投稿者:迷う母 さん
06/11/28 21:00
来年から入塾を検討しています。
最寄の駅にも校舎はあるのですが、電車で少し行けば大規模な校舎に通えそうです。
やはり大規模な校舎のほうが何かとメリットがあるのでしょうか?(良い先生がいらっしゃるとか)
ご参考までにご意見いただけると助かります。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
38 人中、21人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:関係者 さん
06/11/28 21:06
日能研は結構講師の移動があったりするので教室の規模はあまり関係ないと思いますよ。
大規模だから優秀な講師を集めているといったこともありません。また、優秀な講師がいたとしてもお子様の担当になるとは限りませんし。どこの校舎もカリキュラムは同じです。
基本的にはお子様の体力的なことも考慮すると最寄の校舎に通うのが良いと思います。
44 人中、17人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:まや さん
06/12/08 21:18
私は明大前校にかよっていますが質問をすると納得するまでおしえてくれるし、勉強がない日でも自習をかね自習室へも行けるので良いです。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する46 人中、16人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:あるのでは? さん
06/12/11 19:47
これって結構迷いますよね。うちは最終的に大きい教室に通わせました。
私は大教室のメリットそれなりにあるのではと思っています。
なにより、大教室のほうが当然生徒の数は多く子どもに競争意識が芽生えます。生徒が少ないとやはりちょっとのんびりした雰囲気になるようです。
講師は大きい教室だから良い人くるということはないでしょうが生徒が多い分講師の人材も多様です。
確かに通学等で使う時間や体力もばかにはできせんがそれほど大きく通学時間が変わることが無ければ大教室に通う価値は十分あると思います。
84 人中、58人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:塾選び さん
06/12/24 18:10
日能研にお子様を通わせるのは良く考えたほうがいいと思う。実際に教える講師とクラス担任は別。担任は子供の学習の様子を何も知らないので、個人面接でも具体的なアドバイスができない。マニュアルの一般論など何の役にも立たない。大変なスピードと規模感で教室の拡張をしてきたので、講師の質の充実は二の次。昔ながらの塾だけでなく家庭での親の役割を重視する四谷大塚に対抗して、「家庭は勉強に口を出さないで、塾に任せてください」といいながら、塾任せにするとひどい目にあう。特待生制度で難関校の実績を上げているが、世の中にはいろいろな塾があるので幅広く見たほうがいい。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する42 人中、18人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:日能研 小学生のための中学受験塾の質問への返信 さん
09/02/19 23:58
特待制度はかなり前に無くなりました
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:アドバイザー さん
19/04/22 22:12
日能研講師だったものです。校舎の大小よりもどこの教室であるかが、重要です。南浦和校舎のような生徒のレベルが高い校舎には、ベテランの教師が配属されます。
教室長も能力のある先生が配属されます。
特別クラスのある教室がよいです。
所沢教室では、プロ講師の先生に生徒を質問に行かせて、個別指導の体験をさせ
そのあと保護者に電話をし、教室付属の個別指導教室に通うように勧誘します。
また、昔と違って、学校のテストもよくない生徒でも入室させています。
やはり、どこの教室に通うかは、教室のレベルで決めるべきです。
ちなみに、個別指導教室には、プロ講師はいません。大学生です。
口コミ掲示板の便利な機能を利用するには会員登録が必要です。
>> [無料] 会員登録
>> ログインする