投稿者:ひいろ さん
11/04/23 20:11
口コミをざっと読ませていただいたのですが、最悪なケースの内容盛りだくさんで驚いております。
さて、今回職業訓練のために、交通の便なども踏まえてアビバも候補地のひとつとして考えています。(大阪のいくつかのスクールに)
最悪なケースの口コミを拝見して、こういう質問をするのはアレかと
思いましたが、あえて質問することをお許しください。
(とりあえず、こんな質問するなよ!というのはご勘弁ください)
Q1)職業訓練においてのアビバの対応はどんなものでしょうか?
(いずれ勧誘とかはあるだろうな、とは思いますが)
皆さんが問題にされているのは一般の有料コースだと思われますが
職業訓練の立場の人間には、つらく当たられる感じでしょうか?
Q2)書き込み内容からして、時間の無駄、という意味は理解しました。
PC能力は一般レベルなのですが、ワードエクセルを単純にやってこなかったことで市販本ではなく、
今回人間に教えてもらいたく思っています。
(職業訓練生の資格云々はとりあえず置いておいてください。)
アビバはワードエクセルにおいては、「まじめに」教えてくれるのでしょうか?自習ばかりなのでしょうか?
アクセスやパワーポイントもまじめに学べるのでしょうか?
Q3)本人の理解力や勉強量や環境にもよるのですが、
みなさんのおっしゃるようなアビバの指導方法で資格取れているのでしょうか?
Q4)施設自体が、外部を歩く人々からまる見えで、
その中で勉強をする、みたいな口コミをどこかで見たのですが、
これは本当ですか?
以上、知っていることだけでもいいのでお願いします。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
24 人中、13人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:sheva さん
11/04/24 15:04
こんにちは。自分はつい先週まで同じ給付金制度を利用して
アビバに通い日程をすべて消化し終了しました。
自分の体験した事しか言えませんが、給付金利用者と一般の教室に
通っている方との対応は変わらないと思います。 が
やっぱり人間なので個人差ありますね。特に女性のインストラクターの生徒へ対応は結構 露骨に見え隠れしますね。
好き嫌いあるんでしょうね?
授業スタイルは一言でいえば自習。
はじめはテキストに沿って始め「ここから〜ここまでを読んで下さい」終わったら実技これを数回繰り返し、たぶん資格取得を目指す
方向で進められると思うのでここから自習スタイル突入〜
なので分らないことを聞きに行くだけに通うみたいな感じになります。
教室には仕切り(パーテーション)みたいなものはありませんが
あまり気にはなりませんでした。
これは自分が通って思ったことなので参考までに。
まず給付金を利用しているのでお得感があるように見えますが、
授業内容と値段が全然釣り合わないと思いました。
自分の場合 サーティファイ、ワード エクセル3級のコースで
約20万、教材が全部で1万円以上、資格の受験料3級は
各5500円 USBも買い取りと結構マジで掛かります。
行ったことないですが月に1万円位のパソコン教室とかも
視野に入れた方がヨイかもしれませんね。
はっきりいってお勧めできませんね。
熱心なのは勧誘のみで対応、事務処理、授業内容お粗末っぽい。
一週間たったけど給付金の修了書がまだ来ないし〜
参考までにでは。
25 人中、11人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:ひいろ さん
11/04/25 14:04
shevaさん貴重なご経験談、すごく参考になります!
ありがとうございます!!
そこで勝手ながら追加質問させていただきたいのですが
お暇なときで結構ですので、またご回答いただければありがたいです^^。
Q)女性インストラクターさんの生徒との対応について。
●たとえば異性である男性には優しいという感じなのでしょうか?
(年齢もそこそこ結婚対象みたいな感じの人、そこそこルックスが良い人など。)
●それとも授業の飲み込みの早い、遅い、などでしょうか?
●または勧誘の為、勧誘されるがままの態度の生徒さんには良い対応で、、
そこそこパソコンの知識がある人、勧誘のカモにならなさそうな生徒さんには冷たいとかでしょうか?
●気が弱そうな人には冷たい感じですか?
逆に気が強い人は思い通りにならないので冷たい対応でしょうか?
●私自身心配しているのは、なまじパソコンの能力があるのと、勧誘は絶対お断りな考えなので、嫌がられそうなのですが、
実際、アビバの人が嫌がるタイプはどんな感じですか?
Q)ご経験された給付金制度というのは、職業訓練(基金訓練)のものと同じだとお見受けしますが、
基本教材だけでそれ以外は何もかからないと、ハロワから聞いていたのですが、実際はおっしゃるような費用がかかるのですか?
