パソコン教室 アビバ(パソコン基礎)

お気に入り登録するとマイページに更新情報が届きます。

口コミ一覧へ戻る
口コミ掲示板
レビュー・評価
お気に入り登録するとマイページに更新情報が届きます。

[00006114] アビバの恐るべき実態

返信する
85 人中、62人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:杏ちゃん さん

09/02/21 18:18

パソコンスクールなどの各種学校は株式会社として利益を出していく営利企業である。とはいえ、暴利を貪るようなことは決してあってはならない。

アビバの悪質極まりない手口は以下の通りである。

転職を機に資格をと考えた○○さんは、アビバに興味を持って無料説明会なるものでコースの説明を受ける。これは「エグゼクティブプランナー」と呼ばれる、一般に言う営業が担当する。その営業はすべて女性で、パッと見はベッピンさん。(でもスッピンは怖い)コースの内容を、気持ち悪いくらい優しく丁寧に説明してくれる。

最初はやさしく、そして適度に笑いを交えて親しみを持たせる。しかしこれが笑顔の裏にに潜む罠…話を切って帰れない状況を作って契約へ持ち込むのだ。

ハンコを押した瞬間から、お客は「生徒」という名前で呼ばれる。そしてこれから「生徒=金の成る木」の扱いを受けることになろうとは、まだその人は知る由もない。

授業も後半に差し掛かり「卒業まであと少し!!」思ったのも束の間、カウンセリングという名目でインストラクターが生徒をカウンターへ連れて行くのである。

ここからが本当の恐怖。

○○さん、なかなか楽しく勉強されてますねぇww
ところで○○さんは3級のコースを受講されてますが、私たちから見ると○○さんは上達が早いので3級止まりではもったいないと思うんですよぉ。ですからちょっと背伸びして2級コースに切り替えてみましょうよっ!!○○さんならできますって!!

そんな話をだらだらと2時間くらい聞かされる。人間は弱い生き物。2時間かけてヨイショヨイショされ「自分のためになる」と説得されると大抵の人は思考感覚がマヒしてしまう。契約書を出されて「今、払っている授業料にプラス十数万」と言われても高いと感じなくなるのだ。
それでも冷静に断ろうものならば、ローンを組ませてでも金を巻き上げるのである。そして、ここぞとばかりにコース切り替えの契約書を出してくる。


○○さんは追加料金を払って、2級コースに入る。しかし“何故か”2級を取得するための時間数が足りないのだ。そこでまた、○○さんはカウンターへ「拉致」される…。そしてまた2時間かけてじっくりカウンセリング、追加オプションなるものを勧められる。

○○さん、今度の2級の検定までにはもう少し時間をしっかり取らないといけないと思うんですね。今、ここでしっかり時間をかけて勉強しないとこれまでやってきた○○さんの努力が全て無駄になりますよぉ〜。もう何時間か追加で復習オプションをつけましょうよ。そうすれば検定も大丈夫ですww

などと言って、生徒の財布から十数万円のオプション代金を絞り取るのである。○○さんは検定料を支払い、2級の検定に合格する…

でもアビバの「口撃」はまだ終わらない。

…○○さん、合格おめでとうございますwww
実は、私たちインストラクターは○○さんの実力はすごいと思ってまして、2級で辞めてしまうのはもったいないと思ってたんです。せっかくここまで来たんですから1級コースに切り替えて、さらにチャレンジしましょうよ。
○○さんならできますよっ!!

そういう話をまたまた約2時間かけてじっくり聞かされ、○○さんもついその気になってしまい、1級コースの契約書にハンコを押してしまう。もちろん、追加料金は十数万円。すぐに払えなければローンを勧めてでも契約させる。

○○さんは今度は1級の試験対策に夢中。ここまでお金を払ったのだから、落ちるるわけにはいかない。しかし…またしても“何故か”授業時間が足らない。そこでまたカウンターへ呼ばれて2時間かけてじっくりカウンセリング。

検定までの時間数が足りませんねぇw。もっとレッスン時間を増やして、確実に1級取れるるように追加オプションを付けて検定合格を目指しましょう!!。オプション代金の十数万円はかかりますが、1級取得のためですからww

○○さんはもう金銭感覚がマヒして十数万円というお金がで高いなんて感じちゃいない。迷わず契約書にハンコを押してしまう。


○○さんは1級を目指してひたすら勉強。
しかし、まだ1級の試験日まで少し期間がある。そこに、またしても魔の手が。

他の試験団体の主催する×××スペシャリストという資格も狙ってみましょうよっ!!いま目指されている1級は国内のみの資格で、×××スペシャリストは世界共通の資格なんですね。これも受検されて、さらに多くの資格を取ってみましょうよ。その試験の対策講座は十数万円ですが、国際資格が取得できるのなら安いもんですよっwww


