投稿者:四谷学院への質問 さん
11/03/07 00:17
現在、四谷学院に通っているのですが、55段階?の英語と古典のテキストがスゴくわかりにくく感じるのですが、自分だけでしょうか? 市販の参考書の方がすごくわかりやすいと思います。皆さんはどうですか? また55段階の講師に当たり外れがあるって本当ですか? なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する
10 人中、8人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:四谷学院の質問への返信 さん
11/03/07 13:15
国立文型志望だった卒業生です。
55の英語は使いようだと思います。
英文法55マスターは問題量が少なすぎる感がしました。はっきりいって量をこなさないと英文法はダメです。あと本当に英文法を知らない人には説明が分からないかもしれませんね。(自分は英語が得意だったのですが…)
英文解釈55マスターは使えませんでした。自分は国立志望なのに最後のほうは記号選択の早稲田の問題ばっかり。他の参考書を使いました。
古典文法55マスターも問題量が少なかったでが、これは説明は分かりやすかったですよ。古典文法なんて分かったら終わりなんでこの一冊を完璧にできないとダメです。
ほかの教科も受講してましたが、現代文55マスターはかなり微妙でした。文学史とかはいらないと思いましたし、これで国公立の記述は出来ないと感じました。
数学?A?B55マスターはよかったです。ただ数学総合の45〜1級はすぐに判子がもらえましたが、段に入るとぜんぜん進みませんでした。テキストの発展問題とテストがリンクしていない点と基本問題から発展問題につなげる構成になっていない点が少し残念でした。
後講師についてです。英語や数学はよかったんですが、現代文は最悪でした。記述問題や選択問題の説明が微妙。それよりも現代文という教科の特性上、これを55でやるのは無理があるのではと感じました。一時限の間に問題文を講師が眼を通し、テストの採点をし、それを解説するのは大変だと思います。最初の級なら覚えると思いますが、次第に級が上がっていくと無理だと思います。結局自分は55現代文は諦めました。
色々と書きましたが、55はまだまだ改善の余地があります。もし教材作成の四谷の職員の方がみてらっしゃるのなら、次のようにしてほしいです。
英文法
・問題量を増やす
英文解釈
・国公立と私立でテキストを分ける
古典文法
・問題量を増やす
数学?A?B
・発展問題も左に問題、右にPOINTの形式にする(45〜1級の形式)
・基本問題から入試問題へのステップとしての架け橋になるテキストを作る
・整数問題、格子点といった難関校で出るテーマの特集を載せる
そうすることでクラスのテキストも理解できるように
現代文
・文学史は削除
16 人中、15人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:四谷学院の質問への返信 さん
11/03/08 07:12
講師の当たり外れはあります。って言うか外ればかり、ごくマレに当たり講師がいると思った方が良い正しいかも…
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する
口コミ掲示板の便利な機能を利用するには会員登録が必要です。
>> [無料] 会員登録
>> ログインする