学習塾と予備校の市進学院(学習塾、進学教室)

お気に入り登録するとマイページに更新情報が届きます。

口コミ一覧へ戻る
口コミ掲示板
レビュー・評価
お気に入り登録するとマイページに更新情報が届きます。

[00001456] 事情があってやめるとき

返信する
129 人中、86人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:まったく さん

07/05/15 08:14

うちには合っていないと思い、何年かお世話になった市進さんに
「やめさせていただきます」と言う旨の連絡をすると
「あまりにも一方的」とか「こちらとも相談してもらわないと」
と説得合計3時間くらい・・・。

その子その子の特性があるし、家庭の事情もあるのに、
やめていく私が悪いように言われ大変でした。
現在もちゃんとやめられるのか不安なので、電話した時に録音した
音声を取っておいています。

別の進学塾ではやめていく生徒に、違うところに行っても頑張る様励ますようなマニュアルがありますが、市進さんでは引き止めるマニュアルがあるのでしょうか?
行っている場所にもよると思いますが、かなり不愉快で不安な思いをしました。 なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
ブックマークこの記事をはてなブックマークに追加この記事をYahoo!ブックマークに追加この記事をLivedoor Clipに追加この記事をFC2ブックマークに追加この記事をNifty Clipに追加この記事をnewsingに追加この記事をbuzzurlにブックマークこの記事をchoixにブックマークこの記事をizaにブックマーク この記事にツイートこの記事についてつぶやく ▲ページトップへ

51 人中、41人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:学習塾と予備校の市進学院の悪い口コミへの返信 さん

07/05/15 22:12

3時間も説得って本当の話ですか?!
ちょっと尋常じゃないですね。
うちは市進に通わせていないのでどういう対応なのかよくわかりませんが、常識的に考えて逆にこちらから文句を行ってやったほうがいいですよ。私も結婚前に英会話学校の勧誘で2時間くらい説得モードに入られて参ったことがあります。女性の立場だとなかなか強く言い切らない気持ちもすごくわかります。
大変だとおもうのですが まったくさんにはまったく非はないので毅然とした態度でやめる旨伝えるべきです。
がんばってください!

なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

48 人中、23人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:市進講師ではないですが・・・ さん

07/05/16 02:17

ん〜・・・まぁマニュアルっていうのは基本ないとは
思うんですが・・・
数字なんですよね。
退塾率とかあげたくないんすよ。
在籍人数とか。
そういう会社上の数字事情でしょうね

なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

25 人中、21人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:学習塾と予備校の市進学院の悪い口コミへの返信 さん

07/05/25 22:07

同じ様な経験があります。
息子が通っておりましたが、学年が進級し、学力低迷と、いろいろ考えた結果市進を退室することになりました。その時の担当の先生の態度は頭ごなしに「何がいけないのか!」と理由を聞き入れてはくれませんでした。でも本人には「これからもがんばれ」というような会話をしてくださったようです。親宛に3回ぐらい電話が来ました。
やめるとなると態度が変わるんですね。

なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

34 人中、20人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:しつこい さん

07/06/19 22:07

市進以外の塾ですけど、しつこいんです。で、まだ市進辞めてないんですか?

なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

314 人中、294人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:匿名(元市進講師) さん

07/07/14 04:42

市進には退会阻止のマニュアルがあります。
それも相当詳細です。退会の意思表示がだされると教室長にまず
相談です。いかにやめさせないかの戦略を練り、電話かけ、場合によっては
面談です。

マニュアルというのは、退会の意思表示がだされる以前に退会にいたらないにはどのようにすべきかというものがあります。ニーズや
不満を聞きだし、可能なものは対応し、対応が過剰サービスになる
場合はケースバイケースでしたね。ただし、原則ここ数年の市進は
ともかく退会阻止が会社の至上命題でしたので、

「退会したいです」
「はい、わかりました」
というケースは皆無かと思われます。
そのような場合は、相当担当が上司にしかられ、査定がさげられ
反会社的な人間としていやがらせや左遷そのほかひどい目にあわされます。

