デジタルハリウッド/デジハリ()

お気に入り登録するとマイページに更新情報が届きます。

口コミ一覧へ戻る
口コミ掲示板
レビュー・評価
お気に入り登録するとマイページに更新情報が届きます。

[00061851] デジハリの授業について

返信する
18 人中、11人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:ameigg さん

11/11/02 14:10

デジハリの3DCG科に入学しようか検討していたものです。
最近から書かれている、授業内容についてのブログがデジハリHPにUPしてあったのでチェックしてみました。

私が見る限りセミナー等はプロとして有名な講師の方がゲストとして参加されていたり、生徒の方が授業で作ったとされる作品(部屋のモデリング)もクオリティが高いものをアップしていたので授業内容については素晴らしい気がするのですが、クチコミや評判があまり良くなく、また生徒も美大を卒業している方やプロとして一度活動している方もいるようなので進むのが早くてついていけないという声も聞き悩んでいます。

実際に入学した方、セミナーや授業内容は身になりましたか?
私が見る限り、ノウハウ等は講義で学んで技術的な面は一度説明をして後は自身で学んで付いていくのが当たり前という印象を受けました。
またダブルスクール併用の方(社会人)以外に聞きたいのですが
学校の授業以外でも勉学をしていても就職は難しかったのでしょうか?
レベルの高い作品を作ってもクリエイターズオーディションでスカウトされることは実際に稀なのでしょうか?

質問ばかりで申し訳ないですが、こちらの場所が一番内部を知っているのではないかと感じました。
すべての質問でなくて結構ですので気が向いたら答えてやってください。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
ブックマークこの記事をはてなブックマークに追加この記事をYahoo!ブックマークに追加この記事をLivedoor Clipに追加この記事をFC2ブックマークに追加この記事をNifty Clipに追加この記事をnewsingに追加この記事をbuzzurlにブックマークこの記事をchoixにブックマークこの記事をizaにブックマーク この記事にツイートこの記事についてつぶやく ▲ページトップへ

6 人中、3人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:やめた方がいい、としか言えません さん

11/11/04 05:11

経験者です。デジハリでなければ学べない3Dなどありません。他校か、さもなくば独学をおすすめします。

セミナー等で有名講師を揃えるのはよくある手法ですし、そういった場で出す作品が下手なわけないですよね。たったそれだけで「授業内容については素晴らしい気がする」というのが怖いところで、それに引っかかる人は多いと思います。テンションが上がって夢見がちになってしまうんですよね。ちなみに授業のスピードは恐ろしく早いです。入学前に基礎をある程度つんでいなければ到底ついていけません。というより、そもそも雰囲気からしてレベルが知れている感じです。

もちろん稀に優秀な人は現れるのでしょうが、それはデジハリだからではありません。その人そのものが優秀だからです。セミナーや授業内容は身になったか否か?全く身になりませんでしたよ。バカみたいに高い授業料と、それに全く見合わない授業内容。ノウハウもなにも、根底にあるのは基本自分で学んでねというスタンスです。

スカウトなんて夢のまた夢みたいなことを考えず、ひたすら作品作りをして地道に就活するしかないです。でももし初心者レベルからしっかり学ぼうとしているなら、心底おすすめしません。あと給料やらに文句つけなきゃ就職なんていくらでもできますよ。たくさん学校あるんだから、交通費や労力惜しまずにもっと見学すべきだと思います。参考までに。。

なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

13 人中、6人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:デジタルハリウッド東京本校責任者 児玉 さん

11/11/13 18:28

デジタルハリウッド東京本校責任者の児玉と申します。

拝見いたしました。ご意見、誠にありがとうございました。

「やめた方がいい、としか言えません さん」はご卒業生の方なのでしょうか?

もしそうであれば、よりよい学校づくりのために様々なご意見をいただきたいと
思い、こちらのスレに書かせていただきました。

クリエイターズオーディションでのスカウトは実際に多数行われております。
卒業生の方は周知のことかと思いますが、いかがでしょうか?

また入学前に基礎をつんだ人/初心者 のクラスは分かれております。
基礎のある方のクラスは短期であり、スピードが大変早いのは事実ですが、
初心者クラスは期間もしっかりとって学んでいただくようになっています。

「やめた方がいい、としか言えません さん」様が卒業生の方として
そのほかご意見がございましたら直接お受けし、改善につなげますので、
ぜひ学校に実名でご連絡くださいませ。何卒よろしくお願いいたします。
0120-296-361

ameigg さんがもし当校受講生・卒業生のリアルな声をお探しでしたら、
Twitterで「デジハリ」で検索いただくか、Facebook(デジハリ生はほぼ全員実名登録しています)で
デジタルハリウッド関連の人物を探してみてはいかがでしょうか?

