投稿者:パンダ さん
20/08/27 15:26
こんにちは。
ホームメイドクッキングに通っています。
もともとはベターホームの料理教室に通っていました。
ベターホームの先生はプロの料理の先生で質が高くて勉強になりましたが、
同じクラスのグループの会員さんと合わず、嫌な思いをしたので
別の曜日のクラスに振り替えて通っていて、自分の通いたい曜日に通えないので1年で辞めてしまいました。
そんな時に、新しく通う教室としてホームメイドクッキングとABCクッキングで迷いましたが
ABCクッキングは料理教室というよりはサークルのようで、私には苦手な雰囲気だったので
落ち着いているホームメイドクッキングを選びました。
ホームメイドクッキングは、ほぼ少人数で、マンツーマン指導が受けられることもあり、
先生と近い距離で、家庭のような雰囲気で、熟練の主婦の技を教えてもらっています。
ド素人で始めた料理ですが、上達してからも趣味で続けています。
最初は料理だけだったのですが、パンも始め、楽しく通っています。
ですが・・・
私の通っているお教室が、10月31日で別の教室と統合することになってしまいました(泣)
通っている教室だけでなく、全国で合わせて6か所の教室が統合に。
近くの別のお教室に行くことも出来ますが、微妙に不便な位置で、交通費も結構かかってしまいます。
そこで別の料理教室に通おうかな、と考え始めました。
まずベターホームに出戻りしようかなと思ったのですが、
調べたらなんとベターホームも、町田・大宮・柏・千葉・難波・神戸・京都の教室が7月末で閉鎖していました。
全国の教室の数が半分になっていて、特に埼玉県と千葉県は首都圏にも関わらず教室の数がゼロに。
そして私が近くで通えるところがない…
ではABCクッキングはどうか、と調べていてここにたどり着いたのですが
どうやらABCクッキングもあちこちで閉鎖が続いているのですね。
私が近くで通えるところはまだありそうですが、もともとのイメージもあるし、口コミもいろいろあり、うーん…という感じです。
この事態が落ち着けば、店舗統合なども落ち着いてくるのかもしれませんが、
最近では会議や飲み会、就職の面接までオンライン化が進んでいて
研修や習い事も「オンライン講座」なんてものが出てきています。
とりあえず10月31日までホームメイドクッキングで習い、以降はどこの料理教室にも通わずにネットで動画を見てやろうかなと思います。
もう、「料理教室に通う」という時代ではなくなってきたのかもしれませんね。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:ABCクッキングスタジオのその他への返信 さん
20/08/27 15:55
ABCクッキングはコロナウイルスに関係なく、その前から閉店続きでした。
決算公告をみると、業績はガタ落ちです。
2019年からは、なんと決算公告が出てきません。
決算隠しです。
法律違反であり得ないし、信用できませんよね。
でも、零細企業だから、ABCには罰則がありません。
その他の料理教室はコロナウイルス禍が終息したら閉店店舗の復活の可能性があります。
でも、ABCは経営難ですから理由が違います。
以上の理由より、
他の料理教室と同列で考えない方がいいと思います。
悪い噂が絶えない料理教室ですから、ABCだけはやめた方が良さそうです。
金銭トラブルが一番困りますよね。
ABCに限っては
決算公告をみて考えた方が良さそうです。
業績悪化中は、決算公告しないと思うので。
0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:ごん さん
20/08/27 15:56
通っている教室の閉鎖は残念ですね。
調べてみて、ホームメイドクッキングのパンはABCと違い
リッシュやマスターなど複数のコースを契約しなくても色々な種類が作れて良いな〜と思いました。
ところでABCもオンラインレッスンを始めましたけど、受講する人はどのくらいいるのでしょうか。。
材料代の1000円分はポイントで返される(どうやら今なら2000ポイント返される)みたいですが、自分で材料用意して調味料まで計量済ませておかなきゃいけないの大変過ぎません??