毎月の教室全体の講師会議でも、毎日のミーティングでも、
「退会兆候」の生徒へのフォローが万全なのか、いた場合には
電話など対策をしているのかどうかチェックが入ります。

これは、考えようによっては、企業側の努力とも受け取れるのですが、
会社の発想としては、売り上げを落としたくないというのが根本の
発想にあります。

私もそうでしたが、会社側の生徒や父母を売り上げ、ノルマの対象と
してしかみていない目線に苦しんでいる講師はたくさんいます。

教育産業なのにも関わらず、教育より産業を優先している現実は
残念ながら多々見られます。少子化の中で各学習塾ともに生き残りに
必死であるとはいえ、あってはならないことでしょう。

ちなみに、退職が確定すると、担任の講師と相棒の講師(現在は
担当スタッフでしたか?)が連盟で退会書という書類に「○○の
生徒が退会に至り、我々の力不足で申し訳ない」という文面を書かされます。

市進全体をなにも否定するつもりはありませんが、退会阻止に関して
市進という会社ぐるみでマニュアルも含めて対応している現実には
目をおおいたくなることが多々ありました。もちろん、その中で
退会を防ぐためにサービスの質をあげる努力をするというプラスの
面もあったことは事実です。市進のめんどうみ、というのは、それ
だけではないにしても、ここ数年のめんどうみは、退会を阻止し
ご父兄の方の満足度をあげることを主眼に行われてきたといっても
過言ではありません。私は罪悪感を抑えつつ、生徒やご父兄のために
なるのならばと、めんどうみの強化につとめてきました。同じこころで
動いていた講師も多かったと思います。


法的なことは私は素人なのでわかりませんが、退会に関してもし
ご家庭で決定したことにもかかわらず説得が異常な時間にわたって
続くようであった場合には抗議をしてもよろしいかと思います。

抗議が行われた場合良心的な講師の場合、ご父兄からの抗議があり
ましたから、これ以上は説得が不可能ですという形で上司に報告
することができるからです。会社としてはやはり民間企業ですし、
口コミで生徒の入る入らないは大きく決まるので、クレームに対しては
弱いですから、もしお困りのようでしたら断固たる態度をとられる
ことをおすすめします。

ただし、これは市進でよくいわれることなので話半分に聞いていた
だきたいのですが、子供の成績は同じシステムである程度長期的に見ないと
結果はでないことが多く、転塾にはデメリットもありますので、
そのあたりは十分ご家庭でご吟味なさると良いかと思います。
市進は総合的にはカリキュラムも悪くなく、特に公立へ進学するに
あたってはよくカリキュラムもできています。こつこつと先生の
指示にしたがって勉強をしていければそこそこのところにはいける
でしょう。ただし、絶対に開成を目指したいなどといった場合には
市進の内部でもTやMなどのクラスに入る必要はあります。逆に
ついていけない偏差値35以下の場合には、集団塾で対応できる
限界を超えている可能性もありますので、個別塾などに転塾した
ほうがよい場合もあります。

さて、いずれにしても市進の退会阻止の電話かけは組織ぐるみの
上司からの強力な指示であることはまちがいありません。内部で
権限のない人間には制度を変える力はなく、指示に従うしかない
のが実情です。勝手なことをいうようですが、退会で3時間もひき
とめられた件をブロック室や本部などに直接クレームをいれてい
かられると
会社の体質にゆさぶりはかけることができるかとは思います。

もちろん、これはまったくさんの個人の利益になることではないので
すが。。。

会社としては、マニュアルや上司からの指示ということは決して
認めはしないはずですが、クレームがこない形で電話をかけるように
指示が軟化するということはありえます。


まったくさん、本当に大変でしたね。

なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

49 人中、36人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:匿名(元市進講師) さん

07/07/14 05:11

追記です。

講師が書かされる退会届という書類には、次の項目があります。

・ご家庭が退会を申し出てきた月日
・実際に退会が決定した月日

これがどういう意味がおわかりでしょうか?

