ECC外語学院(英会話)

お気に入り登録するとマイページに更新情報が届きます。

口コミ一覧へ戻る
口コミ掲示板
レビュー・評価
お気に入り登録するとマイページに更新情報が届きます。

[00034903] 裁判で一千万

返信する
27 人中、12人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:ECC外語学院への質問 さん

10/11/03 00:33

以前「裁判で一千万の支払い命令が出て、支払えなくて差し押さえになったHTがいる」と聞いたことがありますが、何をしたのでしょうか?

2年契約の途中で辞めたら、一千万も支払いになるのですか?書き込み読んでいたら、百万単位の違約金やら千万単位の違約金を支払うことになりますみたいな書き込みがあったので、辞めると言い出せなくなっています。

2年契約を守りクローズする場合は、いくらぐらいかかりますか?

契約を守らずに2年以内で辞める場合は、いくらぐらいかかりますか?
決まりがあるのでしょうか?それとも、センターによって違うのでしょうか?
ご存知の方教えてください。お願いします。 なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
ブックマークこの記事をはてなブックマークに追加この記事をYahoo!ブックマークに追加この記事をLivedoor Clipに追加この記事をFC2ブックマークに追加この記事をNifty Clipに追加この記事をnewsingに追加この記事をbuzzurlにブックマークこの記事をchoixにブックマークこの記事をizaにブックマーク この記事にツイートこの記事についてつぶやく ▲ページトップへ

13 人中、6人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:ECC外語学院の質問への返信 さん

10/11/03 08:21

本当に裁判になり、そんな高額の違約金を払わないといけないのであれば、少しはニュースになるのではないでしょうか?

センターが話を大きくして言っているだけではないのでしょうか?

本当に裁判で違約金を取られた人がいるなら、このような掲示板で書くはずだと思うのですが、当事者の話ではなく、ウワサ話ばかりです。

私はどうしても、作り話のような気がしてならないのですが。

なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

26 人中、15人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:違約金 さん

10/11/03 09:15

一千万円の話はあり得ると思います。ECCを閉鎖して、これまで
やって来た塾経営を続けたとすると、売り上げの2倍、年収入の4倍の賠償金になります。

つまり、その方は250万円の収入があったということですね。
250万円は一般のHTでは数少ないですから、恐らくもともと
塾経営をして生計をたてていた人、その後英語だけをECCジュニアに登録したということでしょう。ところがECCジュニアはその後契約を変え、数学、国語と幅広く経営を展開してきました。30年前は英語だけだった筈。

塾経営から、ECCジュニアの英語契約、その後、ECCジュニアが
他教科追加、契約変更、その塾は怒っても塾経営続けなければ
生活が成り立たない、それでECCジュニアを切り離す。その後、以前のやり方に戻し、英語、数学、国語、プラス理科、社会を教えるとすると、ECCジュニアからみれば契約違反になり、切り離した年の年収250万の4倍が違約金となる。

これはECCジュニアの身勝手に思えます。しかし、裁判となれば
契約書が優先されるので塾経営者敗訴となるのでしょうね。

以前、塾をしていた人が英語だけECCジュニアのテキストを採用していた人にあったことがあります。4人ぐらいいました。
その辺のことがからんでいると思いますが。。。。。

2年前、事業者所得に変更し、契約書も新しくなりました。塾経営者はECCジュニアに参入できないことになりました。だからそれ以前にECCシステムを取り入れた塾でしょう。お気の毒です。250万の年収は一般収入とすれば低いですよね。

ECCジュニアの英語を外したくても、それでは塾の生活を全部やめなくてはいけない。。。。ジュニアを外さないと、すべての教科についてもECCジュニアのあの教材を使い、更に上納金も払わなくてはならない。英語以外は他社のテキストの方がいいですし、教えやすい。それで以前の経営に戻したら、一千万円のお金を取られることになりますね。


ECCジュニアという会社は一体全体、人に人生をなんと思って
いるのでしょうね。被害は世間知らずの主婦だけではない。

なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

18 人中、8人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:元HT さん

10/11/03 14:00

ECC英会話へ質問 さんへ

>2年契約を守りクローズする場合は、いくらぐらいかかりますか?