オンラインレッスンやるならもう少し準備しやすいメニューにするとかしてほしい。
ま、家でやるくらいならネットの料理動画見てやるのと変わらないのでわざわざチケット使いたいと思わないですが…
0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:ABCクッキングスタジオのその他への返信 さん
20/08/27 16:05
2019年2月に、ABCクッキングはドコモの傘下から外れました。
それまでは、経営難のABCクッキングをドコモが助けて、なんとか経営していました。
しかし、魅力的な料理教室ではないことが、ドコモほ気がついてしまったのでしょう。
M&Aを解消してしまい、もうドコモは援助を止めました。
更には
M&A解消の直後に
ドコモは、オイシックスとコラボで料理事業を開始しました。
すなわち
ABCクッキングの料理事業に魅力がないと判断した訳です。
今後、ABCは、ますます経営難は加速していくと思います。
授業料を前払いするのは危険かもしれませんね。
0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:イメージが悪く、うーん さん
20/08/27 16:16
イメージって大切です。
うーん・・・と思うなら、
絶対に、選択肢の中から、ABCは止めましょう!
入体験したり、入会したら、絶対後悔します。
これだけ悪い口コミがあるんですから。
口コミは、荒らされて読みづらいので
【なっとく順】で読んでみて下さい!
0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:ABCクッキングスタジオのその他への返信 さん
20/08/27 17:15
料理教室なのに、料理事業から外されるなんて
情けない料理教室だね。
だから、ヤラセ番組で解約ラッシュを
食い止めようとしてるのかな?
0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:ABCクッキングスタジオのその他への返信 さん
20/08/27 17:21
入会すると、
入会手続きで秘密裏にクレジットカード審査をされてるんだよ。
悪いことをしなかったら、本人にクレジットカード審査をすることを説明すればいい。
口コミには金銭トラブルが多いので、企みがある?
知らない間に会員証にクレジット機能が付帯されているんです。
その会員が未成年の子どもであっても、保護者に説明なしでクレジット機能付帯の会員証を持たされている。
これって犯罪じゃない?
気をつけて下さい!
0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:パンダ さん
20/08/27 17:35
たくさんのお返事ありがとうございます。
ABCクッキングはオンラインでの授業を始めたのですね。
オンラインなら雰囲気が合わない面はあまり気にならないと思いますが、どうやらまだほんの一部のメニューみたいですし、口コミもいろいろあるのでやめておきます。
ABCクッキングは通ったことないのであまり悪くは言えませんが、
回数券を先払いするところは料理教室に限らずどこでも気を付けなければなりません。
今回の緊急事態宣言下で、回数券を持ったまま消化できず、ホームメイドクッキングでもエステでも不安でした。
悪いところは論外ですが、どんなに経営状況が良くても今回のように急転することもありますし
高額の先払いはなるべくしないに越したことありませんね。
先払いというのは、その企業や個人への「投資」みたいなものです。
先払いをするときは「投資」をしても良いと思える企業を選ぶのが良いと思います。
落ち着いてきてもし店舗が復活したら、またホームメイドクッキングに通おうと思います。
ABCクッキングも落ち着くと良いですね。
そして世の中全体が落ち着きますように…
0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:先払い=投資 さん
20/08/27 17:50
投資しても良いと思えるかが、
契約の一つの基準になりますね!
