投稿者:ビビンバぷ さん
10/12/22 11:27
イーオンから、来年度の更新料を12月中に払うと、来年度の月謝が5%安くなりますよと自宅に電話がかかってきました。その一週間後が今年最後授業があり、参観日でもありましたが、当日予定があり私はいけませんでした。
その日夜、案の定イーオンから更新料払わないですか、今なら本当お得ですよと二度目の電話がかかってきて…
授業料は、月々講座から引き落としです。
考えてみれば、更新料何故引き落としじゃなく、現金での支払いを求めるのでしょうか、更新料に29800円も高いと思います。教材費だそうです。
みなさん、こんな状況どうおもわれますか?
イーオン経営、危ないのでしょうか?不安です。
ご意見、宜しくお願いいたします。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
27 人中、14人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:ぶんぶん さん
11/01/01 00:42
イーオンだけでなく、英会話学校は何処でも経営の危機はあると思います。私は地方のほかの某大手英会話学校に通っていますが
、不況のせいなのか、自分に合わなかったのかは分りませんが辞めていく生徒さんがやたら多いのに気が付きました。
スタッフもかなりあせっているようです。
彼らは本部から「ノルマを達成しろ」といわれて必死なのではないのでしょうか? 普通の会社で言ったら営業職ですからね。
上層部から認められるのも、そうでないのも彼らの腕次第ですからね・・・とにかく、イーオン以外だったら大丈夫とは思わないほうが良いかもしれません。他校も厳しい状況にあると思ってよいかもしれません。不況で余計なお金を出したくないと思っている人が多い世の中ですから。
18 人中、8人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:この前ききました さん
11/01/09 20:12
英語業界に勤めている方にききました。
イーオン倒産の噂が流れているそうです。
すぐではないと思いますが
ジオスの時とおなじやなぁ。。。。っていう感じだそうです。
やめといたほうがいいと思う。
私は知り合いにはイーオンは避けたほうがいいって言ってます。
そもそも、”早めに何かを払わす”っておかしいじゃない?
ゲートウェイ21の被害者より。
12 人中、1人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:英語大好き さん
11/01/09 21:52
じゃ、 Eccは大丈夫なの?
何処の英会話学校が安全なのか知っていれば教えてください。
10 人中、2人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:ビビンバぷ さん
11/01/11 08:37
イーオンについて、ご意見ありがとうございます。
参考になりました。やっぱ危ないですね。
ジオスは、確か四月下旬に破綻宣告した記憶が、入金金、更新料など入金させ、金集めて破産したと思われても。
私も四月いっぱい様子を見ようとおもいます。近くにYMCA英会話があります。そこは、イーオンより安心出来るかな。
多分、移る事になるとおもいます。
13 人中、5人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:この前ききました さん
11/01/11 10:18
英語大好き さんへ
どこが安全か。すみませんが分かりません。
ECCやベルリッツは今のところそのような噂はききません。
たとえばベルリッツは企業とよく提携しているので
ある意味強いのではないか、と思います。
が、すみません、こればかりはご自身で調べられた方がいいと思います。
ビビンバぷ さんへ
私はゲートウェイ21の被害者です。金額は少ない方ですが50万、なくしました。その時も、お金を早くしはらうよう、督促されました・・・
イーオンについてもすこし詳しく言うと、講師への給料支払いが滞りつつあるそうです。
英語業界の方にきいた話です。
私の話は参考程度に聞いてもらえたら助かります。
私自身は英語業界につとめているわけではないので。
16 人中、9人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:英語大好き さん
11/01/11 22:29
いろいろな噂話があるようですが、本社に確認したところ、
経営はかなり大丈夫だそうですよ。
13 人中、7人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:もぐもぐ さん
11/01/11 22:50
私は長年のイーオンの生徒です。ノバ、ジオスの事もあり
決算書を見せてもらってから更新の契約をしました。この会社が
危ないと言われるのであれば、世の会社殆ど全て危ないと思わせる財務体質です。心配であればスタッフに言って、決算書を見せてもらったらいいのではないかと思います。因みに、全ての語学学校は決算書を開示する義務があるとのことです。入学の際は是非、財務諸表を確認して比較のうえ入学されることをお勧めします。会社が大丈夫かどうかは基本的には全て決算書に
その答えが出ています。比較をされてはどうでしょう
7 人中、3人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:イーオン 英会話教室・スクールの質問への返信 さん
11/01/13 12:58
ベルリッツは安全ではないよ。
既に北海道と九州のスクールは全部閉鎖になり残ってるのは本州だけ。ジリ貧に見えるけどね。
サイトを見たら分かる。
http://www.berlitz.co.jp/lc/
11 人中、6人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:イーオン 英会話教室・スクールの質問への返信 さん
11/01/14 00:46
ベルリッツってベネッセのグループ企業でしょう?
