6ページ中1ページ目を表示(合計:29件) 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 次の5件
投稿者:ウサオ さん
11/10/26 05:52
産業カウンセラーで勉強するのは、基本的な話しの聞き方です。
ロールプレイといって、その場にいる者同士で話し手と聞き手になって、聞き方の勉強をします。
ですから、カウンセラーとは称していますが、体系的な心理学の勉強をするわけではありません。
この産業カウンセラーの肩書で、心理カウンセリングを行うとの看板を掲げている人がかなりいます。
このような人たちが、精神的に問題を抱えた人のカウンセリングをおこなっていることを想像するだけで、恐ろしさを感じます。
中には、今はやりの認知行動療法を行ったり、教える人までいます。
独学で学んだ知識で、クライアントに病名をそれとなく伝え、長期間のカウンセリングを勧誘するのです。
心の弱っている人が相手のビジネスですから、ある意味やりたい放題になります。
アメリカなどでは、このようなレベルの人がカウンセリングを行うことは許されていません。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
17 人中、9人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:驚いた!! さん
19/09/13 12:22
聞き方しか、勉強してないの?
怠惰だ〜
貴方それやばいんじゃない?
人事とかSEとか他の職種の人?
ただの、自己満足やお飾りでとった人?
カウンセラーになったら、日々勉強、内省しながら高めて研鑽していかなきゃならないのは、当たり前だし、
カウンセラーは、勧誘なんてしちゃ駄目でしょ?
営業の人?
そんなとこあったら、通報したり、通告した方がいいよ、
しかも独学でって、、、?無理でしょ
まぁ、大学院出ても、傾聴もできない、認知行動療法もわかってるとうたって実質わかってない
的外れで、なんの質も伴わない、資格だけ名前に出してる臨床心理士もいるしね!
そういう人は、まずは、産業カウンセラー資格は取るべき、取得は必須じゃない?
笑
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
投稿者:産業カウンセラー さん
15/04/09 11:03
資格を取って会員になりましたが、会費1万円を払っても、勉強会はごく稀にしかありません。毎月送られてくる会員誌は協会で働けている関係者のマラソン参加や山登り、偉い人がわずかにカウンセラーについて語るだけで、自己満足で完結しています。こちら側に全く役に立たない上に、同封で新しい産業カウンセラーを増やしてほしいという講座パンフレットを10枚ほど渡されます。
会誌の内容は、新しい講座ができました!など、完全に金儲け主義がひしひし伝わる内容です。
勉強会に参加した途中で体調不良を報告すれば、腹痛さえ精神疾患扱いされました。
協会に電話して何か質問してみれば分かりますが、受け答えが非常識で不親切です。内部にまともな人間がいないのか、まだ普通の回答ができる人にひとりも出会っていません。
電話の会話を聞かせた親や友達に辞めるよう勧められたので、客観視してもおかしな協会なんだと思います。搾取されるだけの資格。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
78 人中、34人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:実力のない団体 さん
15/12/27 17:18
書き込みのほとんどに同感です。
10年近く会員ですが、資格をいかす場の情報提供はほとんどなく、たまにあればボランティア。
それさえも準備はとてもいい加減で、個人の対応力がなければとてもこなせない無責任な場。
活躍の場は指導者になる道しか勧められない。
その結果、実績のないちょっと変わった指導者ばかり。
上ばかり見て、受講者は見えていません。
とにかく老害の団体。
ある程度良い企業の退職者が名誉のために役職にしがみついていて、風通しが悪い。
歴史にしがみついてきた結果、斜陽な団体になってしまったんだと思います。
受講者減少が実力と信頼の低下をよく表しています。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
75 人中、34人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:あち さん
16/10/22 16:59
全くその通りだと思います。
以下のようなブログもあります。
今後、集団訴訟に発展するかもしれない、そんな気がしています。
http://piyoshuke.blog.fc2.com/
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
1 人中、1人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:ばなな さん
21/08/31 22:49
養成講座、通いました。
皆さま書いておられる通り、単的に言うと、「ヒドイ所」でした。
まず、指導者が、プライドの塊のような人物たちです(必死で隠してはいますし、おそらく本人達も気づいていないのでしょうが)。受講者に皆の前で傷つくような指摘をして、しょっぱなでもの凄く落ち込んでいる人もいました。なんというのか、ああゆうことをして、おそらくは「いう事きかないとこういうことになるのよ」という支配をしたいのか、力の誇示か、見せしめ?と思っていました。
それから、人によって対応の差がひどく、えこひいき、もっと言えば差別的というか、ある人が同じことを言ってもほめられ、別な人はけなされたり、注意されたり。