0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:ABCクッキングスタジオのその他への返信 さん
20/08/27 18:08
ABCクッキングは落ち着きませんよ。
経営難ですから。
もう支えてくれるドコモに見放され
経営は逼迫しています。
XーDAYは迫っている感があります。
0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:ABCクッキングスタジオのその他への返信 さん
20/08/27 20:53
《ABCの実態のまとめ》
ヤラセ番組で騙されて入会した残念な口コミがある
決算公告をせず経営難を隠している
ドコモから料理事業を評価されなかった、もう援助なし
コロナウイルス以前から閉店ラッシュ
コロナウイルス以前からコースの閉鎖ラッシュ
コロナウイルス以前から講師の退職ラッシュ
体験で入会の意思を示さないと放置
授業料を支払っても、講師不足で時間割不成立、予約とれない
予約が取れないので期限が切れる
デモンストレーションがないので料理が身に付かない、作業するだけ
メニューが不適切
授業が滅茶苦茶、特に最近は1dayレッスン
食材に問題疑惑の口コミ多数
講師がド素人、元客が84%で離職率が高すぎる
勧誘は、まるで拷問の軟禁
入会時に無断でクレジット機能付帯の会員証を作られる
口コミの苦情に金銭トラブルが多く信用ならない
0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:ABCクッキングスタジオのその他への返信 さん
20/08/27 21:50
追加です
フリー通学とは、名ばかりです。
講師の退職ラッシュで時間割が不成立だからです。
この口コミでは、時間割不成立で通えない客を《難民》と読んでいます。
難民は、多数いて口コミに何回も何回も何年も継続して苦情が出てきます。
自分の通える時間帯には最初から授業がなく、その説明がなく契約させられる。
とても悪質です。
他の料理教室では、あり得ないことです。
最初から通える日時の調査をしないまま入会させるので、メチャクチャです。
0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:閉店の理由が違います さん
20/08/27 22:03
ABCとその他の料理教室では、閉店の理由が違います。
コロナウイルス第1波の時、
自主的にかなり早く休校措置をとったのは、
ホームメイドとベターホームです。
金儲けのためにいつまでも営業するような料理教室
ではないことがわかり、
良心的な料理教室の印象を持ちました。
口コミにも残っています。
この時のABCクッキングの対応といえば、
過去の口コミを辿るとわかりますが
いつまでも休校せずに
口コミで会員の心配な声が殺到していました。
例えば
歌舞伎のローランドは、ホストクラブを閉店しました。
客離れで閉店に追い込まれたのではありません。
客は毎日大勢いて店舗の拡大を考えていた程です。
閉店は、お客さんのサービスの質と
ホスト従業員の安全を考えて、閉店を選択しました。
コロナウイルス収束後、必ず開店すると宣言しています。
ホームメイドとベターホームも同じだと思います。
0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:りんご さん
20/08/28 00:04
フリー通学と言えば、
近くのスタジオでは自分の通いたい日時に授業がなくて
仕方なく離れたスタジオまで行くというパターンもある。
明らかに毎週空きが多い時間帯の開講を減らして、
ニーズに合わせた開講をしてほしい。
平日だったら夜受けたい人たくさんいるはずなのに、平日夜少ないスタジオがある。
0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:ABCクッキングスタジオのその他への返信 さん
20/08/28 10:37
なるほど・・・
ベターホームとホームメイドの閉店は客と従業員の安全のため、コロナウイルス禍から守るためで安心の閉店です。
決算公告を毎年ちゃんとしています。
一方
ABCクッキングは、客離れが激しく、講師の退職ラッシュで、フリー通学は機能せず、
時間割不成立なのに、
ギリギリまで頑張る店舗の閉鎖なんですね。
決算公告は2019年から未公開で客は知ることができない。
全然違いますね。
0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:ABCクッキングスタジオのその他への返信 さん
20/08/28 12:17
国内では相次いで店舗統合が決まっているのに
5月22日と8月20日に、いずれも中国で新規店舗がオープンしている…
海外事業はどうなっているのかわかりませんが、
そんな資金があるなら国内の店舗を残して欲しかったです。
店舗の閉鎖で不便になり、馴染みの生徒さんとも、営業もなく授業もちゃんとしている人気の先生ともお別れになり、最悪です。
0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:はま寿司 さん
20/08/28 17:07
↑
国内店舗の最近の開業パターンは、FC(フランチャイズ)です。
国内店舗は、FC化することで経営権を手放し、ロイヤリティーで稼いでいます。
FCは、赤字をかかえることはありませんが、大儲けもありません。
海外の状況は資料がなく詳細はわかりませんが、おそらくFCではないかと思っています。
中国企業が、ABCクッキングの商標権を使って料理教室をしているように推測しています。
そう推測する理由は、
2016年から2018年の決算公告を、当時の親会社のドコモが行っていますが
その推移をみると、ドコモの援助があっても、ABCクッキングの利益率が毎年激減しています。
海外の店舗のロイヤリティーがとても少ないのか?
