東京都千代田区丸の内3丁目1−1
17 人中、17人の方が、「なっとく」のレビューです。
1:コスト感
1:講師
1:授業
1:スタッフ対応
1:教材
口コミ掲示板の便利な機能を利用するには会員登録が必要です。
>> [無料] 会員登録
>> ログインする
チョロ菱3.4も壊滅で、此の後は、らりおが釣り出された わ ざ と の週末と、来週もM撒き散らされ、嬉しいし(*´꒳`*)
今日、ひびまにいなかったって行ってないが、来週 わ ざ と 行くし 笑笑 、オカメ納豆ツラもいるから、将来 アマナットウを排出するだろう 笑える って、うちらもアMマだし(〃ω〃)
来週、イケメン王子様、麻布六本木料理教室あるけど、もうプレイメイトいるのにまだキャンセル待ち状態だし ワラ 牛乳もいるが、そう言えば、ひびまでよこにゆあぴいたわ 金曜に 笑笑 アノ、ホットの種類が分からなかったバカかはツラなんか見てないから一致は知らないわ 笑笑 とか、うちら猿はガキたいけいだし
産めない猿菱 より
ぷぴっ
ふぁみま いとうちゆ
せぶん みちゆい
ろーそんはうちらぁ 笑える
スズキ「いつの間にか国内2位」の隠れた実力。強さが功を奏したか?他メーカーが弱すぎか?
526
コメント526件
3/2(木) 5:41配信
東洋経済オンライン
スズキ「いつの間にか国内2位」の隠れた実力。強さが功を奏したか?他メーカーが弱すぎか?
トヨタに次いで2位の販売台数を記録するスズキ(写真:スズキ)
2022年の乗用車メーカー国内販売ランキングは、1位:トヨタ(129万台/レクサスを含む)、2位:スズキ(60万台)、3位:ダイハツ(58万台)、4位:ホンダ(57万台)、5位:日産(45万台)、6位:マツダ(16万台)、7位:スバル(10万台)、8位:三菱(9万台)であった。
かつて国内自動車販売の2位はホンダや日産が争っていたものでしたが
上記の販売台数を見ると、トヨタが129万台で圧倒的に多い。2位のスズキ以下に、2倍以上の差を付けた。トヨタの国内シェアは、軽自動車を含めた国内販売全体で31%。軽自動車を除いた小型/普通車では、49%にも達する。
そのため、2位以下は僅差だ。2位のスズキ(60万台)と5位の日産(45万台)の差は15万台に収まる。
2008年頃までは、1位:トヨタ、2位:日産が定位置で、3位をホンダとスズキが争っていた。それが2010年頃から、日産はホンダに2位を奪われて3位に下がり、2010年代の中盤になると、スズキとダイハツにも抜かれて5位まで後退した。
この状態がしばらく続き、2020年には、スズキが2位に躍進。3位はホンダ、4位はダイハツで、5位が日産であった。そして直近の2022年には、前述の通り1位がトヨタ、2位はスズキ、3位にはダイハツが入り、ホンダは4位まで下がる。日産は5位だ。
以上のように過去10年少々の間で、かつて2位だった日産が5位にまで落ち、日産に代わって2位に浮上したホンダも、今は4位に後退した。その代わりスズキが2位、ダイハツは3位に浮上している。
_ _ _ _
メガヒット「ファミマのソックス」が売れすぎて脅威に…コンビニがアパレルを駆逐する可能性
3
コメント3件
3/3(金) 8:03配信
現代ビジネス
累計販売数は1000万足を突破
_ _ _ _
明治安田生命に立ち入り開始 「節税保険」の実態調査 金融庁
21
コメント21件
3/4(土) 7:11配信
時事通信
金融庁は3日、生命保険大手の明治安田生命保険に対する立ち入り検査を開始した。
過度な節税が問題視されている中小企業経営者向け「節税保険」の販売実態を調べる方針。節税保険を巡っては、昨年7月にマニュライフ生命保険、今年2月にエヌエヌ生命保険が保険業法に基づく業務改善命令を受けている。
_ _ _ _
明治「キシリッシュ」販売終了の裏にあった“戦略の失敗” 売上高はピークから9割減
372
コメント372件
3/4(土) 7:32配信
東洋経済オンライン
明治「キシリッシュ」販売終了の裏にあった“戦略の失敗” 売上高はピークから9割減
明治は「キシリッシュ」などの販売を3月末で終了します(画像:明治HP)
食品大手の明治が主力製品である「キシリッシュ」などの販売を3月末で終了し、ガム事業から事実上撤退すると報道されました。
私のような昭和世代にとって、明治は森永、グリコ、ロッテと並ぶお菓子メーカーで、子どものころから明治のお菓子に囲まれて育ってきたものです。明治のガムも1967年に製造開始ということでほぼほぼ私と同世代を生き抜いてきた製品でした。
■売上高はピーク時から9割も減少
明治のガムの売上高は2007年をピークに縮小傾向が続いていて、2021年度は約30億円と2007年度に比べて9割も減少しているということです。
実はこの2021年にガムの市場全体がグミの売り上げに抜かれてしまいました。スーパーの売り場面積でもZ世代をひきつける目的で圧倒的に広い売り場を確保されているグミと比べれば、ガムは売り場の隅へと追いやられている感は否めません。
そしてガムの市場ではロッテが圧倒的なシェアを握っていて明治は後発です。企業戦略的に言えば低シェアの事業から撤退して、グミのような成長市場に経営資源を集中するのは定石通りの戦略です。明治はその定石通りに決断したわけです。昨今の仕入れ価格高騰と人手不足による厳しい経営環境であるからこそ、経営者は選択と集中が求められることになります。