ある人は、他の人たちから見ても「かわいそう」と思うほど、なにを言っても冷たくあしらわれたり、あからさまに無視されたりしていました。こんな場所が今時あるのか、という感じでした。
講師は常に二人いましたが、二人で指導内容が違ったり。テキストの内容はほぼ触れず(触れたのは数分間が2,3度ほど)、毎回クライエント役とカウンセラー役でセッションをし、みなで振り返り、という内容。傾聴で自己一致だとか、肯定的配慮、積極的関心、等々ありますが、なんというのか、これらについての深い理解を求めるのはここでは無理でした。ただ表面だけでもできていればそれでいい、という感じ。だいたい、講師が、本業は別の、プロのカウンセラーではありませんでした。それであの受講料は高すぎると終わってから思いました。
なんというのか、講座中に講師のいうことにただうなづいておべっかしていなければ、試験合格、免除が危うい、という危機感からなのか、みなあの支配的、ごまかしのようなおかしな雰囲気の中でも黙って従っているという状況に疑問を感じ、資格を取るのはやめました。
時代遅れ、閉鎖的な印象です。
独学で良いカウンセラーを目指す方が良いです。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
投稿者:虹色えんぴつ さん
14/12/10 16:35
養成講座に通いました。
指導内容と指導者管理に問題があります。
1.指導者の教育内容が統一されていない。
リーダーとサブリーダーの間で、指導内容の違いがあり、サブリーダーが指導期間中に途中で辞めた。指導内容は、サブリーダーの指導内容が教科書に正当として掲載されていた。
2.他クラスとの指導者のレベルの統一がされていない。
他クラスでは、指導内容が各回ごとに明確化されており、繰り返しの訓練習得が図られていたが、当クラスでは、放置状態だった。
3.人権を侵害する言動で指導を行う指導者がいる。
発言に対し、あげ足をとり、罵り暴言を吐く指導者がいる。
間違っている、人格を疑うなどといいつつ、正解とするものを与えない。
何が間違っているのか、教えずただ受講者を罵り暴言を吐くだけ。悪意とも感じられる
4.受講生により、明らかに指導者の態度が違う。同じ問題で、答えにつまる受講生が2人居ても、一人は罵り、もう一人は、そうなの?答えられないの?という。
5.指導者の教育状況の管理がなされていない。
22回の講習中に、指導者がきちんと指導しているかを監督に幹部が来たのは、たった1度だけ、
当クラスでは、3人の受講生がボロボロにされました。一人は数回で辞めた。
他サイトでも、掲載されていた、守秘義務を理由にする密室の悪魔、とはこれなのかと思った。
全指導者がこのような事をするとは思いませんが、
今後、産業カウンセラーを目指す方には、出来る限りの録音をすることをお勧めします。受講生同士が録音に同意すれば可能なので、お互いの為に絶対に録音をお勧め致します。
良い指導者に巡り合える事を願っております。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
69 人中、34人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:ももさくら さん
15/04/04 10:15
産業カウンセラーの講師のレベルは、大いに問題ありです。
私が受講していた時にも、クラスの何人かがボロボロにされ、悩んでいました。
協会が掲げる資質の向上のための研鑽とは、何か問いたいです。
実技試験で居眠りをしていた講師もいました。
真剣に試験にのぞんでいる生徒にとってはやりきれないですよね。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
72 人中、37人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:ぴかちゅう さん
15/12/02 13:05
受講修了者です。
講師の質に当たりはずれがあったり、個人を否定するような発言があったり
疑問が多々ありました。
受講料は20万円台で、他のカウンセリング資格の受講料よりやや安めですが
受験料や、キャリコンを受験を合わせると更に10万円ほどかかります。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
70 人中、33人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:きらら さん
16/04/12 17:12
産業カウンセラー協会は、長く継続していて、それなりに良いところをたくさん残しています。
もし、産業カウンセラー協会がなければ、日本のキャリアコンサルタントの質は、今以上に低かったのではないかと思ってます。
産業カウンセラー資格者であれば、良いところは、良いところとして、
悪いところは、協会本部へ進言すべきです。こんなところで書き込みをしても、
産業カウンセラー資格取得を目指す人たちに悪い影響を与えるだけです。
もし、キャリアコンサルタントを目指すの人がいれば、まずは、産業カウンセラー資格を目指して、カウンセリングとは何か、その基本的考え方をしっかり勉強してほしいと思ってます。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
93 人中、47人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:あち さん
16/10/22 17:24
産業カウンセラー協会は、長く継続していますが、むしろ無かった方が、協会による被害者がいなかった分、ましだったかもしれません。実際、私の知り合いが受講したばかりに、指導員に傷つけられて、試験すら受けられない状態にされてしまいました。泣き寝入りです。