それとも、
FCへの持ち出し金額がロイヤリティーよりも多くなり、赤字なのか?
だから、
金食い虫の子会社をドコモは切り捨てたのか?
詳細は、2019年の決算公告がないと推測でしか経営判断ができませんね。
0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:マヌカハニー さん
20/08/28 17:17
↑
そうですよね。
資金が豊富にあれば、国内店舗の閉鎖はありませんよね。
資金はなくても、FCなら店舗を増やせるという考え方ですね。
推測ですが
最近の相次ぐ国内店舗の閉鎖は、
ABCクッキングの自社経営で、これ以上赤字を出せない状況での閉鎖なのでしょう。
そうでなければ、悪質なヤラセ番組をして会員増加を試みることなんてしませんからね。
ABCクッキングは、経営のやり方が卑劣で、呆れます。
その点、ベターホームやホームメイドクッキングは、
正直な経営をしている安心感がありますよね。
0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:メリット さん
20/08/28 17:34
FC化すれば、消費者にもメリットはあります。
ABCクッキングが経営権を手放しているので、まるで拷問のような勧誘を受けることがなくなります。
こんな卑劣な勧誘を積極的にする企業なんて、他にありませんからね。
消費者は、危険回避できるメリットがありますよね。
そもそも、ホームメイドやベターホームでは恐怖の勧誘がないから、安心ですよね。
0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:ABCクッキングスタジオのその他への返信 さん
20/08/28 17:49
FC化している店舗もあるのですね。
初めて知りました。
国内も結構あるのでしょうか
FC店舗が分かれば勧誘回避でそちらに通いたい人も多いのでは。
判別方法があれば良いのですが…
ガススタジオなんかは東京ガスが入っていますが、どうなんでしょう
0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:ABCクッキングスタジオのその他への返信 さん
20/08/28 18:04
トピ主さんの話題に上がってたのでベターホームのホームページを見てみたら
ベターホーム渋谷教室も10月末で終了とのお知らせが出ていました。
ですがお知らせには以下のような内容も。
―――引用―――
渋谷教室はいったん終了いたしますが、新しいスタイルで、少人数の料理教室の開講を準備中でございます。準備が整いましたら、ご案内いたしますので、どうぞお楽しみにお待ちください。
〜中略〜
「新しい生活様式」に合わせ、今後ベターホーム協会では、全国で少人数スタイルの新しい料理教室を開講するとともに、オンライン教室の開催などデジタル化を進め、日本中の皆様に料理を楽しんでいただけるようにしてまいります。
――――――――
トピ主さんが言っていた"新しい生活様式"、ベターホームは意識していますね。
ABCもバタバタ閉鎖だけして終わりではなく、もっと色々考えてほしいですね。
0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:ガススタジオの撤退 さん
20/08/28 19:49
東邦ガスという東海地方のガススタジオは、ドコモがM&Aを解消し撤退した後に、閉店で撤退しました。
東京ガスをはじめ、全国のガススタジオは、どうなんでしょう?
0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:ABCクッキングスタジオのその他への返信 さん
20/08/28 20:45
↑
6月30日で閉店したイオンモール名古屋茶屋スタジオは東邦ガスとのコラボスタジオでしたね。
東京ガスや大阪ガス、その他全国のガス会社とのコラボスタジオがまだいくつかあります。
「スタジオ検索」で"ガス設備あり"にチェックを入れて検索するとガス設備のあるスタジオが出てきます。
その中にはガス会社と特に関係ないスタジオもありますが、ほとんどのスタジオがガス会社とのコラボスタジオになっています。
0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:陰謀? さん
20/08/28 22:22
↑3つ上
ベターホームとホームメイドのHPからのリニューアルのための閉店記事の転記、とても解りやすいです。
ありがとうございます。
パンダさんは、なぜにこのHP記事を無視して、閉店することだけを必死に述べるのかな?
