投稿者:教えてください さん
09/04/18 22:07
現在、小6の娘です。中受を目指して小4よりグループ。小6からは個別併用でやっています。
面談をやっていただけるのですが、小5のときは「こんなものかなぁ」と思っていましたが、小6になると少し不安になりました。
我が家では夫婦ともに中受の経験ありませんし、我が家にとって初の受験で栄光以外の塾を経験ないので、私の聞き方が悪いのかもしれませんが・・・
面談前に志望校を書かされていたので、せめて偏差値表にその志望校のところにラインくらい引いておいて欲しかったです。目の前で、「あれっ?」どこの辺だったかと探していたのが始まりで、過去問も途中退席して取りに行きました。
まぁ、これらは準備する時間がなかったのかなと思いましたが、
→これまでみてきて、うちの子の勉強法にアドバイスを欲しい。
→総合に入る夏休みまでに、どのように弱点を補強していけばいか。
→志望校試験の傾向と娘の得意とするところは合っているか。
と質問しましたが、
→頑張ってますが理科と社会も力を入れてください。(それは私でも点数をみればわかること)
→夏休みまでは、一通りカリキュラムを流していけばいいですよ。夏休みで弱点補強ができますから。
→志望校の過去問との相性は秋以降じゃないとわからない。まだそこまで考えなくても。(まずは基本ということはわかっているけど・・・)
小6の面談て、もっと親がガツンとなるほどの厳しいこと言われて、家族会議開いて夏までのスケジュールを決めてやっていく?イメージでした。
情報収集は塾に丸投げしてはいけないと重々わかっているつもりです。日能研の「進学レーダー」を年間購読して親も勉強しています。
ただ、娘の勉強は、実際に見ていただいている先生が一番よくわかっていらっしゃると思っていますので、もうちょっと具体的なアドバイスがほしかったです。
あと、5年生から何度と無く面談をしていますが、栄光には個人別の管理簿みたいなものはないのでしょうか?
毎回、先生方が、ご自身のノートのまっさらなページに私が言った事を書き留めているのも気になりました。
毎回のテストデータもなく前回の話の内容もわかっていないようです。
娘は、志望校は憧れも含めて具体的に学校名を挙げ始めています。先日の四谷合不合では偏差値あと少しで60・・・というところでした。
理科と算数の先生に恵まれたように思っていますし、娘も張り切っていますので、できたら転塾などはしないでこのままいけたらとは思っています。
私の聞き方がおかしいですか?小6のこの時期の面談ってこんなものでしょうか?皆さんはどう面談をされていますか?
これから先は毎回の面談は重要になってくるはず。もっと有意義なものにしたいのですが、受験先輩のご両親様、栄光で働いた経験のある先生方、是非アドバイスお願いします。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
25 人中、13人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:元講師 さん
09/04/18 22:49
教えてください 様
以前栄光で講師をしていました。
お気持ちお察しします。
ご質問の内容は極々当たり前のもので、進学塾であれば、担当者は即答できなければいけないどころか、先回りしてアドバイスしていてもよいくらいの内容です。
しかしながら、栄光ゼミナールの講師は8割以上が大学生のアルバイトで、しかも教務や受験指導に関してまともな教育を受けていない者がほとんどです。それどころか、社員の中ですらまともな受験知識を持っていることは少ないのが実情です。
一部の志ある講師や社員が自助努力で教務や受験指導のスキルを高めているものの、そうした知的資産を全体で共有していくための仕組みが皆無に近いのが栄光という会社です。
お嬢様のことについては、正直なところ、当該教室にこれ以上のことを期待するよりも他塾への転塾をお勧めします。この時期ならまだ間に合います。
また、数は少ないですが、栄光にも優良教室は存在しますので、そうした教室に移られるのも手です。他塾への転塾よりはお嬢様の負担も少なく済みます。優良教室かどうかは、電話口で相談されてみて的確なアドバイスがもらえるかどうかで判断されるとよいと思います。
終わりになりますが、お嬢様に素敵な春が訪れることを心よりお祈り申し上げます。
50 人中、30人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:珍太郎@社内不倫 さん
09/04/19 03:19
他のスレの言葉を借りれば、「中学受験は親と塾と本人とが一体となって頑張って初めて成功するもの」です。
栄光の実情については、上の方がよくまとめてくれています。
最初の書き込みによれば、お嬢様は一定以上の学力をお持ちなので、他塾に行っても十分ついていけますよ。
24 人中、14人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:教えてください さん
09/04/20 08:14
最初に投稿したものです。
18日と19日にお返事いただきましてありがとうございまし た。
加えて、参考までに教えていただけますか?
6年生の転塾はいつくらいまで可能でしょうか?