契約更新時に、更新しません、といえば、一文も払わなくても大丈夫です。年度末に、教材、貸与物品すべてを返却して終わりです。
生徒には他のECC教室をおすすめしますが、時間その他合わなくて他教室に引き継ぎできない場合も、HTの責任ではありませんので、それを理由にお金を請求されることはありません。

ついでですが、次年度もするつもりだったのに、たとえば1〜3月頃になって、やむをえず閉鎖を決めた、という場合は、来年度のちらし(連合ちらし)の印刷代、折込費(したあとであれば)を請求されることはあります。

>百万単位の違約金やら千万単位の違約金を支払うことになりますみたいな書き込みがあったので、辞めると言い出せなくなっています。

↑のかたの書き込みにもあったように、特殊な場合と思われます。
ECC以外の個人的な生徒を持っていた(↑のかたの言われているケースも含めて)とか、
内緒で家庭教師も兼業していた、とか、
例えば、家族の一員が塾をしていて、ECCの生徒が中学校に入ったら生徒をそちらにまわしていた、とか、
生徒を引き連れて堂々と独立、個人教室にした(この場合、生徒がレギュラーのみで80名余りいれば、請求額1千万ぐらいになるでしょうね)、
などでしょう。

普通にやめて、契約書に書いてある「違反事項」をしなければ、つけこまれる余地はありません。

なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

26 人中、15人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:明白にしてほしい さん

10/11/03 16:04

上記の方は明らかにECC企業の方ですね。

年収4倍のことは本当だったのですね。

私は開講するとき、そのようなことは言われませんでした。

契約書にも書いてありません。年収4倍と勝手に決められると

困ります。例えば数年経ってから、罰金年収6倍にします、と決め

られてもなぜ従わなくてはいけないのでしょうか。こちらはサイン

も印鑑も押していないのに、ひどい話です。「特殊なケース」との

うのうとおっしゃいますが、「内緒で家庭教師」など、まるで悪い

ことのように言っています。英語教師がアルバイトをするとき、店

員のアルバイトとでは両立せず、家庭教師の方が向いています。

あの契約書はどのようにでも解釈できる広義な書き方しかしていな

い。もっと具体的な数字や例を挙げた冊子を作って下さい。

ま、そうしたら殆どの人はECCに所属したくなくなるでしょうけれ

どね。それに、もともと塾経営をしていた方々の人生をめちゃくち

ゃにしておいて、よくもまあ、「特殊な場合」などとぬかしおる

わ。その上、親戚に塾経営をしていた人があったらダメだとはどう

いうこと?ECCの教育に自信があったら、内容で勝負しなさい。

とこらが実際はね。中学生はどうせECCを辞めて塾に行ってしま

う。親戚の経営する塾を紹介したら、損害賠償請求するなんて馬鹿

もほどほどにして貰いたい。需要に合わないテキスト提供していた

のが原因だとははっきりしているのに。

それで本当に一千万円請求し、塾経営者は払わされるはめになっ

たのですか。中学生がECCを辞めるのは、もともとあのテキストだ

ったからじゃないですか。高校生のテキストなんて話題が大人用で

したし。内部からの指摘があって、やっと最近新テキストなるもの

が出ましたけれど。。。全く責任転嫁だわよ。何でもHTが悪く、お

金を払わせる企業って今にだれからも見放されるよ。

なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

10 人中、4人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:トピ主です さん

10/11/03 16:26

一千万のはなしですが、今年の研修でセンター長が言っていました。京都のHTが違反して裁判になって支払いできなくて差し押さえ。ウソでもなんでもない。と、言われました。

が、京都のHTに聞いたら、そんな話聞いたことがない、と、逆に、私が住む地区での違反者の話をされ、罰金の額(600万)を聞きましたが、その話ははじめて聞きました。

どちらも研修でセンターから聞いた話なので本当なんでしょうね。。。

なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

21 人中、13人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:元HT さん

10/11/03 21:41

明白にしてほしい 様へ

今まで何度か書き込みしましたが、企業の人と言われたのは初めてです。正真正銘、〇年前に閉鎖した元HTです。
言葉足らずでお気にさわることがありましたらお詫びします。