何か滑稽です。
0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:チャイナリスク さん
20/08/28 22:50
ABCの中国への出店ですが、私も自社店舗ではなくFCだと思います。
理由ですが
10年ほど前から中国からは撤退する企業は多いです。
チャイナリスクは、グローバル経済のキーワードでした。
国と国の政治的な摩擦でとんでもない損害や情報操作が行われるリスクと、中国の人件費の高騰で製造業では利益が低くなるからベトナムやマレーシア等に乗り換える企業は多いです。
自社店舗ではリスクが高すぎます。
特に尖閣諸島問題で、挑発の頻度が高くなっています。
一端、摩擦で国交の正常化が崩れると、日本の店舗はメチャクチャにされる可能性は大です。
資産価値のあるものは差し押さえ、現金化される恐れだってありますから。
そう考えると、やはり中国の店舗はFCで、ABCはロイヤリティーのみで稼いでいるように推測します。
そして、中国の企業にABCクッキングが操られ出来るだけのような気がしています。
海外進出すればするほど、利益が毎年激減するのですから。
0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:老人病院のようなABC さん
20/08/28 23:00
パンダさんは、料理教室の人間関係が苦手のようですね。
ABCって、巣鴨の商店街のような料理教室です。
巣鴨の人混みが好きな人ならば、とても合う料理教室ですね。
高齢者が料理で指先の動きのリハビリをしているみたいな…
サークルのようなイメージをお持ちですが、実際は老人病院のような料理教室です。
0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:6つ上です さん
20/08/28 23:32
↑
3つ上
ホームメイドのホームページは引用してないですよ〜
ベターホームのホームページのみです!
パンダさんはホームメイドの人だからベターホームの情報は一部しか見ていないのではと思いました。最初のトピには私が引用した渋谷の閉店については書かれていないので。
まあ、ベターホームでは良い思いしなかったみたいですしなんか最終的にホームメイドに戻るとのことで自己解決されてるので、そっとしておいてあげましょ
0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:ABCクッキングスタジオのその他への返信 さん
20/08/28 23:47
↑わかりました。そっとして置きます。
0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:ABCクッキングスタジオのその他への返信 さん
20/08/28 23:51
クックパッドの料理教室は3月で閉鎖しているようです。
新しい生活様式に合わせた料理教室にリニューアルするのでしょうか。
コロナウイルスで料理教室は一変しますね。
0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:ABCクッキングスタジオのその他への返信 さん
20/08/29 00:05
クックパッドにも料理教室あったのですね、初めて知りました!笑
3月だとコロナ関係なさそうな気もしますが、新しい生活様式に合わせて新たなビジネスを展開する可能性はありますね。
色々な段階で判断が遅かったABC、
早め早めに動かないと、ますます取り残されて行く………
0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:ル・コンドンブルー さん
20/08/29 12:03
料理文化の歴史のコラムを読んでいると、
ル・コンドンブルーが日本の洋食文化を牽引していたようです。
板前が女性に解禁されていない時代に、パリの一流料理学校のル・コンドンブルーで勉強した女性が日本で料理研究家として活躍していたようです。
やはり、ル・コンドンブルーは一流ですね。
女性が職業として料理ができるようになったのが、最近だったのは知りませんでしたが、そこが日本では調理師学校と料理教室の住み分けの原点になったのかもしれません。
0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:料理教室で学ぶ目的 さん
20/08/29 16:00
料理教室で学ぶ目的で通う所が別れると思います。
ルコンドンブルーなら超一流の知識と技術が得られるが、若干スパルタで、授業料は若干高め。お金と時間と通える距離の3つが合えば、憧れる料理教室です。
ホームメイドとベターホームは、家庭料理のプロが料理の知識と技術を直接教える対面式がわかりやすいし、質問も出来る。動画で学ぶのとは違い、上達が速いです。料金はリーズナブルですが、ルコンドンブルーのように超一流を目指す内容ではないです。
ABCは、論外です。
0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:ABCクッキングスタジオのその他への返信 さん
20/08/29 16:37
ル・コルドン・ブルー東京店(代官山)は、今秋で移転する予定らしいです。
新規移転先はまだ決まってないようです。
新しい生活様式の校舎へリニューアル難でしょうか?
