投稿者:現代の教育に疑問を思う さん
07/01/06 14:58
中学受験の息子がいるのですが、最近の授業は多量な宿題の量
をこなす授業が中心で家にもどっさり宿題を持ち帰ってきて
もくもくとこなすだけの息子の姿が目につきます。
量もこなすことも大事だと思うのですが、わからないところは
間違ったところなどを「なぜ間違ったか?」「何がわからなかっったか?」など、考えないと、深い理解が得られないと思いますし、論理的な考え方が身につかないというのが私の考えです。
一度、塾側にも上記の申し入れをしたことがありますが、
今は宿題をこなすことが大事のことで、指導方針を変える傾向は
まったくみられません。
きちんと理解していないので、同じ間違いを数度繰り返すことも
多々あり、疑問は募るばかりです。
同じ悩みをもつような方がおりませんか?
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
48 人中、37人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:そうですね。 さん
07/01/07 22:18
塾の先生は複数の生徒を相手にしているため、一人、一人に
あった勉強法というよりかは、一般的によいだろうと思われる
勉強法になってしまうと思います。
ただ、それは塾であるが故にしょうが無いことだと思います。
ただ、息子さんの塾の先生のいうことも一理あります。
私も多くの量をこなすことによって、後半にグっと成績が
伸びたという話はよく聞きます。
ただ、必ずしも息子さんにその方式があうとは思いませんが、
塾をやめるなど、いきなり環境を変えるのは逆効果になる可能性が高いとおもおいますので、とりあえず自宅学習と宿題の兼ね合いについて塾の先生に相談するなどしてはいかがですか。
それでらちが明かなければ思い切って授業を減らして自宅学習の時間を捻出する方法もあるかと思います。
あと、ボリュームが少ない問題集でいいと思いますので一冊完璧に
仕上げる問題集をもっておくのが自信につながりいいと思います。
親御さん、息子さんともに大変だと思いますが、がんばってください。
58 人中、45人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:カフェラテ さん
07/01/08 19:41
息子を早稲アカに通わせております。
私もこの塾の宿題の出し方には疑問に思います。
たくさんの問題をこなせばそれだけ力がつくように思いますが、そうとは言えないと思います。息子を見ていると時々、目の前にたくさんの宿題を積み次から次へと片っ端から処理していくマシンのように見えるときがあります。以前よりミスが多くなり、ミスをしてもたいして気に留めず、次の問題へと進めていってしまう。一つ一つの問題を熟読し丁寧に考えていく姿勢が失われてきたのかもしれません。もちろん親として注意はしますが、膨大な塾の宿題を目の前にして確かにそれはなかなか難しいところもあるようです。
塾の先生にも相談したこともありますが、「そういう傾向は、男の子は多いんですよねぇ」とお答えいただいただけでした。
これからどう対処していくか検討中です。
51 人中、25人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:くま さん
07/03/12 02:26
私も息子を早稲田アカデミーに通わせておりますが、定期試験の直前講習にも疑問があります。
確かに時間枠外の時間まで設けて長時間直前講習をしてくださる熱意はありがたいのですが、地元密着型の小規模塾と違って複数校の生徒が対象となっており、試験範囲も教科書も通学している中学と微妙にずれてしまうようです。
また、これだけ試験直前に5教科に均等に時間をとられるとどうしても不得意科目のフォローが手薄になってしまうようでそれも心配です。
本人は「プリントがもらえて便利」と言うのですが...。それを覚えてる時間が残っているのやら....。
塾に頼りすぎる体質になってしまい、自分に何が必要かということを考える力がついていないようにも思え、小学校の頃から塾に入ことを反省してもおります。
来月から受験生になる今となっては、私としても今回は早稲アカを信じて走りきるしかないとは思うんですけど....。
...息子の長い人生のうちでは些細なことなのかもしれないんですけれどもね〜。
40 人中、25人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:通りすがりの塾関係者 さん