デジハリに通う受講生の方は皆様真剣に将来を考え、お越しいただいています。

よろしくお願いいたします。

デジタルハリウッド 東京本校
責任者 児玉浩康

なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

5 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:デジタルハリウッド/デジハリの質問への返信 さん

11/11/23 10:08

直接講師の方と話してみるのが一番だと思います。
そこで熱意を感じたり、この人に教わりたいと思ったなら、その直感を大事にして下さい。
スタッフは営業員ですので、いい事しか言いません。
言葉を鵜呑みにしないようにして下さい。

私も実際に講師の方のお話を聞いてから決めればよかったと後悔しています。
聞いていたら多分デジハリは選択しなかったでしょう。

現役で業界で働いている、素晴らしい作品が制作できる…
それ以前に、講師である以上”教える、伝える”ことのプロでなければならないはずです。
全員がそうではないと思いますが、プロと呼べない講師がいるのは事実です。
私がたまたま運が悪かったのかもしれません。(ただ、安くないお金を払っている以上、運が悪かったで済まされる話ではないと思いますが…)

デジハリとして、講師の方にきちんとした指導をしているのか疑問です。

カリキュラムや内容に関しては確かによく練られており、初心者からでも取り組める内容になっていると思います。
ただそれ以外に関しては非常に残念としか言い様がありません。

なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

13 人中、10人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:ameigg さん

11/12/02 13:38

皆様、お答えありがとうございます。

私がデジハリを止めようと検討した理由は
本科の授業日数が他の専門学校と比べ著しく少ない事、
週末コースと本科の学費があまり違いがない事、(もちろん他の専門学校も学費はたかいのですが)ここに限らず口コミの
評判が本当に良くない事でした。

成功していると言える方が数多くいるのに評判があまり良くないのは
個人個人に大きな差があるからだと感じました。
実際に3Dを触って感じるのは独学では適した参考書も少なく実際に人から教わらないとソフトの扱いすら難しい事です。
わからないことがわからないのです。
ですので授業時間が少ないのは大きなネックになりました。

学校の情報も様々な所で拝見しましたが全ての内容をまとめて私はそう感じました。
口コミでもなんでもないですがお返事をしたかったので書き込みさせていただきます。








なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

8 人中、1人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:ちょっとだけ検討中 さん

11/12/11 01:06

 そうなんですよね、ameigg さんのおっしゃる通り著しく授業時間数が少ないんですよね。
大阪校の某スタッフからは「これからは美大並みの授業ができますよ。」とか言われましたが、一日たったの4時間、週に3日の授業でよく美大並み授業とか言えたもんだって思いますね。
それで、2年間コースで272万はぼったくり過ぎだろう。ふざけんなよ、デジハリ!

なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:本科3Dcg映像卒業者です。 さん

12/09/13 03:03

私は芸大出身で、デジハリ大阪校を卒業しました。

日本の学校は
大学に至るまで全ての学校について言えることですが、
「国連勧告が入るほど授業料が高い」のです。
ちなみにヨーロッパの学校はタダです。
アメリカの授業料も安い。日本はぼったくりです。
デジハリだけの批判ではありません。
下の方法で学校へ通ったよりも濃い
「独学独習の方法」が開けています。
頑張ってください。

映像の全工程は1年制の授業時間では消化出来ません。
映像は複合芸術です。やることが多すぎますから。

まず「ショートムービー」関係の本をアマゾンなどで
入手しましょう。短編映像の全工程が載っています。

購入した3Dのソフトに合わせて
3DXMAX,MAYAの基本解説本などを買いましょう


「デッサンについて」
一年本科で美大並みは不可能です。それは明らかな嘘ですね。
ちなみにデジハリでのデッサンの授業は、6回だけでした。
(6枚描くだけ)

ちなみに芸大入学するには、最低75枚手のデッサンをしますし、他複合デッサンも入れると、150枚以上します。
東京芸大だと最低3年はデッサンの修行が要ります。
(なので60分でリアル着彩の人物を描けるようになります。)

