36 人中、25人の方が、「なっとく」のレビューです。
![]()
![]()
![]()
![]()
                                     
                                        3:コスト感                                
                                    授業料が高めです。
ですが、それに見合う講師の質です。                                
![]()
![]()
![]()
![]()
                                     
                                        5:講師                                
                                    自分で課題を明確に持って授業に臨まないと、どの教師もダメに感じます。
ですが、課題を持って授業を受けると、すばらしさに気づくでしょう。                                
![]()
![]()
![]()
![]()
                                     
                                        5:授業                                
                                    50分という絶妙な時間。
ぜんぜん眠くなりません。                                
![]()
![]()
![]()
![]()
                                     
                                        5:スタッフ対応                                
                                    いろいろな種類のスタッフがいて、充実しています。
カウンセラーに相談も可能です。                                
![]()
![]()
![]()
![]()
                                     
                                        3:教材                                
                                    教材は、ほかの予備校と大して変わりません。
使い方が大切。                                
                口コミ掲示板の便利な機能を利用するには会員登録が必要です。
                >>  [無料] 会員登録
                >>  ログインする
                
        
以前、駿台市ヶ谷に通っていました。
駿台に限らず、予備校というものは、生徒が受身のパターン(授業形態)がほとんどです。
毎回授業に、自分の課題を「持っていく」ことが大切です。
注:もって帰る、のではなく、「持って行く」
問題を解き、解法を学ぶのは、予習の段階でやっておくべきこと。
予備校の授業で学ぶのは、解き方ではない。
課題を「持っていか」なければ、ただ時間が過ぎるだけ。いや、もっと悪いことに、理解した気になるだけ。
おお!
予習ではできなかったのに、わかるゾ!!
そりゃそうです。教師がといてるんですもん。
その点で、駿台は優れています。
課題を明確にして授業に臨むことで、大きな利益が得られるように、と教師は授業をしています。