日本電子専門学校(パソコン基礎)

お気に入り登録するとマイページに更新情報が届きます。
書き込み状況グラフ

 
口コミ掲示板
レビュー・評価
お気に入り登録するとマイページに更新情報が届きます。
日本電子専門学校

 投稿者:日本電子専門学校へのレビュー さん

10/04/21 02:44

77 人中、50人の方が、「なっとく」のレビューです。

  4:総合評価

CG科卒。ゲーム会社に就職出来ました。
いろいろと言われているCG科をメインに書いてみたいと思います。

CG科のパソコンのスペックについては、私達の在学中は酷かったのは確かですが、2010年春に主に2年が使う実習室のパソコンが新しくなり、スペックは相当上がったようです。
それこそ、古いパソコンに四苦八苦して授業を受けた私達には「(新しいパソコンのスペックは)教えられない」と苦笑いされるくらい。1年の自習室のパソコンについては分かりません。すみません…。

教師については、本当にピンキリです。それぞれ自身の担当分野に関しては文句なしですが、たまに担当外の授業を受け持つ先生がいるのも事実です。そうゆう先生の授業はやはり教科書の目次通りで、特に応用などなく終わります。質問しても、あまり良い回答が返ってこないことも…。

しかし、どの先生も明るく話しかけやすいので、解らなければ授業後にその分野の先生を捕まえて自分から質問に行けば問題ないかと思います。ちゃんと担当分野の先生に聞けばしっかりと答えを返してくれますよ。
ちなみに、私が知る限りでは、現場にいたことのある教師が多かったです。
私のクラスメイトにも授業や教師について文句を言っている人たちがいましたが、そういう人たちはだいたい教室に座りっぱなしで、授業にくる教師にしか話しかけないような人たちでした。

就職に関しては、CG科の就職率から言えば謳われている就職率はハッキリ言って正しくありません。あれは学校全体での計算で、他学科(情報処理や電気工学、ネットワークセキュリティ科など)の高い就職率が影響しているものと思われます。
パソコンが主流な今、クリエイティブな学科よりも情報やセキュリティ系学科の方が求人数自体が遥かに多いですからね。

生徒の就職意識は、すごく高いクラスもあれば低いクラスもあります。
他の方が言われているように、ただぼーっと授業を受けて授業後はさっさと帰って課題もちゃんしたものを出さない、「あの人なんの為にここ来てるの?」という人も中にはいますから…。

でも、周りの就職意識が低い=悪い専門学校というのはちょっと違うと思います。確かに友達と「お互い頑張ろう!」と言って低くなりがちなモチベーションを維持するのも大切ですが。
周りの就職意識が低いなら、むしろ競争相手が少なくてチャンスだと思って頑張ればいいと思います。
就職の決め手は、その人のポートフォリオ(企業に見せる作品集)のレベルと、その会社が求める人柄(性格)かどうかですから。
就職のサポートは、積極的に活動している人にはかなり協力してくれて相当心強いです。ハッキリ言って、担任より頼りになる時もあります。
就職する気があれば自然と就職部に行くはずですし、そうすれば就職部の人たちも顔を覚えてくれて希望に合わせて個別にオススメの会社や情報を教えてくれたりします。面接の練習も、希望すれば何回だってどんなに忙しくたって必ず時間を作ってやってくれました。


長くなってしまいましたが、結局は通う人の心構えが一番大切だと思います。
自分からやる人は伸びるだろうし、あまり積極的に動かない人にはつまらない学校だと思います。
せっかくお金を払っているのですから、言葉は悪いですが、利用できるものは積極的に利用していくべきかと思います。質のいい先生方はちゃんといますから。
あと、オープンキャンパスなどで使う教室と、実際に授業で使う教室は違う事が多いので注意です。

乱文失礼しました。

  2:コスト感

改善はされていってますが、私達の代はあまり良いとは言えませんでした。無駄が多いような…。

  5:講師

どの先生ともすぐに仲良くなれます。働いていた時の苦労話なんかもしてくれました。
教師側からのアクションは一定以上は無いので、分からなければ自分から行くのが吉です。

  3:授業

授業時間内は応用よりも基本的な事が多いです。「課題だけ」だと後々就活で困るので、自主制作はした方がいいです。

  4:スタッフ対応

  3:教材

Mayaの授業は、教師の説明を聞きながら自分も実践+ノートを取る感じがメインでした。けっこう忙しい。プリントを配る授業もたまにあります。

この記事を違反報告する


この口コミレビュー投稿する