「ECC英会話へ質問 」様が、
「書き込み読んでいたら、百万単位の違約金やら千万単位の違約金を支払うことになりますみたいな書き込みがあったので、辞めると言い出せなくなっています。」
と言われていましたので、お気の毒に思い、安心して辞められるよう、書き込んだつもりです。

>年収4倍のことは本当だったのですね。
私は開講するとき、そのようなことは言われませんでした。
契約書にも書いてありません。年収4倍と勝手に決められると
困ります。

私も知りませんでした。やめる時に、「誓約書」に署名押印するように求められました。その誓約書で、初めて「ECCがHTに与えた売上げの2倍」という文言を見ました。契約書にも書いておくか、または契約時に誓約書も見せるべきだと私も思います。辞めるときに初めて提示するということは、「詐欺」に近いのではないかと私も思います。、

>「内緒で家庭教師」など、まるで悪い
ことのように言っています。英語教師がアルバイトをするとき、店
員のアルバイトとでは両立せず、家庭教師の方が向いています。
あの契約書はどのようにでも解釈できる広義な書き方しかしていな
い。もっと具体的な数字や例を挙げた冊子を作って下さい。
ま、そうしたら殆どの人はECCに所属したくなくなるでしょうけれ
どね。

大筋で、貴方の意見に賛成します。ECCもそのように思ってくれればいいと思っています。「特殊な場合」というのは、「ECC英会話へ質問 」様のケースが、それに当てはまらなければ、と言う意味で使ったのですが、誤解を招く表現だったかもしれません。

>その上、親戚に塾経営をしていた人があったらダメだとはどう
いうこと?ECCの教育に自信があったら、内容で勝負しなさい。
とこらが実際はね。中学生はどうせECCを辞めて塾に行ってしま
う。親戚の経営する塾を紹介したら、損害賠償請求するなんて馬鹿
もほどほどにして貰いたい。

親戚がどの範囲を意味するのかは知りませんが、私の知り合いのHTで、夫が塾を経営している人がいました。妻は小学生だけ英語を教え、中学に入ったら、夫の塾で英数というパターンでやっていました。契約時にはそれでよかったのですが、途中からそれがいけないということが契約書に盛り込まれたので、そのHTは、契約を更新せず、今は、夫と2人で塾をしています。契約時によかったものが、途中で違反に変わる、というのは、私も不合理と感じます。
もともと塾をやっていて、ECCにした人も知っているし、英語だけ教えていたけど近所の人に頼まれて宿題を見てあげているうちに、国語と算数も個人でするようになって、それが違反だとECCから言われた人も知っています。色々なケースがありますが、HTにとって理不尽なこともいっぱいあると思っています。

大筋で「明白にしてほしい 」様の主張に賛成します。
私がここに書き込みをするのは、今困っている方の役に立てればと思うからです。ECCを弁護する気などかけらもありません。もしそのようにとれたのなら、申し訳なく思います。

なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

9 人中、5人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:不安だらけ さん

10/11/03 22:17

誓約書に捺印・サインをするときは持ち帰り不可でしょうか?
その場でサインをさせられるのでしょうか?
サインをしない場合はどうなりますか?
誓約書の種類は1つだけですか?

なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

12 人中、8人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:不安、不安、不安 さん

10/11/03 22:52

>ECCを弁護する気などかけらもありません。もしそのようにとれたのなら、申し訳なく思います。

分かりました。企業の人じゃなくて良かったです。途中で契約内容

変更の理不尽さにも同感です。

↑の方へですが、開校時は持ち帰ることは出来ませんでした。

個室に入れられ、一対一で条文ごとに早口に説明を受けました。

開校したい気持ちがあったので、条文に疑問点はありませんでした

た。質問をしても、「細かいことはその都度対応しますから、その

時点でまたご説明します。」という返事が多かったように思います

。勿論、多様なケースがありますから、それで納得しました。

但し、担当やセンター長が次々と替わり、今年のセンター長は

好戦的なのでこちらも激しく反論しているところです。

何百万円どころか、教材返品送料費以外は一円でもECCに払いたく

ありません。教育をしていくことは、人生の生き様でもあり、

それがECCにぶち壊されて憤慨しています。教室は収入と努力が正

比例しないのに、ECCは収入とHTいじめが正比例することが癪にさ

わります。

閉鎖時の誓約書の件、予め知って良かったです。つまり、私が教室

を閉鎖するなら、私の家族は誰も教育関係の仕事に就けないと

いうことですね。家の娘の将来も束縛されるということですね。

なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

6 人中、3人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:ECC外語学院の質問への返信 さん

10/11/04 02:46

これは例の幽霊生徒の噂の件ですか?フランチャイズになってから税務処理が厳しくなったので 生徒をキープしながら退学したと届ける不届きなHTは告訴の対象になったとの話でしたが他社が脱税で潰れているので 神経質になっているんでしょうか。実際の生徒数より過少申告しているとまるさの監査がはいるので、該当のHTに自主退職を促すために流している噂のような気がしますが。

なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

12 人中、9人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:FC法の早い整備を! さん

10/11/04 10:39

EC☆のとんでもない過失により、長年続けてきた教室と自分がが難破しそうになりました。長年やっている現役HTです。もう人生の折り返し地点あたりです。

あらゆる専門機関に相談してきました。しかし、どの相談機関も
「あなたは、事業者です。本部と対等関係であるあなたが、契約を結んだのですから、その内容に後から異議を唱えても外部の人間は何もできません。」ということでした。皆さんHTが、EC☆本部に対して疑問に思われていることに対して、一つ一つ私は同感と共感で一杯になります。

私も、「経費が落ちる・・・」くらいの説明しか受けていないこと、また約2年前、妙に契約書の回収をセンターが急いでいたことを思い出しますので、今更ながら自分の認識の甘さと本部の説明不足に腹立たしさと悔しさを感じます。違約金については、契約時にはっきりと数字で示すべきです。

多額の違約金やクローズ後2年間の教育活動禁止などの「後出しじゃんけん」的な契約が、私たちの承認なしに自動更新されても、まかり通るのでしょうか。そして、その数字に脅かされながら仕事をしないといけないのでしょうか?どなたかお身内に法律に詳しい方がおられたら教えていただきたいです。


HTの教室が、「地元密着型」、「自宅提供」という性質上、
在籍生徒の個々の家庭の事情(親が病気で他塾に送り迎えができない、学力不振児や発達に遅れがある子がEC☆なら行くといっている等・・)を相談されたら、契約違反とは分かっていてもEC☆を退学されるよりは・・とはっきり断れずにびくびくしながら他の教科を引き受けざるをえない状況にさらされ易いということも本部には認識してほしいです。

早くトラブルから逃れ、平穏に仕事をしたいと必死で頑張ってきましたが、もう抵抗する元気がなくなってきました。

FCの契約の良い所、怖いところ、EC☆のHTに対する考え方と接し方・・・身をもって分かりました。無意識に2年ごとの
自動更新を続けてきましたが、今は途中で体調などの理由で続けられなくなったらどうしよう・・と不安になってきました。

本部のトップが書く、黄色いレターを読んで、センタースタッフはともかくトップの人間の考えがHTを守る視点で業務をしているのなら、希望が持てると思っていましたが、いまではそれは
黄色い「陽炎」だったのかと感じています。


今はEC☆の実態に自分が疲れるよりも、平常心で生活が出来るように努めています。体を壊したら元も子もありません。(クローズする計画を真剣に立てながらね)少なくとも数年はかかります。

かわいい子供たちや遠くから通ってきてくださる御父兄の顔を見ていたら、急なクローズは考えられません。
一生悔いが残ると思います。

今までも、これからも、私たちのこのような仕事に対する誠意や責任を「契約」を楯として自分達を守り、利益に変えていく企業の真の発展はありえるのでしょうか?企業努力とHTの努力があって初めてジュニアは発展するのではないでしょうか?
本部と同じようにHTも立場を認められなければいけないと思います。

私たちHTの立場を守ってくれるところは、どこにあるのでしょうか?EC☆のやり方と戦って、戦って、今は自分の思いの中で今葛藤しています。

私の身に起こったトラブルは、人間不信になるくらい過酷なものでしたが、自分の結んだ契約についてや、自分の人生のこれからを真剣に考えられたのは良かったと思っています。ここに書き込まれる方々の文章にもずいぶん助けられました。貴重な時間と情報を提供してくださって感謝しています。全国に仲間がいるんだと心強く思いました。

