投稿者:卒業生 さん
15/03/11 22:44
こんにちは。東京本校で本科3DCGを学び、今度卒業を迎える者です。この学校の評価で色々な噂が飛び交っていますが、僕はあくまで中立の立場で書かせていただきます。今後この学校での受講を考えている方は、参考にしていただけるとありがたいです。
この学校は良い面も悪い面も両方兼ね備えている学校だと思います。
良かったと思えば良かったと思えるし、悪かったと思えばいくらでも悪いと思える学校だったと思います。
まず、この学校は私立大学に1年通えてしまうほどの高い学費を払わなければなりません。正直、CGの知識を身に付けるためにここまで高い学費を払うのはどうか?と言われたら答えはNOです。CGというのは独学だけでも十分身に付くスキルだと思います。全く3Dというモノを知らない、未経験者は独学でも2年制の夜間でも充分身に付くと思います。
しかし、基本は身に付いていても、それ以上を学ぶとなると、独学や夜間などでは物足りなくなります。
そういう人たちにとっては、高額な学費を払う価値がこの学校にはあります。より深い所まで勉強できる・つながりができるからです。
先生方は優秀な方が揃っているというのは間違いないです。実際に現場で働いている人もいます。僕の同期ですが、先生に実力を買われてその先生の企業に就職しました。先生も人間ですので、優秀だと思った方は引き抜きするみたいです。デジハリはそういう意味での価値もあります。
しかし、それはほんの一部の人たちの話です。そういう人たちは、スキルアップのためにこの学校に入学した人だったり、美大出身だったりします。
もちろん、未経験者からこの1年間で身に付けのし上がる人もいますが、そういう方は学生であったり、仕事を辞め時間がある方。体力・時間が比較的とれてる方だったりします。社会人をされていたり、wスクールをされている方は、体力・時間・知能が求められると思われます。
また、授業の内容ですが、毎週みっちり基本から深い所まで勉強していきます。ある程度の予習や、理解力がないと確実に置いて行かれます。本当にマズイと思ったらTAさんなどの補佐がいますので、詳しく聞くことができますが、新しい事がドンドン入ってくるので、前の授業の内容を忘れてしまった。なんて方もいらっしゃいました。また先生にもよりますが、説明がヘタクソな人に当たってしまうと辛いです。が、スクリーミング補講という補講の映像もありますので、時間を作ってまた聞き直すということも出来ます。
1年の集大成の卒業制作ですが、ラスト1〜2か月になると、レンダリングや調整などで、1人一台長い時間パソコンが占領されてしまい1年間頑張ってきたのに作品が出来上がらないという最悪のケースもざらにあります。正直、パソコンは十分と言っていいほどの量があるように見えますが、在校生が一斉に使おうとするとあぶれる可能性があります。中間課題や卒業制作は時間に余裕をもって制作しなくてはなりません。
この卒業制作でこけてしまい。不完全燃焼の方も少なくありません。
やはり、この学校に通うににあたって必要なのは時間です。
この時間を確保することが出来ず、半分の人が半年で辞めて行きます。言葉の通りの、本当に半分の人がいなくなります。
辞めていく人は優秀な方や付いていけない方、関係なく辞めていきます。とにかく上記の言葉に尽きると思います。
ここまで辞めてしまう方が出てしまうのだから、デジハリが100%悪いんだろう…。しかし100%ではないです。
辞めた方は「スクールに通う事」というのがどれだけ大変な事か、理解せずに入ってきてしまったのではないでしょうか?