資金的な後ろ盾は他よりあると思うので、ある時突然つぶれて
サヨナラ〜はないよ。ベネッセコーポレーションの信用にも関わる話になるので。
イーオンは今年に入って都内に1つ開校予定だよ。
ドル箱であるはずの首都圏では、少なくとも危ないとは思えないけど。
16 人中、8人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:くっきー さん
11/01/18 01:07
月々のシステム使用料と教材費を足した値段だから妥当な値段だと思います。
12月末までに更新すると翌年度の月謝が一年間割安になります。(生徒様のメリット)
スクールサイドはスケジュール調整が前もってできるというメリットがあります。(講師の増減、生徒様と講師の相性などなど←これは生徒様にもプラスでは)
イーオンはジオスと違い安心できるのでは。(トップが)
ちなみに給料の支払い、滞っていませんよ。
元ジオス講師、現イーオン講師、&私の子供はイーオンに通っています。
10 人中、5人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:??? さん
11/01/20 11:23
>本社に確認したところ、経営はかなり大丈夫だそうですよ。
口が裂けても本社が「実は危ないんですよ」なんて言う訳ないでしょ。
10 人中、4人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:TOEIC命 さん
11/01/21 01:15
私はイーオンに2年くらい通っています。ジオスの件があったときに不安になり、私もイーオンの決算書を見せてもらったことがあります。私は会社を経営しているので、イーオンの決算書を見て、その経営状態が良好であることがすぐに見てとれました。
また、生徒の残授業料は運転資金から切り離して、みずほが保全管理しているそうです。もし経営が悪化しているならば、そんな余裕は無いはずです。金を手元に置いて目先の運転資金にどんどんまわすはずです。他の英会話学校で、授業料を保全しているなんて話は聞いたことありません。私が知らないだけかもしれませんが。
噂よりも書き込みよりも、そして本社の話よりも、決算書の確認が一番信用できる情報だと私も思います。他の英会話学校からも見せてもらって比較すれば一番安心ですよね。
ちなみに、私はイーオンの先生に教わってTOEICが450点から730点まで上がりました。満点を持ってる日本人の先生から、その先生の自己学習の仕方を教えてもらって真似てみました。教材費以上に価値のある話でした。
13 人中、7人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:イーオン 英会話教室・スクールの質問への返信 さん
11/01/22 00:52
イーオンってTOEICのクラスをやたら勧めますよね。
私は点数が必要なわけで通っているのではないのに、しつこくて、学校選びを間違えたかもと思っています。
講師はTOEICの点数が高く確かにすごいけど、留学経験がなく日本で英語をマスターしました、って自慢している人で、なんだか腑に落ちない。英語のイントネーションが不思議で、ロビーで聞いていてイライラするし、こんな人が英会話の先生?TOEIC予備校ならわかるけど。
私は海外の話を聞いたり、自分も長期留学していたから昔話を共有したくて通っているので、先生が短期のホームステイしただけと聞いて、いくら点数があっても、英会話学校の先生としては残念だと思うほうで。イーオンはTOEIC重視で留学していない人を先生を採用しているのでしょうね。