私のセンターの話ですが、昨年度だけでHTが50人辞めたそうです。ひところの広告では全国10000教室、とありましたが今は9000と言われています。その数字が、EC☆の経営や
スタッフ教育の表れではないでしょうか。そのフォローの為に、継続的に頑張っているHTが多量のチラシ投函や新規生募集に
駆り立てられているのは不条理です。今自分のペースで頑張っている教室がクローズする計画をたてるのではなく、もっとHTとして継続して頑張っていきたいと意欲のもてる会社に戻ってほしいです。

辞めた教室、始めた教室、利益の推移、自分の教室に入れられるチラシの枚数と金額等など
私たちは事業者になったのですから、知る権利があります。
本部と事業者が対等というのはFCの基本です。
早くFC方が整備されて、FC本部の企業姿勢の改善を図られる
社会の法的な仕組みがぜひとも必要だと感じています。

クローズまでもう少しありますが、EC☆の行方を見ていようと思います。

なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

11 人中、9人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:悔しいけど騙された さん

10/11/04 14:36

まったく、まったくの同感です!!

≫本部のトップが書く、黄色いレターを読んで、センタースタッフはともかくトップの人間の考えがHTを守る視点で業務をしているのなら、希望が持てると思っていましたが、いまではそれは
黄色い「陽炎」だったのかと感じています。

そうですよね!!あのペラ一枚の黄色い紙。
2年前「今まで至らない点が多かったスタッフを一新、より良い方向へ転換させていくので先生方も努力をお願いします」などと、期待たっぷりのことが書いてありましたが、本当に騙されてましたよ。

それを記載した上で「こちらもより良い改革にチカラを入れるので、今年度は教室ごとに最低2人入学させてください」とありましたが、覚えていらっしゃるHTはいらっしゃいますか?

本当に釣った魚に餌をやらない、そのものです。
この会社は変われませんし、変わりません。

なーーーーーーーーんにも変わってないもの。
色々な契約だとか、誓約書を目の前にちらつかせて、何かといっては脅すくらいだから。

まぁ、考えようによっては弱い立場だけど。
ある意味、HTが強いから色々な約束事を押し付けてくる。
締め付ければ締め付けるほど、自分達は首を絞めることになるのにそこまでしなきゃ、もう、どうしようもならないのでしょうか。

私もECCのせいで(100%とは言いませんが)、家庭についてのすべてが崩壊しつつあります。
ECCのおかしなやり方が、家族に不信感を抱かせた結果。
ほんの僅かなスキマができれば、最後はとんでもない大きな溝になる。

よく考えればそうだ。
ECCは自分達の立場しか考えていないから、どんなおかしな契約も当たり前のようにしてしまう。

でも、それは世間一般でいう非常識。
あちらはお構いなしですもの。

FC法の早い整備を! さんと直接的にもっともっと色々と話がしたいです!!

余談?ですが・・・・・ECCって養豚業もやっているらしいのですが、知ってるHTはどの位、存在するのでしょう。

なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

14 人中、11人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:全国FC加盟店協会 さん

10/11/07 11:33

掲示板でHTの皆さんが抱えている問題は、全国のコンビになどのFCが抱えている問題と共通していることが分かりました。

「全国FC加盟店協会」が業種を超えて、この問題に取り組んでいるようです。一度のご覧になってみてください。
目からうろこでした。

加盟店の交わした契約の中の「中途解約違約金」、「競合禁止」は大きなテーマだと思いますが、この点に関しても明確に私たち加盟店の権利を守るためのしっかりとした記述があります。

日本はFCについてかなり遅れていることが分かります。

私たちHTも、もっと勉強してFC契約や、私たちの置かれている立場についての認識や意識を高める必要があると思います。

このようなネットでの交流は愚痴ではなく、当然の権利だと書かれています。

一念発起して、はじめた大切な教室です。

何かトラブルがあったときに、又は辞めなくてはならない事態に陥ったとき、
泣き寝入りするのではなく、法的な知識や権利をしっかり分かった上で、自分を守っていかなければと思います。

いつか私たちの交わした契約の文言の中の、職業選択の自由を奪う、「契約終了後の過度な拘束」が法的に認められなくなることを切に願っています。

なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する
この記事に返信する