前者と後者の日時が近い場合、つまりご家庭が退会を申し出た日と
実際に退会が決定した月日が一致しているのが普通であると考える
のが一般常識的な感覚であると思います。


ところが、社内的にはそうではないのです。

前者と後者の日時が一致していて、一言の「釈明」もない場合、
退会をご家庭に「許してしまった」担当者の会社からの評価は
著しく低いものとなります。「愛社的でなく」「上司の指示に
従わず」いわば、会社にとっての「悪人」となります。

ご家庭が退会を申し出てから、それをどうひっくり返すのか、が
全講師に求められています。退会が決定した時点でその講師は
業務的にミスをした扱いになります。上司に「ごめんなさい」をいわなければいけなくなります。

事前の策として、退会ではなく休会にとどめる指示がでることも
よくあることです。

いずれにしても、「退会の申し出」があってから、なんの説得の
アクションもせずに受け取ってしまうことはもっとも会社的に忌み
嫌われます。

ですから、通例、「退会の申し出の月日」と「実際に大会が決定した月日」とは間に一月程度の差が生じることになります。

どこをどう考えても、資本の論理に講師も家庭も生徒も翻弄されて
いるとしかいいようのない事態です。仮に退会しないことがたま
たまその子の将来にいい影響が与えることにつながったとしても、
退会阻止の会社からの至上命令自体は純然たる資本の論理から
生まれてきたものです。

まったくさんの御投稿のような声は今後も多くあってほしいと
現場にいた者として本当に心から思います。残念ながら内部から
自浄作用でどうにかなる問題ではないようですので・・・。

なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

32 人中、18人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:まったく さん

07/08/01 22:15

すっかり遅くなってしまいました。

たくさんの返信をありがとうございました。
あれから、私は仕事の関係でどうしても行けなかったので、私の母が塾に届を出しに行きました。

行く前に
「私が決める権限を持っていて、引き止められても困るし考えを変えるつもりはない。そのために電話をしているのだ。家族で話し合った結果で文句は言わせない。」
と、何度も念を押しましたが、やはり講師や塾長(?)など3人に1時間程「もう一度ご家族で話し合う」よう説得されたようでした。
さらには「個別指導では受からない」と言ってたのに、同じ会社の個別指導を勧められました(笑)

最初は「退会届を出す必要上、塾に来て欲しい」との事で母に行ってもらいましたが、結局「退会という事で受け付けましたので結構です」と、何も書かずに帰って来ましたので、計算書を見るまでは退会したかどうか怪しいと思っていました。
(長々書きましたが、ちゃんと退塾はできました)

不思議な事に、近所の仲良しの子もほとんど同時期に市進を退塾しましたが、全く何も言われなかったそうです。

録音した電話を聞き返してみると
私「明日はお伺いしますので、やめるという事でよろしいですね?」
塾「まあ、話し合いの結果そういうことに な る か も しれませんね。」
私「辞めるともう決めているので、話し合いはしません」
塾「ずいぶん一方的ですね。こちらに一つも話がありませんでしたよね。前もって相談していただかなくては。」
・・・のエンドレスという感じです。

口コミは大事だと思うのです。現在行ってる個別指導は、知り合いの方にすすめられました。市進さんを誰かに勧めようとは思いません。やはり、(市進さんにも直に言いましたが)「やめる時に『地』が出る」と思います。
なぜ辞めるのかの質問は嫌だと思いませんが、辞めると決めている人を無理に引き止めて、辞めない人がいるのでしょうか?