(試験代やその他勉学における諸経費はかかるのはわかりますが、額が大きいのが印象的です)。
●20万という大金がなぜ訓練基金においてかかるのかを教えていただけませんか?
何かを買わされるのでしょうか?(恐;)
(この金額を出さないと先に進ませないよ、みたいな)
USBに関しては、必要アイテムになると理解はできますが、
たとえば自分の持っているUSB持参とかではだめですか?
皆さんの口コミを見ていると、たいそうな値段のUSBを買わされそうなイメージがあるのですが・・。
Q)受験校選びについて
●あなたがアビバを受験されたときは競争率が高かったですか?
●こちらの口コミをみてアビバ以外を考えようと思った次第なのですが、
ほかのパソコン教室さんの多くは、かなり規模が小さく、
部屋自体も狭くて、集中したくても何かしらの我慢がありそうな雰囲気があります。
駅前なんだけど、なんか怪しい雑居ビルで衛生的でなさそうな立地だったりして、
3ヶ月ほぼ毎日、続くのかどうか生意気にも不安だったりします。
(訓練するに値しない!とお叱りになるかもしれませんが。
途中でやめることができない性格なので、なお重要に考えてしまいます。)
アビバよりも、ほかの教室のほうが断然内容や質は良いのでしょうが、ある程度環境も私の中では必要だと考えています。
今回は自分がアビバ以外によさそうだと思っているところが皆専願で勤務地を決めかねています。
変な質問ですが、よろしければお願いいたします。
29 人中、14人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:元社員 さん
11/04/26 19:41
職業訓練ですか・・・。
はっきり言います。
もし入ってしまったら、アビバにとってあなたは良い「カモ」ですよ。
とにかく追加契約→追加契約と何度も何度も勧めてくるでしょう!!
それに、今は良い先生がどんどん辞めて、エクセルやワードがちょっとわかっているレベルのインストが多いと思うので、アクセスやパワーポイントは期待しない方が良いでしょう!!
お金を払っただけの価値のある知識は身につかないです。
これだけ、アビバは騒がれているので、絶対に辞めることをお勧めします。
23 人中、6人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:ひいろ さん
11/04/27 15:22
元社員さん。アドバイスありがとうございます。
皆様の口コミを見ていると、ほぼ真実なんだろうとは私も思います。
ほかに有効そうな教室があれば、そちらに移りたいとも考えていますが、ほかの同時期募集の各学校のHPを見たところ、たとえば薄暗そうな、たとえば狭そうな、そんな場所で3ヶ月も集中できるのか?と疑問に思うのです。
それに教科書代がやけに高すぎたり。です。
あと、就職を急いでいることもあり、今期はあまりいい教室がなかったので来月、というわけにもいかず、
今期の募集されているところで妥協するしかないとも考えています。
私自身ちょっと不便な場所に在住なので
交通の便が最優先な部分が心のどこかにあります。
アビバ特有の勧誘に関しても必ず来るだろうとは思いますが、実際にお金がないし、ローンも組めない、なので初日などに宣言しておこうかと思っています。
そこで恐縮なのですがいくつか質問させてください。
○追加授業を勧められるとのことですが、
職業訓練(基金)では基本、追加授業とかはないのですよね?
(仮についていけない人がいたとして、そういう人は勧誘されるかもですが)
○あと、私の職業訓練に関しては教科書代以外は無料で行われるものなのですが、ほかの方の口コミを見ていてもお金がさらにかかるとのことですが、実際、あとからお金がかかるのですか?
何にかかるのでしょうか?
別の方がおっしゃっているUSBは、PC習得に自然、必要なアイテムなのでいいですが、無関係なものを買わされるのですか?
訓練後いただけるであろう、約10万円は、狙われる前に生活費にすぐに消化されるので、こっちは心配してないのですが。
○私の場合、オフィスはたまたまやってこなかっただけで、
会社の専用端末や、デザインソフトは難なくできているほうなので、多分オフィスもそこそこいけるんじゃないかと想像しています。
ですので追加授業とかを勧められる心配はないのかなぁと単純に思っていますが、それでも勧められるのでしょうか?
○逆にさらに上の高レベルなものを薦められても、
早く就職したいので時間が実質とれないわけですが、こういう理由を述べたとしても、却下されるのでしょうか?