時間の管理が出来ないのは、忙しいと分かっていてもやはり自分の責任だと思います。
デジハリは1年で即戦力になる。と、謳っているのですから、1年でプロになれるカリキュラムをみっちり組んでいるはずです。デジハリの先生方も、この学校以外の用事なんて考えてスケジュールは立てません。100%をデジハリに注いで素晴らしい結果を生んでほしいと思って授業に臨んでいるはずです。やはり、最後まで残っていく人は地道に努力してコツコツやってきた方々です。
デジハリは基本1年制の短い期間なので、主体的に動ける生徒しか見ません。質問する生徒は親身になって答えてくれます。受け身になって、分かっていないのに質問をしない生徒はどんどん置いていかれます。先生は親ではありません。悪い言い方をすれば、「分からないままの生徒は分からないままにしておく学校」、確かにあてはまる学校ではあります。が、少しこの言い方には語弊があると思います。
デジハリの雰囲気ですが、皆向上心があり、熱意をもって取り組んでいます。中学高校での運動部のような雰囲気です。
たまにクラスの中にずば抜けて出来る人がいるので、その人に教えてもらう事によって自分の知識にする事が出来たり、友達と知識の共有も出来ます。皆ライバルではありますが、同じ努力をしてきた仲ですから、とても良い関係が築けます。
実力至上主義な学校ではありますが、努力する人はドンドン伸びていきます。先生も生徒を見てないようで見てますので、評価してくれます。
先生に認められれば、デジハリ主催のクリエーターズオーディションやデジタルフロンティアなどのコンペにも出れます。
クリエーターズオーディションは選ばれなくても会場にアピールしに行くことが出来るので、基本誰でもアピールできると思います。
デジハリの良い部分を見て我武者羅に走ってきた人はこの学校を良いと答えるでしょう。しかし、デジハリの悪い部分を見てフェードアウト、あるいは不完全燃焼してしまった人は、悪かったと答えるでしょう。確かにこの学校には問題があります。半分の人が辞めてしまうのは問題です。私はこの学校でスキルを磨けて本当に良かったと思っているのです。このスキルと仲間は財産です。先生に認められ、恩恵も受けました。しかし、生徒が半分になるような学校を、良い学校と、呼ぶことはできません。評判が悪いと書かれてしまっても、文句は言えないのではないのでしょうか?せっかく優秀な先生や生徒さんが集まっていて一線で使えるソフトが充実して学べるのに、この学校は胡散臭いと一蹴され、とても活かしきれていないと思います。もし、デジハリの関係者の方がいらしゃったなら、もう少し出来ない人にスポットを当てて考えてみてはいかがでしょうか?
今度ここに入学を考えている方向けにお話しをさせていただくと、未経験者に方には少々大変な学校だと思います。しょっぱなからバケモノスペックの学生さんがちらほらいます。しかし、未経験者は熱意・体力・時間を確保しておけば、この1年間色々な人と出会うことが出来る素晴らしい1年になると思います。大金は払いますが、そういう凄い人たちと肩を並べて学ぶのは良い経験になると思います。
ある程度、独学・経験者なら、ここは天国です。自分が求めていたもの全て揃っています。
生かすも殺すも自分次第。あとはいままで自分が出来なかったこと、得意な事に挑戦するだけ、頑張ってください。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:同感 さん
16/11/10 19:43
金と時間と才能をいかに持っているか。
3つなくとも2つあればカバーできるからまだ大丈夫だ。
1つしかなければ留学生にも負けるよね。残酷だけどこれが貧国日本の現実。
0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:納得 さん
16/12/24 15:50
社会に出たら厳しい状況で生きていかなければいけない。もっと厳しい評価が仕事という結果で帰ってくるもの。プロとしてお金を稼ぐのは楽ではない。先生が厳しいとか、甘えた意識ではやっていけない業界と思います。そういった意味では、割と現実的な観点をもって学べるように思えます。甘やかして一人前になれない学校よりは、きちんと育ててもらえるのでは?
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:ゆず さん
21/05/31 18:02
まずHPの宣伝文句や誤解を招く表現含めた集客の仕方をなんとかしてもらいたい。
口コミ掲示板の便利な機能を利用するには会員登録が必要です。
>> [無料] 会員登録
>> ログインする