07/03/16 01:03
定期試験対策の考え方は、塾によってまちまちです。
1.完全補習塾
2.県立・都立メインの進学塾
3.2より上位校メインの進学塾
大まかに3つに分類するとして、上ほど学校の授業に則しており、定期テスト対策もご希望されるものが実施できます(その塾の力の入れ方にもよりますが……)。当然対象とする中学を絞るために、小規模塾または校舎になります。こちらは県立や中堅クラス以下の私立に向けて、内診を重視する構成になっています。
対して、下に行くほど塾で行われる通常授業は中学校の内容よりも高度な事を行うため、学校の内容や定期テストからはかけ離れた内容になるのは当然です。そのため、別途定期テスト対策の講座などを設ける必要があります。これは塾にもよりますが、サービスとして無料で行ったり、通常授業の中で行うことになりますので、上記に比べて至れり尽くせりとはいかないのはしかたがありません。数校以上の中学生が、1つの塾・校舎に通うことになりますので、定期テストの試験範囲や実施時期にずれがあるのも否めません。
ただし、通常授業で学校の授業よりはるかに高度なことを学んでいるはずですので、定期テスト対策はそんなに力を入れなくても十分に対応できるはずですなんですけどね。
さて、早稲アカさんは早慶を中心に上位校へをメインとした進学塾でしょうから3にあたりますので、くまさんのような感想をもたれるのは当然ではないでしょうか?
くまさんやお子さんが、どんな志望校をお持ちになっているかが気になります。例えば「早慶いきたいから早稲アカ」というなら、定期試験対策の満足度は切り捨てていいはずです。なぜなら、早慶を初めとする上位校では、多くが内申点を必要としないからです。内申点よりも当日の難解な入試に対する学力を養っておくことが肝心です。
逆に「県立・都立しか考えてない」とか「県立・都立第一志望で、私立は押さえ」というなら、内申が非常に重要(入試の4〜6割を占める)ですので、内申重視の塾に移るか、「早稲アカでより高い学習レベルを学んでいるんだから、学校レベルは大丈夫」という気持ちが大事なのではないでしょうか?
どっちつかずでその中間というなら、早稲アカに留まるべきでしょう。なぜなら、一度下の(学習内容の)レベルに落ちてから元のレベルに戻るのは容易なことではありません。
最後に、最近の内申点というのは定期テストの点数は大事なのはもちろんですが、それに加えて提出物や授業態度(真剣さや発言の積極性など)も重要だということもお忘れなく。最近の中学生は、そちらのほうがテストの点より問題な生徒さんがあまりにも多いですから……
32 人中、22人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:進学塾なら早稲田アカデミーの質問への返信 さん
07/03/20 17:39
私も早稲アカに息子を通わせています
宿題の量については常々疑問に感じております
親がきちんとチェックをしていく必要があるでしょう
まずは基本的な問題を解かせる
出来なかった問題があれば教える(先生に聞かせる)
その後同じものを解かせて全部できるようになったら発展のものをやらせる
思うに社会であればシリーズの知識で十分ですし
Wベーシックは子どもにとってただ「こなす」だけのものとなってしまっているでしょう
先生に方針を変えろと申し出たところで
基本的にはカリキュラムに従ってやるよう言われている先生ですので何も解決しません
理科社会は基本問題とシリーズを定着させることを第一として
なるべく算数に時間をかけさせてあげたいですね
39 人中、24人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:進学塾なら早稲田アカデミーの質問への返信 さん
07/04/20 10:48
私もとても良いと聞いて入塾しましたが、教え方に疑問を持っています。息子に聞いてみると、授業内容も、ただ問題をやって、答え合わせをして、終わりみたいな授業らしく。ここがこうなるから、こう言う答えになって、こう言うふうにすると理解しやすいと言う事のフォローもないみたいです。じゃあ近くの塾で息子の弱点をみつけ指導してくれる講師の方が良いかと思っています。いつも思うのですが、本当の意味での他校舎との教え方に差があると思うのですが、、、、。如何でしょうか?すごく熱心で教え方の良い講師は難関クラスにこだわらずいるのではないでしょうか?