(早く就職につくことが職業訓練の本来の目的でしょうし。)
○勧誘のほかに、物に関しては想像するにパソコンやプリンターを買わされるとかだと思いますが、これも知識があるので自分の納得したスペックや値段でしか絶対買わないのですが、これも無理やりに近い状態で買わされたり、とかあるのでしょうか?
14 人中、5人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:変な会社 さん
11/04/27 23:33
出来れば一度候補地の教室を全てご自分の目で確認した上で(出来れば話しも)決めるのが一番良いのではないかと思います。
妥協するにしても、自分が納得出来れば良いと思います。
0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:ひいろ さん
11/04/29 00:25
こんばんわ、候補地の様子を見てきました。
勧誘とかがいずれ目的なのかどうかわかりませんでしたが、
アビバの人は予想以上に普通の人というか、話のわかる感じの人でした。
私の過去の経験では、いい人に見えた人ほど、そうじゃなかったというケースも複数ありますが、
今回感じた印象は実際どうなのか正直わかりませんでした。
ですので、初回から前回にいたるまでの質問に答えていただければと思います。
10 人中、2人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:口コミ返信 さん
11/04/29 02:03
教育訓練給付制度と職業訓練(基金訓練)は、全く別物ですよ。
違いの一部を上げると、
【教育訓練給付制度】
・一定期間、雇用保険に入っている等、対象者に条件がある。
←その為、自営業者や公務員・学生等は基本受けられませんが、対象者はほぼ全員希望すれば受講できます。※対象になるかどうかはハロワで教えてくれます。
・指導形態は、個別指導。基本、好きな曜日や時間に通える。
・授業料を支払い、一定の条件を満たすと、全ての受講終了後に、20%(最大10万円分)が国から戻ってくる。
【基金訓練】
・ハロワでキャリア相談して、アビバで選考試験がある為、選考に漏れた場合、受講できない。
・集合研修。←決まった曜日・時間に授業がある為、その時間を休むと欠席扱いになる。
・受講料無料。←国が負担してくれます。テキスト代は自己負担ですが、何十万もしません。
※詳細は教室で相談するのがよいでしょう。
3 人中、2人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:ひいろ さん
11/04/30 14:30
口こみ返信さん、フォローありがとうございます。
そうです!私の申し込みたいのは後者のほうです。
そうですよね。ほかの方がおっしゃている内容と違うと思っていましたが、証明できてよかったです!
10 人中、2人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:口コミ返信 さん
11/05/01 01:57
強引な勧誘を不安に思われているようですが、“お金が無い・今の所必要無いです”等と、断れば、基本大丈夫ですのでご安心を。
それでも、勧誘があるようでしたら、アビバお客様相談室に電話してみて下さい。←通常はこれでほぼ改善されます。
それでもダメなら消費者センターという手もあります。
それよりも、基金訓練のデメリットを気にされたほうが良いでしょう。
一般の有料の受講生は、個別指導で、オーダーメイドでプランを作ってくれますが、基金訓練は集合研修で、皆と同じペースで同じ授業を受けます。※中学や高校の授業のようなイメージ。
その為、出来る人は物足りなく感じ、出来ない人はついていけない可能性があります。
受講料無料なので文句は言えないかもしれませんが、金銭的な実害はないとしても、3ヶ月の時間がもったいないです。
※資格については色んな資格があるので、相談したほうが良いかと思いますが、MOS資格は、実技だけで、筆記やタイピングテストが無く、比較的取りやすいです。アビバは試験会場校になっているので、基金訓練で授業を受けていれば、同じ環境でリラックスして試験にのぞめると思います。
2 人中、2人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:つい最近まで社員 さん
11/05/01 23:16
アビバの基金訓練でいやな思いをされた場合は都道府県の労働局にいえば良いですよ。
アビバは労働局からの訓練校の認可取り消しを恐れていますから・・・
1 人中、1人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:ひいろ さん
11/05/05 11:36
口コミ返信さん、度々のご返信ありがとうございます!