また約2時間かけてじっくり説得され、○○さんは断れなくて契約してしまう。
この頃にはもうインストの間では「○○さん」ではなく金野成木(金の成る木)さんと呼ばれている。ここで契約を断れば「先生に申し訳ないし、断ったことで冷たくされるかも…」という状況になってくるのだ。

○○さんは1級試験に挑み、合格。今度は×××スペシャリストの資格試験に向けて猛勉強。…でもここでも“何故か”授業時間数が足りない。なので復習オプションの十数万円を払ってさらに勉強する。

そうすると、今度は…○○さん、今度受験される×××スペシャリストの上級資格で×××エキスパートという資格があるんです。×××スペシャリストだけでは転職は難しいのでもう十数万円払って×××エキスパートも受けましょう。

それも×××エキスパートの何種類かのソフトを全て合格すると×××マスターの称号が取得できるんです。そのためには△△のソフトも勉強しなければ取得できないので、△△もやってみましょう。△△ソフトのコースは数十万円ですが、これも×××マスターを取るための自分への投資ですよっww
そう言われ、また契約してしまう。


この繰り返しで当初の「転職のため」という目的など、○○さんの頭からは完全に消え去ってしまっているのである。

アビバに高い金を払って通った○○さんに、それ相応の実力がついたのか?というと、答えはNO。

何といってもインストラクターの全体的な指導力も低く、教材も悪い。それどころか、ソフト自体のバージョンが古かったり、機能限定版という仕事では全く使い物にならないモノだったりするからである。

その最たる例がフォトショップ。
フォトショップは本来プロ仕様の『クリエイティブスイート(CS)』を差すが、アビバのフォトショップ講座は『エレメンツ』というプリンターとか買うとタダで付いてくるヤツ。

また、マイクロソフトのオフィスシリーズは今、バージョン2007だが、まだアビバでは既に廃盤になっている2003を勧めている。これも後々、「2007も学ばないと通用しないですよぉ〜」とか言って、追加料金を取る作戦に決まっている。

CADに至ってはAutoCADのLTという機能限定版。しかもDVDによる授業なので生徒さんは放置プレイ。それに2級の検定対策を受けて、授業料は三十数万円となる。家電量販店などで教則DVDやCD-ROMを買えば4,5千円だし、検定対策の本も約3千円で済むのに。
アビバのDVDは高額かつ滅茶苦茶で、実務では到底使い物にならない知識が満載。
これを見て勉強しても一生CADなんて使えないお粗末な教材。これを詐欺と言わず、何と言えばよいのか…

生徒さんの中には、アビバのせいで借金地獄になって大変な思いをしている人もいる。執拗なまでの勧誘に、頑なに断らなかった生徒さんの責任は皆無とは言えない。しかし、顧客満足より教室の売上に重きを置き、生徒をそこまで追い詰めた側の責任の方がはるかにに重大だ。


アビバに嫌な思いをされて泣き寝入りしている(していた)生徒さん、
あの時感じた不平不満を一緒にぶちまけようではありませんか!!

一人でも多くご賛同頂ける方のご署名が必要です。
下記URLをクリック頂き、皆様のご協力を切にお願いします。m(__)m

http://www.shomei.tv/project-461.html なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
ブックマークこの記事をはてなブックマークに追加この記事をYahoo!ブックマークに追加この記事をLivedoor Clipに追加この記事をFC2ブックマークに追加この記事をNifty Clipに追加この記事をnewsingに追加この記事をbuzzurlにブックマークこの記事をchoixにブックマークこの記事をizaにブックマーク この記事にツイートこの記事についてつぶやく ▲ページトップへ

30 人中、20人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:元生徒です さん

09/02/23 21:02

アビバで私の悔しい体験談を語ろうものなら、この投稿者さんのように、長くなります。

パソコン教室は、経済産業省の管轄であり、雇用保険の教育訓練給付金も利用できる講座もあり、政府の指導にのっとって商売していると思い勝ちですが、決してそうではありません。

人のよさそうな方、向上心に燃えている方にかたっぱしから契約させ、ある生徒は契約数が10本で数百万円の授業料は現金とローンでした。(自己破産されました、成り行きがブログで克明に書き込まれていました)