しかも受付の女性がイーオンは経営が安定しているので安心してと言ってたけど、その時他の英会話学校を比較して悪口をいっていてあんまり感じがよくなかったです。近くにあるのがイーオンだけだから通っていますけど、悪口をいって自慢する営業は感じがよくないです。
14 人中、8人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:イーオン 英会話教室・スクールの質問への返信 さん
11/01/22 16:27
たとえば帽子を英語でなら言えるけど、帽子掛け(hatstand)と
なると言える人は意外や少ない。
でもIt is for hanging your hats on and is often placed in
the doorway.と言えれば、言わんとしている単語は伝わります。
まだ説明が足りないのなら、大きさや色、形を付け加えればいい。
多少発音が悪くても、センテンスを口にできれば、会話は続けて
いくことができます。
リスニングを別にすれば、TOEICが求めてるのは、hatstandを
知ってるかどうか。知らなければ、その時点でアウト。知識のみ
を問うテストです。
いっぽう英語の総合力とは、中学レベルの単語でもいいので、
それを組み合わせながら時制や態、名詞の単複などに気を付けて
正確かつ即座に言えるかどうかにあると思います。
hatstandを知ってるに越したことはないけど、会話力というのは
後者の方にあって、その力を養う場を提供するのが英会話学校
本来の姿ではないですかね?
TOEICのスコアが高いのは立派です。自慢もできるでしょう。
スコアアップを目指すのも悪くないです。
でもそれは決して使える英語力として、等記号ではないことを
肝に銘じておかないと。高い授業料を払って、また受験英語的な
姿勢では、いつまで経っても「話せる私」にはなれません。
日本人や日本企業、もしくはイーオンもそこを全く誤解している
ように映ります。
偏差値が高いことは素晴らしい。TOEIC礼賛の風潮はこれに似てます。
帽子掛け、何って言ったかなあ、hat...え〜と...なんて
何十秒も自問してるうちに相手はいなくなりますよ、確実に。
11 人中、5人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:イーオン 英会話教室・スクールの質問への返信 さん
11/01/23 13:24
英検やトーイックはいわば素材。ハイスコアの持ち主は、肉や野菜、魚の名前をよく知ってる。似たような魚の見分け方も。
けれども、その料理の仕方を知らなければ、新鮮な素材も腐っていくだけ。英会話ができる人は基本となるレシピを持ってる。基本が身についていれば、あとはアレンジして何種類もの料理ができるようになる。時間と経験を積むことでね。
料理教室に行って、これはサンマと言います。これはブロッコリーです。ヒラメとタイの違いはここにあります。と、名前だけを教えてもらって満足できる?名前を調べるのは、一人だってできるよ。知りたいのは料理方法なのでは?刺身だって、包丁の入れ方ひとつで味は全然変わってくるからね。
冷蔵庫にたくさんの食材が入っていることを自慢するが、お粗末な料理しかできない人。余りものの具材しかなくても、素早く、おいしい家庭料理ができる人。家庭料理ができる人のところで習いたいね。きっとそっちの方が授業料も安いだろうし。
7 人中、1人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:口コミへの返信 さん
11/01/24 00:04
何処の学校のスタッフですか?