うちの娘は自主的に勉強するタイプでは無いので移ったまでで、決して教え方が悪いなどと思っているわけではありません。(1年半通っていて全く成績があがりませんでした。)

なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

32 人中、19人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:学習塾と予備校の市進学院の悪い口コミへの返信 さん

07/08/03 22:56

かなりしつこかったようですね。
うちも最近辞めましたが、辞めるにあたっては書類の提出は必要ありませんでしたよ。

辞める前も辞めそうな雰囲気は塾側もわかっていたと思いますが、フォローがあったのは最初だけ。
その後は月ごとのフォローの電話、定例後の電話もなくなっていました。
こちらとしては“見捨てられたな”と感じたこともあり転塾を考えていましたが、その最中の個人面談で授業中の態度、学習内容の理解度等の話をされ退塾を決めました。
やる気のないやつはやめてもらって結構!というのが現場の本音ではないでしょうか?

退塾の電話をすると室長からやはり止められましたが、
担当2人は本人がやる気になってくれないと...、わからない時は質問をしに来ないと知らないよ。というニュアンスでしたが、
室長はこちら(うちの子)が質問しに行きにくければ担当講師の方から声かけをするようにするとか....などなど、
辞めると決めてからでは遅いでしょ?ということを長々と話されました。

やはりマニュアルがあるから一応止める、ということなんでしょうね。転塾して良かったです。

なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

39 人中、24人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:匿名(元市進講師) さん

07/08/11 19:37

同じスレに投稿した者です。

>まったくさん

大変でしたね。こうした振る舞いが返って風評を落としていることを
なぜ市進の上層部はわかろうとしないのか、いらだちを覚えます。

「辞めようとする人を説得してやめないようにできるのか」
ということに関してですが、現実的には「できます」。

いえ、仕事としてしてきました。

辞めることのデメリットを考えていただき、なぜ辞めるのか
原因をお聞きして、対応できるところは対応していくという
努力で実際にお辞めになるのをやめずに、最後(合格)まで
在籍していただいたケースは相当あります。

それだけに、上層部としても、「退会阻止(市進の内部用語)」は
やめられないのでしょうね・・・。

退会を「阻止」することは、あくまで会社本位の考え方で、
少子化のこの時代だからこそのことです。10年も前の市進では
退会しようがお構いなしでした。時代ならではの企業の生き残り
策であるのは明らかです。

退会阻止によってご家庭が結果的にメリットを得られるケースも
あります。ないとはいいません。会社側もそれなりに研究している
ため、実際にご家庭のためになることもあります。ですが、発想の
原点は「会社のため」です。論点のすりかえにだまされてはいけ
ないでしょうね。


「退会の届け」というものは、内部にいたため知っていますが
講師が上司に提出するフォームはありますが、ご家庭に書く義務の
ある書類などは一切ありませんでした。おそらく引き伸ばしのための
ウソかと思われます。悪質ですね。


>口こみへの返信さん

「やる気がないならやめてしまえ」というのは
多くの新米講師が抱きがちな気持ちです。ベテランでも、教える側と
してはついつい思いがちなことではあります。正直なところ。

ただ、それは教える側としてはあるべき姿ではありませんよね。

変な話なのですが、「やめさせるな」という塾側の至上命令が
結果的に講師がやめさせないために、努力してめんどうを見る
といういい意味でのやる気につながってる面もあります。

会社側としても退会をいいだす前にめんどうを見るように講師へ
指示を出しています。

ただし、現実的な話としては限界もあります。
いくつものクラスを抱え、保護者へのお電話も月に一回は最低
行い(自分の担当家庭だけでも100件以上はあるのが普通です。)
小学部も中学部もこなし、その他の業務も山のようにあります。
加えて年々増えるご家庭からの要望から業務は増える一方でした。

市進は、会社的にはシステムが相当きちんとしていることもあって
社員・専任講師・講師含めて本当によく働いています。

ただ、企業本位な「至上命令」が教育の本来あるべき姿と矛盾する
ことも多々ありました。

話がそれましたが、会社的には「やる気がないならやめてしまえ」
という考えはあまりなく、現場サイドでは人次第、ではないかと
思います。少なくとも私の周囲ではそういう感じの人はいません
でした。

なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

52 人中、32人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:元市進生の母 さん

07/09/07 21:31

中学2年の息子を持つ母親です。中1から市進にお世話になっていましたが、ちょうど一年後の3月末で退会しました。息子の希望で早稲アカに移ったんです。私は早稲アカの方針よりも市進の方針の方が好きだし、公立志望の息子にも向いていると信じていたので、退会させたくなかったのです。その旨を塾長に伝えて、退会の意思を伝えました。30分ほど話をして、「とにかく私の意志ではなく息子の意思なので残念ですが、仕方がないのです。」と伝えると、「本人と話をさせてもらっていいですか?」とのことで、本人とも塾終了後30分ほど話をしましたが、意志が固く退会することになりました。
息子は「先生がしつこすぎる。やめるときに市進が嫌いになった」と言っていましたが、私の感覚ではしつこすぎてイヤというふうには思えませんでした。私が「先生が説得してくれて息子が市進に残ってくれればラッキー」と思っていたからかもしれませんが。
あとから思うと、その後「6か月分の諸費用を払って1か月で退会しても、諸費用は5千円しか戻せないので、8月までは休会にして8月末に退会にするというのはどうでしょうか?定例試験なども受けられます」といわれ、その通りにしたのですが、元市進講師の方のコメントを読み、あれはマニュアルどおりの対応だったのか?と思いました。でも、私としても休会中に早稲アカがイヤになり市進に戻ってくれてもいいなと思っていましたので、そんなに嫌な気分にはなりませんでした。
ちなみに息子は早稲アカに通っていますが、受付や先生の対応などに怒り心頭に達することがこの半年に3回もあり、つくづく市進はマトモな塾だったと思うこのごろです。(小学生の妹が市進に通っています)ただ、親の好みと本人の好みがぶつかると、本人の好みを優先せざるを得ないから仕方ないですよね。
元市進講師の方がおっしゃるように、市進はシステムが非常にしっかりしていると思います。
他塾の批判になりますが、先週早稲アカは息子が20分遅刻で登校しているにもかかわらず、一時間後に「息子さんはまだ登校していません」と連絡をよこし、あわてふためき探しまわり、「もう一度登校してないか確認してください」と電話をしたのに「わかりました」と言ったきり、電話もよこしてくれませんでした。再度電話すると「7時20分に登校してます」と平気で言ったんですよ。市進ではありえないことです。市進はカリキュラムも計画されつくしており、教材もすっきりしてわかりやすく、私は安心して娘を通わせています。

大好きな塾なので、少し肩を持ちたくて投稿いたしました。

なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

30 人中、18人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:元市進講師 さん

07/09/09 17:38

元市進生の母さん、こんにちは。

お話を伺う限り、すべて典型的な対応だと感じました。

退会の申し出があったときに、会社側の事前の退会阻止手段として
休会を使うのは常套手段でした^^;。実際それで戻ってこられる
方もいらっしゃいました。

私自身は本人の意思がそこまで固くて退会にいたるケースにはあった
ことがありませんが、市進の退会阻止戦略としてお母様がたの信頼を
得るために電話やめんどうみを強化することがあげられているため、
お子さんよりもお母様の信頼度が高いケースは多いように思われ
ます。
信頼を得るためのアピールの仕方のマニュアルもありますし・・・。
そのため、信頼を得ている=良い指導をしている、とは必ずしも
限らないのではありますが・・・。

たとえばの話ですが、補習なり定例テストごとの声かけなりといった
講師から生徒への働きかけというのは、保護者の方にとっては
「しっかりめんどうをみてくれる」と感謝されることなのですが、
中学生にもなると、お子さんにとっては「管理される」と感じる
ことも多いでしょうね。


お話をうかがっていると、そのあたりのギャップがあったように
感じます。厳しい言い方をすれば、現場の先生方がお子さんの信頼を
得ることができなかった、ということでしょうか。

