早稲田育英ゼミナール(学習塾、進学教室)

お気に入り登録するとマイページに更新情報が届きます。

東京都 新宿区西早稲田2−12−4

書き込み状況グラフ

 
口コミ掲示板
レビュー・評価
お気に入り登録するとマイページに更新情報が届きます。
早稲田育英ゼミナール

 投稿者:元講師です さん

12/02/23 13:36

39 人中、17人の方が、「なっとく」のレビューです。

  2:総合評価

2年ほど前まで講師をしていました。直営の教室で、5年ほどいました。
(東京ではない田舎です。)

生徒はどちらかというと、低位の生徒が多く、一般の集団塾では合わない
タイプの子が多いです。

一生懸命やっている生徒は、どの講師であっても伸びていきましたが、
そうでない生徒は、それなりにという感じでした。

教えること自体には、特別不満はありませんでしたが、塾のシステムとして、
色々問題があります。

いい講師に当たれば、それなりにうまくやっていける塾ですが、そうならない
ことも多いと、よく分かった上で入られることを願います。

  2:コスト感

単純比較は出来ませんが、同業他社と、そうは変わらないと思います。
ただ、教材の所でも書きますが、教材費が高いように感じます。ここで、
調整をしているようにも思えます。

講師の所でも書きますが、1:2の所の片方が休みになると、自習の生徒に
入るように促しています。費用は取りません。担当講師の教科にもよるので、
入る・入らないは自由ですが、入っているケースが多いです。生徒にとっては、
いい話でしょう。

  3:講師

私が言うのもどうかと思いますが、講師は普通だと思います。

エリート大学出身のベテランの方もいましたし、現役の大学生も
いました。私のような、三流大学の人間もいました。

私の所は1:2が基本で、片方が休みとかになると、自習に来ていた
生徒をタダで入らせていました。それは、1:1でも1:2でも、
給料が同じだったからですが(他社では、1:1になると半分に
なる所もあるようです)、当日急に入れられるので、講師としては
大変でした。

基本10分前までに教室入りする必要がありますが、予習を考えると
少なくとも30分は必要。終わった後も、報告書を記入しますので、
30分前後はかかる。計1時間はタダ働きという構造です。

つまり、長く教室にいる講師は、よほど「人の良い」講師となるので、
ついていくといい講師である確率は高いと思います。

ちなみに、普段は同じ生徒を担当していますが、講習期間は、ぐちゃ
ぐちゃです。講師の空いている時間に、都合のいい生徒をはめていく
だけなので、普段の担当者が前もって講習中の準備をする必要が生じ
ます。

  3:授業

どの個別指導の塾でもそうですが、1:2だと、基本、二人を交互に
見る必要があるので、相当段取りを考えながら授業をしなければなり
ません。私もそうしていたので、それほど私に不満を持つ人はいなかった
ようです。

逆に、一人にかたよってしまうと、もう一人が不満に思いますので、
段取りが下手な講師は、限界を感じて自ら身を引くケースが多かったです。

小・中の生徒は、基本的に教材がありますが、私学生や高校生は、
学校の教材や塾・各講師の教材を元に授業していました。

  2:スタッフ対応

どこかのコメントで、特定の講師をひいきする旨がありましたが、
私の所もそうでした。人事権は当然塾長にあるので、親や生徒に
「いい大学の講師が来てくれたので」と、自分のお気に入りの講師
への変更を促すこともよくありました。私も特に落ち度がないのに、
生徒を減らされたことが多々ありますが、替わった講師では上手く
いかず、手のつけられない状況になってから戻って来るケースも
ありました。迷惑な話です。

講習前の面談用に各講師が様子等を書いた資料を作成するのですが、
都合のいいところ(講習のコマ数をたくさんとってもらうように、
話を持っていけるところ)だけが使われるので、書いた甲斐もない
始末です。

塾長の性格は、入ってみないと分からない部分もありますので、正直
選びにくいと思いますが、何でも鵜呑みにするのではなく、ある程度
疑ってかかった方がいいでしょう。何かあれば質問してみることです。
塾長が違うことを言っているケースもあるので、講師と直接話すことも
必要でしょう。

  2:教材

小学生(中学受験生もそうでない人も)・中学生(公立生)は、
よくある「標準新演習」のような問題集を買わせていました。

補充教材は、塾にある物をコピーしていたので、年間でかかるのは、
1科目1〜2冊なのですが、通常授業の要項を見ると、教材費として
1科目7000円から1万円程度とありました。実際どの程度取って
いたかまでは分かりませんが、事実ならぼったくりと言って良い
でしょう。

中学生(私立生)や高校生は、各生徒に応じて塾にある教材や、生徒・
講師が持ってきた教材を使っていました。教材費は取ってなかったと
思いますが…。

入塾される前に、教材費の内訳等を、きちんと聴いた方が無難です。

この記事を違反報告する


記事に対するコメント

■ 教えてください
塾の経営を考えているものです。
今後の参考のためにもご意見いただければ幸いです。

「塾のシステムとして色々問題があります」とのことですが、
FCの個別指導では同じような問題を抱えているところが多いと思います。

元講師ですさんのこの問題に対する具体的な改善案や、
要望などあれば教えてください。

塾は講師あっての商売なので、
講師に対するサポート等を手厚くしようと考えています。

よろしくお願いします。

塾の経営を考えてます さん ( 2012/05/10 11:18 )

■ 取り急ぎ返事を。
コメントありがとうございます。

いろいろと改善すべき点があるだろうと思うのですが、
私が在籍していた時に強く感じたのは、講師に対する
説明をもっと増やすべきだということです。

私が在籍している間に、昇給が1回しかありません
でした。つまり、試用期間後の昇給だけです。それ
自体はかまわないのですが、その先の昇給基準に
ついて、最後まで教えてもらえませんでした。
何をすれば上がるかがわからない状態で、仕事を
していてもモチベーションが上がりません。

また、仕事が減らされた時の理由も明確さを欠いて
いました。何か落ち度があってのことであれば納得
なのですが、他の講師を寵愛するあまりにと、あか
らさまにわかる状態だったので…。

いずれにせよ、講師に対して、条件等を明確に示す
べきで、もし今後経営されるのであれば、雇用契約
書をきちんと結んでいただければと思います。

ちなみに、私がいたところは、雇用契約書など全く
ない状態でした。ここに限らず、多くの個別指導塾は
そういう感じのような気もします。

元講師です さん ( 2012/05/15 10:53 )

この口コミレビュー投稿する