他校の悪口を言うなんて。あまりにも非常識過ぎます。
差し支えなければ教えてください。
10 人中、4人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:イーオン 英会話教室・スクールの質問への返信 さん
11/01/25 20:04
TOEIC=会話力じゃないのは、イーオンだってきっと知ってるよ。
擁護するわけじゃないけど、向こうも慈善事業じゃなく、結局は商売なわけで、生徒を引き留め、新たに獲得し続けなきゃやっていけない。上達したのかどうか、イーオンに来た甲斐があったのかどうか、目に見える形で示すには、資格試験の結果が一番分かりやすい。(実質的な“上達度”ではないにせよ)
そういう意味では、TOEICの方向に目を向けさせる企業戦略は悪くないと思う。(向こうの側に立てば、の話だけど)
もう一つは、全国展開してる学校だからサービス内容で地域間格差が出るのはまずい。全国的に準拠できる何かが一つ必要なわけで、その意味でのTOEICなんじゃないかな。
そういう点も踏まえて、消費者(生徒)がどれだけ賢くなれるかどと思うよ。自分の目的を見失わないように、個々の学校の特徴と照らしわせて、どれが自分に合ってるのか見定めるしかない。
でも、イーオンに課された責任は重大。あとECCもそうだけど、この2大大手のうち、どちらかが消えたら、この業界は本当に終わりになるだろうからね。
14 人中、6人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:同感同感 さん
11/01/26 11:31
TOEICのスコアが高いだけではダメなことくらい、
み〜んな知ってますよ(^-^)
でも、「私、英語話せます!」だけでは、企業は採用できない。
まずは、一般的なモノサシとなる何らかのカタチでもって、ふるいにかけます。それがTOEICです。
その次に実際に話せるかどうか、どの程度の英語運用能力があるのかを見せてもらいます。そこでその人の英語能力の最終見極めをします。
TOEIC、TOEICと言っているのは英会話スクールではありません。企業がそれを重視しているから、英会話スクールはそこにニーズありと見ているのでしょう。
4 人中、2人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:イーオン 英会話教室・スクールの質問への返信 さん
11/02/01 23:45
はじめからTOEFL or IELTS(もしくはケンブリッジのFCE以上)をそのモノサシにした方が楽じゃん!これらのテストは、話す、読む、書く、聴くの総合スキルが問われるので小手先の試験英語力では通用しない。この3つのテストで一定のグレードを獲得できたなら、その英語力は高いと証明される。採用の二度手間なし!
そもそもTOEICなんて日本と韓国ぐらいでしょ?他の国は存在すら知らないんでは?
企業内公用語は英語に!とか最近話題になったけど、そう言ってる企業がTOEICなんかを基準にしてるようじゃ、日本の英語力事情なんて相変わらず一緒。せいぜい受験英語に毛が生えた程度の進歩だけ。某ネット企業の社長の発音もお粗末だったし。
6 人中、3人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:イーオン 英会話教室・スクールの質問への返信 さん
11/02/08 09:43
英語を話す時って、
前置詞とか時制とか気にしすぎて、正しい英語じゃなきゃと思うと、気持ちまでがんじがらめになって、結局話せなくなりますよね。で、英語が嫌いになる。
日本人って昔からこうじゃないですか?
だから学校で英語をやったのに話せないって皆不満を言ってるんですよね。
日本以外の国の人って、めちゃくちゃでも自信満々に英語を話して、間違ってるけどまあいいか、みたいなところありますよね。実際に英語圏に行くと、そういう人がおおくて日本人は圧倒されちゃうんです。
日本の英語もこういう姿勢をもっと教えればいいのに。
間違うっていったって、意味が変にならないぐらいならいいじゃん。文法知識よりも英語で自分の意見を言う姿勢を身につけるほうが大切。
先にこういう姿勢を身につけてから、あとで正しい英語に修正していく、という順序のほうが、世界に出て英語を使っていくなら有効だとおもうけどな。
TOEICの点数は目安にはなるし、実際に英語ができるひとが受ければそれなりの点数が出るわけだけど、点数よりも、いかに世界で自己主張していくかのツールが英語なんだという大前提を伝えるという大義を忘れてる気がしますが、こんな大義よりTOEIC点UPを勧めるのはビジネス戦略なんですね。
5 人中、3人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:イーオン大好きっ子 さん
11/02/10 18:07
TOEICがどうとか教材がどうとか、そんなことよりも何よりも、私を話せるようにしてくれたイーオン、大好きです!
これからも頑張ります!!
3 人中、2人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:イーオン 英会話教室・スクールの質問への返信 さん
11/02/24 00:50
イーオンで、ほんとに話せるようになったんですか?
私はならなかった。
正直、無駄だった。
口コミ掲示板の便利な機能を利用するには会員登録が必要です。
>> [無料] 会員登録
>> ログインする