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する32 人中、22人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:進学塾なら早稲田アカデミーの質問への返信 さん
07/04/24 18:10
うちの息子も2月に入ったばかりですが、宿題の量が多く夜遅くまでの宿題をして頑張っていましたが、理解が出来ず「宿題の解らない所を補修して欲しい」と先生にお願いしたのですが、様子を見てからと言われ、宿題(特に算数)の解らない所を赤ペンでと言われ赤ペンが多くなり、等々塾に行きたがらなくなりまして、受験まであきらめてしまっています。
時間数も長く集中力もきれて、お弁当を持って5時から10時頃まで勉強するのに疲れ果ててしまっています。
別の個別塾に入れようか悩んでいます。
33 人中、19人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:ちょっとわかってきた。。。 さん
07/05/31 22:08
小6女児の母です。中学受験します。主人が決めて早稲田アカデミーに御願いしています。通い始めて約1年経ちました。始めは長時間の授業と補習、大量の宿題に圧倒され不安になりました。親が管理して取捨選択してやらせないと体を壊してしまうと心配したり、親がスケジュールを立てて全部やらせなければ本人が自信をなくすと心配したり、揺れに揺れました。半年経ったころには、捨てるところは捨てようと思い、毎日のように「体調不良で宿題不完全」等手紙を持たせて塾へ行かせました。今はすこし塾とのつきあい方が分かってきて宿題もいくらか苦しまずにこなせるようになりました。子どもなので(うちのこは特に幼い)本人まかせにせず声かけしてこちらで管理しています。
授業→宿題→テスト→解き直し、で定着する流れかなと思います。宿題をやればある程度身に付くようなシステムなので、楽といえば楽ですが、クラス全体に宿題がでているので個人個人では不足するもの、よけいなものが出ていると思います。担当の先生に申し出て調整してもらうようにしています。
予習シリーズ+ダブルベーシックも本人は気に入っています。基本的には親切な塾と思いますが、私も、校舎ごとの差、先生による差がある(時として大きい?)のは感じています。
30 人中、18人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:4年生の父 さん
07/08/21 12:34
私は4年生の息子を早稲田アカデミーに通わせています。学年によっても感覚は違うと思いますが、私は早稲アカに満足しています。
私個人の意見ですが、問題を解くには如何に多くの類似問題に触れるかではないでしょうか?考え方を理解するのはもちろん大事ですが、全てにおいてきちんと考え方を理解するよりは、より多くの問題に触れたほうが良いように思えてきました。
確かに塾の宿題は多いです。子供も苦労しています。でも多くの問題をこなすことで確実に問題を解く力は着いているように思います。
小学生って大人と違ってそんなものなのかなって感じました。
志望校に合格させるには、塾と子供・親が一体にならないと難しいと思います。そういう意味で私は早稲アカを信頼したからこそ通わせています。まず親は塾の教育・授業方針を理解した上で子供を通わせるのが基本だと思います。良く話を聞いて納得できないのであれば結果的に子供が不幸になるでしょうから、子供さんとも相談して納得できる塾に変えるべきだと思います。
大手の進学塾はシステムで運営されているでしょうから、校舎や先生によって教育・授業方針を変えることは無理だと思います。可能な範囲で自分の子供にあった指導をお願いするしかないと思います。
ちなみに子供に聞きましたが、先生は考え方や解き方の説明をきちんとしてくれると言っていました。このあたりは個人差なのでしょうか。
取り留めのない話になってしまい申し訳ありません。
少しでも参考にしていただければ幸いです。
3 人中、3人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:けい さん
11/07/04 15:37
4年前になりますが、中学時代に早稲田アカデミーに通いました。
はっきり言って商売の事しか考えてない塾ですね。
夏期講習に参加しないと言っただけで呼び出しされて怒られて脅されました。
東京都の高円寺校の中村と言う人に言われましたが、今でもはっきりと覚えてます。
通ってて、不愉快な気持ちと怒りが込み上げてきます。
全てとは言いませんが、自分が通っていた頃の先生はどれもいい加減の人しかいませんでした。