0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:インスタ蝿 さん
20/08/29 19:38
ABCは家庭料理や本格料理、食材の知識を学ぶことが目的ではなく
"料理教室に通うこと"が目的。
料理教室おしゃれ〜!楽しい〜!女子力高い〜!インスタ映え〜! をするところ。
まあ、それもありなんでしょう。
時代に追い付けるかは、わかりませんが。
0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:習い事ランキング さん
20/08/30 01:50
社会人女性の人気習い事ランキングが面白かったので簡単にまとめて報告します。
出典は《ケイコとマナブの調査ー2017年ー》からです。
料理教室のランキングの推移についての話題です。
10年前は第3位の人気習い事でしたが、
その後、どんどんランキングは落ちて2017年で7位。
習っている人は、7%。
そこから考えられることは、2020年の現在の調査はありませんので落ち方からの予測です。
もっと順位を下げていると考えられます。
10位以下だと考えます。
習っている人の減少は、コロナウイルス禍前で3%ほどに落ちて、コロナウイルス禍の現在では1%未満だと推測します。
その原因は記載がないので推測です。
料理動画の無料アプリが増えたり、
結婚後、家事に縛られない生活をイメージする若い女性の意識が変わったと考えられます。
時代の変化とともに料理教室の形態は変化しないと、既存の料理教室は置いてけぼりになります。
だから、多くの料理教室が新しい生活様式にリニューアルしているのでしょう。
今、リニューアルしないと収益に大きな差ができると考えます。
ベターホームやホームメイドやルコルドンブルーは、賢明なリニューアルの判断だと思いますよ。
0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:マンツーマンの料理教室 さん
20/08/30 15:59
人間関係に悩みを持つのが面倒だと考えるなら、グループで調理をするのでなく、マンツーマンの料理教室がお勧めです。
RIZAPクックは「結果にコミットするマンツーマンの料理教室だ」と宣伝しています。
プロのシェフと、自分の目標に向けてカリキュラムが組まれ、他人に合わせる必要がありません。
結果にコミットなので、料理の上達を約束する料理教室だそうです。
予約は、先生との「お約束」という形をとるので、自分の都合と先生の都合を合わせるだけで楽ですよ。
0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:ABCクッキングスタジオのその他への返信 さん
20/08/30 22:33
RIZAPクックはまず初回に現在の料理レベルを診断されて、それに合わせて専用プログラムが組まれるみたいですね。
憧れるけど、当然お値段もそれなりにする。
ところで料理教室の格付けでは☆1でしたが、意外と下位で驚きです。
0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:全額返金システム さん
20/08/31 19:27
↑
RIZAPクックのお値段は、やはり高いです。
しかし
30日以内なら期待外れで返金して欲しいと思えば、返金は全額可能です。
高いけど、結果にコミットしそうになかったら、全額返金ですから安心です。
人間関係で悩みそうな人にはおすすめです。
0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:勧誘はありません さん
20/08/31 19:54
↑
RIZAPクックは、勧誘は全くありません。
最初に勧誘はないと言われますし
パンフレットにも「勧誘はしません」と記載されています。
だから、金銭トラブルなんてありませんし、契約で不快になることはありません。
「汚い金儲けをしない方針」の料理教室ですから、30日以内で気に入らなければ、受講した分も含めて入金金額の全額返金で、その点も安心感の極みです。
料理教室だけでなくRIZAPグループ全体(ジムなど)が同じ方針です。
ABCクッキングと対極にある料理教室です。
0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:ABCクッキングスタジオのその他への返信 さん
20/08/31 23:58
天下のRIZAP様ですからね。
安心と信頼の実績、値段に見合ったサービス。
格付は☆2つか☆3つでも妥当なのでは。
受けた人の評価がないとわかりませんが。
口コミ掲示板の便利な機能を利用するには会員登録が必要です。
>> [無料] 会員登録
>> ログインする