栄光は四谷準拠のテキストですし、予習シリーズを教科によっては使用しています。転塾先の使用教材がポイントなのかなと思っています。
例えば、日能研やサピックスなどは全く傾向の違うテキストですから、転塾しても子供が大変だと思いますが・・・。
そうなると、もし転塾するとなると、四谷・早稲アカが無難ということでしょうか。
6年生の転塾だなんて危険すぎると思うのですが、来月にまた保護者会や面談があるので、それによっては家族会議かな、ともチラッと思いました。
26 人中、15人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:塾・学習塾・進学塾の栄光ゼミナールの質問への返信 さん
09/04/20 14:52
>6年生の転塾はいつくらいまで可能でしょうか?
契約という点から言わせていただくと、いつでも可能なはずです。
これは、すべての契約変更に言えることだと思いますが……。
>例えば、日能研やサピックスなどは全く傾向の違うテキストですから、転塾しても子供が大変だと思いますが・・・。
今すぐに移れば、まだ何とかなるとも思いますが……。
こればかりは、お嬢様の学力、新しく買った教材をどうするか、などと秤にかけねばならないでしょう。
日能研やSAPIXで上位のクラスにすぐに入れないのであれば、この2つはお勧めできません。
下位クラスに行くほど動物園のような状態になっている校舎もあるそうなので、難関、準難関クラスの学校を狙っていないのであれば、環境的な面から阻害要因があるかと……。
>もし転塾するとなると、四谷・早稲アカが無難ということでしょうか。
カリキュラムの進度やテキストの内容を重視するのであれば、その通りです。
後は、お嬢様と塾の雰囲気の相性で決めれば良いと思います。
しいて言うならば、早稲アカは熱血気質な塾のため、号令から何から、体育会系のノリが極めて強く出ます。
そういった熱血、根性論が苦手だと、相性が悪いと感じるでしょう。
>6年生の転塾だなんて危険すぎると思うのですが、来月にまた保護者会や面談があるので、それによっては家族会議かな、ともチラッと思いました。
GWを過ぎてからでは遅すぎます。
本当に転塾を考えているのであれば、今から色々な塾を、親子で見て回ってください。
塾側から厄介者扱いされていない限り、猛烈な引止めが入ることが予想されます。
その際、確固たるビジョンなしに転塾の意思を伝えると、有耶無耶にされて夏まで引っ張られ、結局そのまま転塾せずに終わる可能性もあります。
親子共に疲弊するでしょうし、栄光からの転塾を仄めかしていた他塾に対しても迷惑をかけることになります。
連休前に候補となる塾を一通り見て回り、家族でしっかりと話し合った方が良いと思いますよ。
52 人中、26人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:不倫するまで帰らない。返さない さん
09/04/20 15:07
当たり前のことの確認ですが、難関向けの教材を使ってるからといって無条件に「いい授業」というわけではありません。
以前からある栄光の授業面に対する批判として、?きちんと選別されていない生徒に、?大した研修も受けていない大学生バイトが、?難関向けの教材を扱う、ということがあります。無論?は各塾ごとの方針があるので直接批判はしませんが、栄光に関して言うなら?、?がひどいのでのクラスが死に授業になることもしばしばあります。難関向け教材の使用によって一種のプライドと安心感を与えて退塾を防ぐ意味もあるでしょう。
当方は授業に関してはえらそうなことはいえません。しかし、少なくとも栄光が規模と売上高が業界トップであるのに、合格実績が他塾に劣っているのはなぜでしょう。
22 人中、11人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:塾・学習塾・進学塾の栄光ゼミナールの質問への返信 さん
09/04/20 16:19
教材・カリキュラムの変更に伴うお子様の負担を軽減するなら、栄光内の他の優良教室に移るという手があります。
具体的にどの校舎が良いということは言えないのですが、例えば教室への電話相談などが手がかりになるでしょう(これは他塾でも言えます)。
次のようなことをチェックしてみてください。
(1)担当講師は学生か専任か
(2)指導歴、合格実績はどの程度か(教室ではなく講師個人の)
(3)電話相談だけで具体的で納得できるアドバイスがもらえるか
(1)(2)で言葉を濁すような教室であれば、まず優良教室ではありません。
(3)については、宿題の出し方や家庭学習の方法、モチベーションの保ち方など具体的なアドバイスまで電話口だけでもらえるようなら、ある程度信用してもよいと思います。逆に、一般論的なアドバイスしか来なかったり、「とにかく一度来て下さい」の一点張な教室は要注意です。
以上を確認された上で、必要であればインターエデュ等の掲示板で更に情報収集されることをおすすめします。
さらに、栄光の場合は注意しなければならないことがもう1つあります。それは社員の異動です。栄光での社員の異動時期は5月ですが、これは受験学年担当者も例外ではありません。ですから、せっかく良い先生が見つかったと思って転教室したら5月でお別れ、なんてことにもなりかねません。この点もよく確認されることをお勧めします。
19 人中、7人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:元塾生の母 さん
09/04/20 16:38
保護者の方のお気持ちよくわかります。
私の娘も以前、栄光ゼミナールから栄光ゼミナールへの転塾をしました。