イケメン気取りな奴、不可解な時に怒る奴、もう散々です。
通って来た塾の中では断トツに悪い塾でした。
個人的な意見になりますが、くもんの塾の方がまだよかったです。
CMでNo.1と自慢している塾は早く潰れて欲しい。
そう願っています。
1 人中、1人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:進学塾なら早稲田アカデミーの質問への返信 さん
11/07/06 08:51
早稲アカってさあ、生徒怒鳴ったりすると、上の人から「熱いな!」って褒められるんだよね。だから、いい年こいて洗脳された二流大学の学生バイトとか落ちこぼれ社会人がそういうことやるんだよ。あれ、塾じゃなくて宗教だから。あんま気にすんな。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:元早稲アカ生 さん
11/09/26 17:36
早稲アカに以前通っていた者です。
早稲アカに限らず、どこの塾でも校舎によって先生の質はかなり変わりますからね…。
質問者さんがおっしゃる通り、一つ一つのことを消化していかなければ結局できません。掛け算できなきゃ割り算できないように、割と勉強は繋がっていますもんね。
先生の、量をこなすという考え方も一理ありますし、量をこなしていくことで、自然と頭に解き方がはいってきます。
ただそれはその問題が完璧になってることが前提のことであり、できてないのに何回もやっても成績は伸びません。
私も量ばかりこなしていた時よりも自分は何ができなくて何ができるのかを明白にして取捨選択して勉強した時の方が成績は伸びました。ただ、算数は本当に解いた量、頭を使った量が大切なので宿題はきちんとやりましたが、国語に関しては省くのが多かったです。勿論人によっては国語もだめという方も多くいらっしゃると思うので、そこは息子さんとしっかり考えて頂きたいなと思います。広く浅くよりも穴を埋めることが大事です。
私の校舎では、相談したら優先順位が高いものは絶対やってという風に先生が考えて下さるようで、ぜひ何かつまったことがあればご相談下さいということでした。
六年生であれば、ちょっと…という感じですが、五年生以下なら、校舎を変えるのもありだと思います。
六年ではNNもあり、ますます大変なので宿題の仕方は本当に取捨選択するなど工夫してください。
どちらにせよ、息子さんの意志、体調が一番大事なので、息子さんとしっかり相談して受験を乗りきってほしいと思います。
あくまで楽しい受験になるよう、伸びきったゴムにならないよう頑張ってください。
長文失礼しました。
心から応援しております。
1 人中、1人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:瑛太ママ さん
11/10/06 22:55
我が家も早稲田アカデミーに通塾しています。
校舎によって、多少の違いはありますが、基本的に
塾の方針に疑問があるようなら、転塾をお勧めします。
親御さんが疑問に思っているなら、通う意味もないかと
思いますし、お子さんにもよくないかと…
我が家も別の塾で疑問を持ち続けていて、成績が伸び悩み
思い切って、早稲田アカデミーに転塾しました。
進学塾はたくさんあります。お子さんに合う、親御さんも納得
出来る所でないと、受験は上手くいかないかと思います。
0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:2689jd さん
12/03/07 17:11
私も昨年まで早稲アカに通ってました
今は志望校に無事受かりそこに通っています
早稲アカは宿題の量が確かに多いです
部活や委員会活動で忙しい中2とかには辛いと思います
だから私自身もその時期は宿題をサボったことがなんどもありました
しかし、サボりながらも少しずつ授業や宿題やっていたら部活の引退後、本格的に受験モードに入ったときに少量とはいえそれまでやってきた知識のお陰で勉強はやりすくなりました
問題解いて→解説
この流れで授業は進みますが解説は丁寧です
手順もちゃんと教えてくれます。
しかし学力別クラスとはいえ得意不得意は人それぞれなのでペースが早いと感じたりすることもあるでしょう。
その場合は自分で質問にいくべきです。
私自身は早稲アカに満足しています
実際に入学当初より偏差値は15くらいあがりました
しかし競争的なことが多いので、そういったことが苦手な子にはおすすめしません。
入塾する場合はよく考えたほうがいいとおもいます。
口コミ掲示板の便利な機能を利用するには会員登録が必要です。
>> [無料] 会員登録
>> ログインする