また、この協会の資格を持つがゆえに「産業カウンセラー」と名乗り、カウンセリングを行ない、精神的に弱っている人をさらに傷つけて、精神科医送りにしてしまうということが報告されております。医師会や精神科学会、臨床心理士から嫌われるのも納得できます。
それなりに良いところもあるでしょうが、それはこの「協会が良い」のではなく、学びに来る「その人」が良いのです。
もし、産業カウンセラー協会がなくとも、日本のキャリアコンサルタントの質が低かったとは言えまえん。
また、現在、産業カウンセラー協会本部の方に進言していますが、彼らは自ら何も調査改善せず、ただ、クレームや苦情があれば、「聞きました」という事実を残すのみです。
つまり、悪いところを協会本部へ進言しても改善はなされず、被害者を出し続けているのが現状です。なので、こんなところでも書き込みをして、広く国民に知らしめることが唯一の被害拡大を防ぐ手段です。
産業カウンセラー資格取得を目指す人たちは、様々な情報を得て、自分で判断するでしょう。しかし、その情報収集にあたり、内情を教えてあげるのも、先人達の務めだと一協会員として思います。
もし、キャリアコンサルタントを目指すの人がいれば、産業カウンセラー資格をとらずとも、別の道でも構いません。カウンセリングとは何か、その基本的考え方を、「日本産業カウンセラー協会」で学ぶ必要性はありません。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
2 人中、1人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:ぴんくぶた さん
21/02/23 12:50
産業カウンセラーの講座を受講中です。
先日、ロールプレイの講座中、受講生の前で講師から「上から目線だ」と言われ、参加受講生それぞれに自分の話の聞き方が悪いと言わせ、吊るし上げのようなことをされました(少なくとも自分はそう感じた)
それまでにも「わかったようなふりをするな!(本当にこのように言われました)」と言われたりと、非常に不愉快な気分になりました。
いろいろ大変な事が重なり、気持ちが弱っている時にこのようなことをされ、泣かないようにするのが精一杯でしたが、もう受講を継続することが怖くてできなくなってしまいました。
評判が悪いことは書き込みを読んで知ってはいましたが、ターゲットになってしまった・・・
約29万円の受講料を払いましたが、非常に後悔しています。すでに半分くらい受講してしまい返金もされません。
すべての講師がそうだとは言いませんが、人が傷つくようなやり方は受け入れられない・・酷いです。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
1 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:熱血親父 さん
22/02/08 14:29
皆さんの口コミに激しく同意です。
実は、私も産業カウンセラー養成講座を受講しました。私は「カウンセラーが助言してはいけないというのはおかしい」といった発言を繰り返したので、徹底的に叩かれました。しかし、どう考えても、叩いている指導者や受講生の方が異常だとしか思えませんでした。
精神を病んでしまう受講生も少なくないそうですが、私もその一歩手前ぐらいまで行きましたが、実務についている産業カウンセラーのカウンセリングを受けて、何とか資格取得まで漕ぎ着けました。資格自体は何の役にも立ちませんが、以来、ずっとカウンセリングの勉強を続けています。
私の体験は「産業カウンセラー養成講座受講記(1)〜(20)」及び「同(その後1)〜(その後4)」というブログに詳細に記してあります。養成講座を受講してみようと思う方には、多少なりとも参考になるかと思います。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
投稿者:匿名係長 さん
17/03/13 10:25
昨年、産業カウンセラー養成講座を7カ月受講し、
今年1月末の筆記・実技試験を受験しましたが、
不合格になりました。
受験してみて感じたのは、採点基準の不明確さ
です。
私の場合、筆記試験は自己採点で、協会から
告示されている概ね6割以上の正解率をクリア
していましたし、実技試験も大きなミスもなく、
たった8分の試験で、何が判定され、不合格と
なったのか?未だに腑に落ちない状況です。
協会が発表している試験の合格率60〜70%は
前年・前々年に不合格となった方々が再受験
したものも含めての率だと思いますので、
養成講座修了直後の受験者だけの合格率は、
もっと低いと推測しています。
私の見立てでは協会側で合格者数をコントロ
ールし、初年度不合格となった方々は、次回
またはその次には必ず合格できるようにして
いるのではないかと思っています。
産業界の発展に欠かせない存在である産業
カウンセラーを育成する協会ならば、試験
の採点基準の公開や不合格になった方々へ
のフォローなども積極的にやって欲しいも
のです。
そうでなければ、この資格が国家資格に
再認定されることはないでしょう。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
投稿者:心理学者 さん
17/06/04 17:54
私も上記に同じ思いを抱きました。私も心理学心得があるものですが、試験の採点基準が紙一枚で合否が通知されるのみであることに驚愕しました。 自己採点もしましたが他の国家資格や民間資格と違い、全く自己の結果がわかりません。協会への問合せも不可でした。何が自分に足りないのかを自分で探さなければならなくアフターケアもありません。 もう少しこれからの心理に携わる者に明確な道筋を示してほしいと思いました。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
口コミ掲示板の便利な機能を利用するには会員登録が必要です。
>> [無料] 会員登録
>> ログインする