理由は以下の通りです。
娘が通っていた校舎は小さい校舎でアットホームなところを気に入り入塾しました。
しかし5年生の面談のとき、志望校や中学受験の情報が全くなく終わりました。「お子さんはとてもがんばっています。」や「理科をしっかりやりましょう」などと10分程で終わってしまい、こんなものかと帰宅しました。
あるとき、近くに住んでいる方で栄光ゼミナールの別の教室に通っている娘の同級生のお母様が面談で1時間話てきた、来月から学校説明会の話をされて申し込みした?などと聞かれました。
なんかうちの場合と違うので、その方が通っている校舎へ電話をしました。電話に出た方(男性)がとても丁寧に中学受験の情報や学校説明会のことを教えてくれました。あとで知ったことですが、その電話にでたかたが転塾後の娘の算数の先生でした。
その後の面談や立ち話で、意地悪でちょっと遠い学校の名前をだしても的確な回答をしてくれました。(私は埼玉県ですが、神奈川県の学校とか)その先生に薦められた学校に行ってみると娘も気に入ってくれたりなど、とてもお世話になりました。
若い(とご本人はおっしゃっていましたが・・・)先生なのにすごいなぁとただただ感心していました。
この種の掲示板を見ていると、栄光ゼミナールに対する批判がとても多いように感じます。しかし、教室、教師によって非常に大きな格差があることが問題だと思います。上の方も書かれていましたが、もし他の塾って探すくらいなら栄光ゼミナールのなかでも質のよい教室をお探しになってみてはいかがでしょうか。
あまりよい評判をお聞きしないのでこんな風に言うのは無責任かもしれませんし、娘がお世話になった先生ももう退社されてしまいました。妹がいて同じ校舎に数ヶ月だけ通わせたのですが、やっぱりあの先生じゃなきゃ駄目だったという思いも強いです。
だらだら書いてしまいましたが、私がお勧めするのは早い決断と塾の情報収集が大切だということ。栄光ゼミナールの本部とかに電話をしても申し訳ありませんでしたで終わることも多いのでお気をつけください。
20 人中、9人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:塾・学習塾・進学塾の栄光ゼミナールの質問への返信 さん
09/04/20 21:38
>(1)担当講師は学生か専任か
>(2)指導歴、合格実績はどの程度か(教室ではなく講師個人の)
>(3)電話相談だけで具体的で納得できるアドバイスがもらえるか
>(1)(2)で言葉を濁すような教室であれば、まず優良教室ではありません。
この時点で栄光の95%以上の校舎が優良教室とは言えないでしょうね。
栄光はスタッフの身分を徹底的に隠蔽することを全社的に行っています。ですから、専任か学生かを教えることは基本的にNGです。そもそも栄光の給与体系や福利厚生から考慮して、名実ともに「専任」と呼べる講師はほとんどいないでしょう。8割が大学生のバイトでそれ以外は若干名の社員か、フリーターの方です。
フリーターの方というのはもちろん教職志望の方もいますが、多くは大学を卒業しても定職を持たなかった(もてなかった)方です。
そんな状況下、(会社側の制約面以外で)指導暦や合格実績を自信を持って答えられる非社員は限りなく0に近いでしょう
22 人中、11人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:教えてください さん
09/04/21 20:51
最初に投稿したものです。
面談のことで考えている間に、5月1日付で異同される先生方の情報が入ってきました。
新6年生になり(2月から)何人目でしょう!(受験学年の先生が変わるとは思っていなかったのです。今後はもうないと信じたいのですが・・・)
あと1年ありませんから、通塾可能な栄光の他のお教室を早急にチェックしてみます。それで、いいお教室がなかったら転塾します。
皆様、色々アドバイスありがとうございました。
26 人中、12人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:元塾生の母 さん
09/04/21 21:03
異動が5月にあるんですよね。
栄光にとっては受験生とか関係ないですよ。会社の都合で異動させられたりします。
私の娘がお世話になっていた校舎では数年前の2、3、5月に小学生担当の先生方が相次いでお辞めになりました。一部噂では、今のそこの責任者が辞めさせたなんて話もでました。
保護者、生徒にとっての良い先生って会社にとっては、というより責任者にとってよくない人って言われてしまっているようです。
塾ですよね。栄光ゼミナールって。
お薦めは大きいと言われている教室ですね。埼玉だと今は南浦和くらいですか。
21 人中、10人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:塾・学習塾・進学塾の栄光ゼミナールの質問への返信 さん
09/04/22 13:09
私のいた校舎では小6の算数担当が年に3回変わりました。
中高一貫公立校を目指すクラスでしたが、実績は7人中1人合格で、その合格者も他の私立に進学しました。
5月1日で講師が変わるというのは、その講師の方が4月末でやめるからでしょう。おそらく、本当は3月にやめたかったのですが強引に引き止められて、代わりのバイトが見つかるまでの4月はやってくれと頼まれたのでしょう。
私の予想が正しければ、次に配属・担当する講師は今年の4月に契約した新人の講師です。
口コミ掲示板の便利な機能を利用するには会員登録が必要です。
>> [無料] 会員登録
>> ログインする