書き込みが遅れて申し訳ございません。
相談室は教室と違って話をわかってくれそうですね。
消費者センターですか・・、なんかすごいですね。;
確かに今期はワード、エクセルの初期段階を
習いに行くと決めたわけですが、おっしゃるとおり
実は時間がもったいないのではと、思っていたりします。
私の場合、PCがまったくできないというわけではなく、たまたま
それらをやってこなかったというだけなので、たぶん3ヶ月後には
そこそこ習得した形で終えると思われますが、
過去に何度もワードなどを、やろうやろうと思いつつ、何年も経過してしまった事実があります。
やれなかった、やらなかった、そういう事実が今の自分なので、
立場や環境を変えてみて、無駄と解っていながらもするしかないのかなぁと思いました。
ただ、やはり時間の無駄だろうなと自分の中で「半分」の割合で思ってしまっているのも事実です。
募集要項のカリキュラムを見たのですが、PCの初心者的な内容で結構な時間を割いているようなので、本当に自分の教わりたい部分は2ヶ月ぐらい経ってからなのかなぁとも思います。
時間的に心配な面がもうひとつあるのですが、
、どうやって収入(基金以外の収入)を得たらよいものかと。
割と一日中授業があるため、夕方以降や休日にアルバイトをしたほうがいいかと思いましたが、根性とかは抜きにして、みなさんやっておられるのでしょうか?
少し前にアビバの該当教室を見てきたのですが、
中高などの授業のイメージだとは思っていましたが、
教室がかなり狭そう?ですね。
狭そうなところで大人たちがギュウギュウになって毎日半日過ごすのだろうか?と驚いています。
(馬鹿にしているわけではないです。
狭い雑居ビルにある学習塾の教室よりかなり狭いイメージがあります。)
うち、ひとつの教室においては、場所がなさすぎるのか、壁伝いにとりあえず机とPCが置かれているような状態で、
これで学校の授業みたいなことができるのだろうか?と思いました。
昼食時間なんかは、毎日外で食べるのが当然なイメージもありましたが、実際どうなんでしょうか?
資格に関しては、緊張するほうなので、会場校になっているのは頼もしいです。
0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:ひいろ さん
11/05/06 13:34
つい最近まで社員さん様、ご回答ありがとうございます。
返信が送れていなかったようで失礼いたしました。
労働局が強い存在なんですね。
たくさんの方がアビバに対して悪い口コミをされている中、
それでも生き残って、しかも職業訓練基金制度の教室を開講しているあたり、なんだかわからない強い力が働いてそうですね。^^;
0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:口コミ返信 さん
11/05/07 01:20
1、基金訓練生で、実際にアルバイトをしている人を聞きませんでしたが、基金訓練受講中でもアルバイトは出来ます。
ただ実際には、色々と諸条件(年収見込み200万円以下)等があるので、ハローワークや、中央職業能力開発協会にきちんと確認したほうが良いです。※失業保険受給中であれば、失業認定が取り消され、お金が下りない可能性もあります。
2、基金訓練生は教室内での飲食は全て禁止になります。←ルールなので守る事になりますが、一般(有料)の受講生の場合は、飴を舐めても許可されます。
0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:ひいろ さん
11/05/12 20:19
口コミ返信さん、いつもありがとうございます。
所用でかなり返答が遅くなってしまい失礼いたしました。
飲食に関しては、うすうす感じていましたがやはりですか。
みなさん昼食を毎日どうしてらっしゃるのかと思っていましたが、
なかなか現実は厳しそうですね。^^
所得とかもいろいろ調べてからの応募になりそうですね。
基金目当ての人を減らすための手間があるのでしょう。;
ちゃんと合格できるようにがんばります!!
口コミ返信さんをはじめ、みなさま私の質問にお時間をくださってありがとうございました。
いろいろ学べました。
教室をどこにするかなどもう一度勉強したいと思います!
0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:羽生丈二 さん
11/09/18 13:32
先日まで基金訓練で愛知県内のアビバに行ってました。
個人的にはとても親切に教えていただき、感謝しています。
来月のMOS検でワード、エクセル、パワーポイントを受ける予定です。
三ヶ月もいたので、余程のことがない限り受かると思います。
期間中は計6人の先生に教わりました。
皆さん明るいキャラクターで、
同じように授業は丁寧でわかりやすかったです。
授業の終了時間を忘れて教えてくれる先生もいて、
老若男女入り乱れた(笑)教室は活気がありました。
基金訓練の性質上仕方ないのですが、
教室には今まで全くパソコンに触ったことがない人も複数いました。
正直脱落寸前に見えた年配の方もいましたが、
先生方はそうした人も放置せず、最期の日まで根気よく教えていました。
家にパソコンがあって普通にネットしてる人なら、
基金訓練レベルの授業にはついていけるはずです。
ただ、短期詰め込み型の授業なんで、
パソコン触ったこと無いような人は苦労するかも。
基金訓練は教室の当たり外れがかなりあると職安で聞いてましたが、
ここに関しては当たりだと思いました。
口コミ掲示板の便利な機能を利用するには会員登録が必要です。
>> [無料] 会員登録
>> ログインする