97 人中、48人の方が、「なっとく」のレビューです。
2:コスト感
若干高い気がするのは都島の教室が汚すぎるからだと思います。
授業をするスペースはまだきれいな方ですが、下駄箱には蜘蛛の巣と砂利とホコリ、階段は長年蓄積されたゴミで汚く掃除機が無いのかしら?うちで余っているものを寄付しようかしらと思っていましたがダイソンを使っているのを見かけたときはあるんかい!と思いました。
水まわりの汚さに耐えられない人は洗面台とトイレで絶叫できます。
授業内容としては一時保育やプレに比べる高いと思います。でも集団行動においては親子教室やプレより特化していると思います。それに家や公園でもできない体の動かし方ができ、まだ怖れがないうちに体を動かす楽しさを感じてもらえたらと思い通わせています。
4:講師
よく見ていて下さってると思います。良い先生ばかりです。
先生によって子供の態度が変わるのは仕方がないのですが、やはり先生個人の経歴や方針によるところが大きいと思います。
この教室ではこうします、という方針を統一する核のような方が常駐してるわけではないので、先生が変わると雰囲気が変わります。
移動されたり新しい先生が担当されたりとよく変わるので、見学の時にこの先生なら!と決めてもずっと同じ先生とは限りません。教室自体の歴史が浅く、新しい教室を増やしたりしているので尚更なのでしょう。
ひよこクラスは体操と保育の1時間ずつですが、ほぼ保育なので保育の経験者の先生が主に進めて体操経験者の先生が複数人で補助されています。保育の経験がない先生でも子供が好きなんだろうなと思わせる先生ばかりです。
4:授業
ひよこクラスなのでずっと泣いてる子、ちゃんと座って話を聞ける子、マイペースな子と色々なのでよくカオス化しますが主に進める先生一人と補助する先生複数とでしっかりサポートされています。泣いている子をほったらかしということはありません。
ひよこの保育はブロック遊び、お絵かき、風船遊び、フラッシュカード、絵本の読み聞かせ、などなど。
ひよこの体操は鉄棒にぶら下がるところから豚の丸焼きやぶら下がって腕輪くぐりなど、マットではうさぎやかえるの真似っこ歩き、トランポリンではジャンプしながら進む、障害物を乗り越えたりくぐっだり前転などなど。この間、順番を守ることと順路を守ること次にやることの指示を聞くことなど、体操でありながらほとんど保育なので幼稚園に入るまでに集団行動が身につけばと期待しています。
4:スタッフ対応
初めての母子分離だったので入った当初はできれば一人一人の先生に些細なことでもどんな様子だったか聞きたかったくらいですが、他の生徒さんもたくさんおられ授業後に対応される先生は大変そうでした。
ひよこの前半クラスではそういった時間が少なく、最近授業と授業の間に5分の時間が設けられました。
聞けばたくさん答えてくださいますし、忙しそうだから帰ろうとしたらわざわざ外まで追いかけて伝えて下さった先生もいました。
4:教材
ひよこに必要なものは揃っていると思います。
口コミ掲示板の便利な機能を利用するには会員登録が必要です。
>> [無料] 会員登録
>> ログインする
ひよこクラスに通わせていますが先生方はとても良い方々で子供はいつも張り切って行っています。
他の教室を知らないし体操経験者ではないので主観でしかありませんが、厳しい方ではないと思います。ゆるすぎるわけではないけど、方針を統一する核のような方が常駐していないので、その時間時間の先生によるところが大きいです。
設備については全く知識がないので豊富なのかどうか分かりませんが、体操に必要なものは大方揃っていると思います。