3Dモデリングでどこかの会社に入社したいのならば、
美大並みのデッサン力は必須ではありませんが(派遣程度ならば)
出来れば一流会社へ入れます。


卒業しても、モデリングで入るか、モーションで入るかでしょう。
モーション、モデリングは、デッサン力で
良し悪し決まりますから。


モデリングも自力で3Dテキストと向き合う方が、
お金もかからない一番の良策ですよ。

「モデリングの本を買って作ってみる」
後は、面割法則を慣れるまでこつこつとやることです。
芸大並みのデッサン力であれば、ハイエンドゲーム会社の
人体モデリングレベルには簡単に追いつきます。
まずは、
有機物は難しいので、建物などの直線的なモデリングから
始めたら、初心者でも容易に出来ます。(3ヶ月以内には)

ライティングは
授業ではありませんでした。
「CGライティング」の本を探しましょう。色々ありますよ。
実写のライティング、カメラのライティングも参考になります。
メンタルレイの勉強など基本を海外の書物を漁る
翻訳しながらこつこつ3Dの勉強
(リアルタイムムービーの時代にですが)

実写合成の方法
学校で3D映像の授業では教えてくれませんでした。
(VFXならばあったのか?)
自力です。
海外の書物を買って勉強しました。


モーション(アニメーション)は
ディズニーアニメーションを見て勉強しましょう
基本です。「アニメーターズバイブル」なども基本です。
手付けのモーションでディズニーレベルならば、
どこの会社も引く手数多でしょう。近づける努力をしましょう。
ですが、モーションに必要不可欠な
リギングの複雑な方法は日本の本で
出版されていないかもしれません。
なにしろ、これを巷に本として出版すれば、
全ての3DCGアニメーション学校の意味がなくなります。
が、海外の本を探したらありそうですね。
簡単なリギングの内容ならば載っていますよ。
(MAYAの基礎本など)
(実写のようなモーションキャプチャー施設はプロのゲーム、
映像会社にしか置いていません。)


「自動プログラムの書きかた」を習うのもスクリプトの本が
出ているので本で学習しましょう。
(学校ではたいしたことはやりません)

カメラワークの本を探す。カメラワークは重要なので、
年間500本くらい映画をみて描き出す訓練を3年はやること。
ノートに書いて勉強しましょうカットシーンのパターンなど。

シナリオの書きかたの本を探す。
シナリオ構築の勉強に3年は費やすこと。
構成がしっかりしていれば良いものが作れる。
ですが、作家を目指すのでなければそこまで修行は要りません。
シナリオ構築が嫌いで苦手ならば、
カメラワークの勉強をしてビジュアルで魅せる訓練を
した方が分担制の映像業界には役に立ちますよ。
脚本家になるわけではないのでしょうから。
ゲーム会社はもっといりません。

エフェクトで入社したいのならば、
巷にあるアフターエフェクツの本を探す。
(これで本科の授業内容に間に合います。)
海外の書物含めて探す。
(プロ使用のエフェクトソフトは高いので
普通の人には手が出ません)


本気で3Dをやりたいのであれば、
デジハリは行くことはお勧めしません。
独学でたいしたことが出来るようになります。
(他の学校も似たり寄ったりかも)

お金を使うのなら海外の書籍は高いので、
学校に使うよりも、書籍を探し、翻訳し、がんばりましょう。


日本は最新3Dソフトの使い方の詳しい
解説書をあまり出しません。
専門学校などの存続意味が無くなるからですが・・・。

アメリカの「ビデオチューター」なども良いですよ。
(学校へ行くよりも)

アメリカの名門3D学校
グノモンのチューターも良いですよ。高度です。タダの癖に。



なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

7 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:あ さん

13/03/27 17:54

デジハリの1年間の本科卒業生です。
あまりおすすめしません。
独学で充分です。

私の場合、あまりの講義内容の程度の低さに
後半半年は授業に出席しておりません。

近年は日本の教材もそこそこでてきていますが
当時は和書がなかったので海外からチュートリアルを
購入して独学に切り替えていました。

普通に現在3DCGで仕事しています。
遊技機だろうがゲームだろうがTVアニメだろうが
学校うんぬんで左右されるものではありません。

モーションでいくのかモデリングでいくのか
どちらかで能力を伸ばし
最初は派遣でもバイトでもなんでもいいので
実務での第一歩を考えるべきです。
大手だと部署が細かく分かれているので全ての技能が
必要とは言えない場合があります。

デッサン力に関しては、モーションの場合
仕事をする上で必ずしも必要ではありません。
私はそこそこ描けますが、部下に
まったく描けない者がごろごろいます。
それでも働けるのです。

むしろ新卒のその機能教わってません発言にイラッとします。
教わらずに自分で常に勉強する癖を身につけている
人間のほうが切磋琢磨できて好感がもてます。

なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する
この記事に返信する