ただ、退会阻止、ということの中には、成績の低落しはじめた
生徒がいた場合先手を打って成績の対策をするということも含まれて
はいます。(優先的にお母様方の不安を受け止めるために電話を
かけるということも含まれてはいますが)

企業努力として、いい面もあれば悪い面もあるということなのかと
思います。

市進に限りませんが、オプション講座の強引な誘導や退会時のしつこい
ひきとめなどはやはりつつしむべきでしょうね。

なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

31 人中、16人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:学習塾と予備校の市進学院の悪い口コミへの返信 さん

08/02/08 07:23

そうですね…自分は市進の講師ではないのですが、2つ前ぐらいにあった大手さん(Wアカ)の対応に関してはすごく驚きを感じました。

やはり、対塾に関してはマニュアルなんてものがあったのしてもそれは大まかなものであると私は思います。実際にやめたいと思う生徒さんの理由はやっぱひとりひとり違うと思いますし…
それに説得はどこの塾でもやはり徹底的に行わなければいけないと思います。

理由として、今その子が塾をやめてどうやってこれからなりたい職業や夢に向かっていくのかということがやはり疑問に思ってしまうからです。

また、塾自体をころころ変えてしまいますと子供さん自体の勉強したいというやる気を失ってしまうことも予想されます。

やはり塾を変えるとかやめるということは相当な判断を出して行ったほうがよろしいかと考えます。

なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

32 人中、24人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:学習塾と予備校の市進学院の悪い口コミへの返信 さん

08/03/27 16:19

学習塾なんて辞める時には止めるのが普通。
いちいち説得の電話などに文句を言っているようなら塾なんかいかせないほうがいい。
大体塾を頼りにしてる人なんかだめですよ
それに説得電話だってこっちから一方的に辞めるとだけ伝えて切ればいいもの。説得にとりあっている暇なんかあるなら次の塾を探してください。
ちなみに他塾に辞めるときに好意的に接するマニュアルがあるなんてありえないです(笑)
商売ですから

なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

29 人中、18人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:学習塾と予備校の市進学院の悪い口コミへの返信 さん

09/09/09 02:39

退会理由は、ウソでも「大阪に引っ越し」と言っておけば、四方丸く収まります。ホントです。

なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

26 人中、10人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:学習塾と予備校の市進学院の悪い口コミへの返信 さん

09/10/16 20:40

嘘も方便でよいと思いますよ
組織のTOPにならなければ、内部は変わりません
どこの企業もそうですよね
説得もしたくてしている人は僅かでしょう 苦笑

なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

20 人中、12人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:元市進生 さん

10/03/16 03:47

俺も1時間ぐらい説得されました。
最初親があなたと同様なことを言ったら塾の先生がまるで親が無理やり辞めさせるみたいな言い方したそうです。
確かに止めようとするのはわかりますが止め方に問題がある

なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

22 人中、13人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:うがし さん

10/03/26 22:14

元市進予備校に通っていたのですが、友人が他の予備校の夏期講習を取り、市進の夏期講習を取らなかったうえ、乗り換えようと思う、と進路担当(カンフェリー)の先生に相談したところ、「じゃぁ退会する?」と向こうから持ちかけられそのノリで退会したようです。
まぁ、おそらくこういうカンフェリーはごく少数だと思いますが、このようなやめ方もあるよ、という一つの指針になればなと思います。

あとこの記事みて市進予備校に正直幻滅しました。

なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:市進に通う娘の父 さん

18/12/14 17:48

高校へ入学するため中学3年生から個別指導のコースに行ってました。
推薦入学も決まり、経済的にもキツクなったので塾を止めると伝えました。5分で終りになりました。

なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:市進に通う娘の父 さん

18/12/14 17:49

高校へ入学するため中学3年生から個別指導のコースに行ってました。
推薦入学も決まり、経済的にもキツクなったので塾を止めると伝えました。5分で終りになりました。

なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:アハハハ さん

20/04/21 16:04

この記事に返信する