▲ページトップへ

2 人中、2人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:元社員 さん

10/11/27 09:17

社員は営業メインですからね。
とにかく追加契約に命をかけなければやって行けない会社です。
これ以上追加しないようにしてくださいね。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

1 人中、1人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:ask さん

10/11/27 15:41

解約しようかと考えていますが、キャンセル料の事を思うと少し気が引けます。
とりあえずこれ以上の追加は無いとしても、今までの分がもったいない…。
というより、ここまで悪質なパソコンスクールなのになんで潰れないんでしょう?いつになったら消えるんでしょうか、この会社。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

3 人中、3人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:パソコン教室 アビバの悪い口コミへの返信 さん

11/02/15 17:40

この記事に返信する

39ページ中3ページ目を表示(合計:195件)  前の5件 1 |  2 |  3 |  4 |  5 |  6 |  7 |  8 |  9 |   ...39 次の5件