アビバに家族、友達等が受講中で、また追加契約を言われている、いらないのにと聞かれたら、不要なものは断るように助言をして上げて下さい。又解約に至り、手数料を引かれ過ぎと思われたならお近くの消費者センターに相談して下さい。間に入ってくれます。(あっせんと言う言葉で、助けてくれ、アビバとお互い譲歩が見られない場合は、アビバを指導する立場の都道府県に話があがり、弁護士や法律の教授がその事案を審議します。少額でも泣き寝入りはしなくて済みます。

アビバの生徒への、授業料は前払いで高額です。その生徒にあった支払える額をアビバは販売しなくてはなりません。忙しくて授業に出られない生徒に、さらに授業回数を買わせたり、こういう「過量販売」は違法です。アビバは最近利益を出していませんので、さらにあの手この手で契約させようと必死ですからくれぐれも気をつけて下さい。

なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

34 人中、21人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:ゆうこ さん

09/02/26 01:03

私もアビバで騙されました。インストラクターコース・ビジネスコース・2級コース と次から次へと奨めていく!結局インストラクターコースビジネスコースもたいしてやってない無駄だった。3つのコースだけで80万近く払っている。詐欺集団である。もう卒業して4ヶ月も経過しているのに金を払うのが限界どうしたらいいですか一年半だからまだ60万近く払っている3つのコースでもたいした授業ではなかった、ためにもならないくだらない時間だった、数回しかない授業で数十万っておかしいめちゃめちゃ金取りすぎだから早いうちに警察にアビバのやり方にたいして違反しているから通報して金を返済してもらうつもりでいる無事返してもらえるかなあ

なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:ピコ さん

17/11/09 18:16

官公庁から民間企業に転職し、オフィスツールに弱かったので、エクセルを使いこなせるようになりたいと思い、通いはじめました
。はじめから料金は高いなあ、と思いましたが、受講生の人数が少ない時間帯に通えていたこともありほぼマンツーマンで指導してもらいましたし、独学では絶対に届かないレベルまで教えてもらえたので、受講料の元は取れたかなあ、と思っていました。コマ数も多く、かなりハードでしたが、真面目に通い、やっとコースが終了!と思っていた矢先、やはり、「カウンセリング」という名目でカウンターに呼び出されました。そのカウンセリング、というのが大変不愉快なものでした。開口一番、「受講生の方に適切なアドバイスをするためにインストラクター間で受講生の方の情報共有をさせてもらっています。○○さんは元々○○(官公庁名)にお勤めだったんですよね?いまさらですが、なんで辞めたんですか?」ってまるで企業の採用面接みたいなことを上から目線で説教するような口調で聞いてきて、「他にやりたいことがあったから」とか適当に返答したら、全然納得した様子がなく、「うちは公務員講座もやっていて○○(官公庁名)は公務員試験の中でも難関と言われています。せっかく難しい試験に受かったのに、なんで辞めたんですか???」と重ねて圧迫ぎみに聞いてきました。私はただ、パソコンを習いたくて通ってるだけで、御社が公務員講座もやってる、とか私には関係ありませんから!!!ってぶち切れそうになりました。さらに、「○○さんは公務員試験の勉強をどうやってされたんですか???」。また、私は法律や金融の国家資格ももっているので、それについても「どうやって勉強したんですか????」とか聞いてきましたが、そっちは受講料取って勉強のノウハウ教えてるプロじゃないのか!?なんで、受講料取ってる側に教えてもらおうとしてるんだよ!?って怒鳴りたい気持ちになりました。カウンセリングは適当に話まとめてその日はそそくさと帰り、最後の一こまは無断欠席しました。このままづらかろうと思いましたが、携帯に着信が何度も入り、蹴りつけなとずっと付きまとわれると思ったので、こちらから一度電話し、カウンセリングが不愉快極まりないものであったことを散々わめきちらし、スクール側があんなクレーマー受講生はもう懲り懲り、と思っていただくことに成功し、綺麗に縁が切れました。

なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:金のなる木か… さん

22/05/15 13:54

最初に払ったのが、270,000円ほど。
その後、500,000円コースを何度か支払いましたので、
総額500万はくだらないと思います。
検定に合格すると性格を見透かされているので、上を狙う様に仕向けられます。
先生のスキルには、びっくりするほど落差が有ります。

また、障がい者には冷たいです。

他のSNSで見たのですが、最近では長く学習された方が他校へ移ろうとして、障がいを理由に断られたそうですね。
合理的配慮もとられないようですので、スクール的にはoutだと思います。

なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する
この記事に返信する

口コミ一覧へ戻る