14ページ中2ページ目を表示(合計:70件) 前の5件 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ...14 次の5件
投稿者:h18_rea さん
08/04/24 22:44
いきなり1年後の話で申し訳ありません(笑)。
受験を決意したのが2005年10月、
仕事をやめたのが2006年1月、
試験を受けたのが2006年5月と8月、
奇跡的に合格できたのが2006年10月、
実務修習を開始したのが2006年12月、
そして実務修習も1年目が終わり2年目へ。
順調に行けば来年の今頃、晴れて不動産鑑定士になれるわけです。
志してから約3年半。結局これぐらいかかるんだな。
いや、もしうまくいけばの話なんですが・・。修了考査までたどり着けるか?
たどり着いたとして面接で落ちるかも・・?
いろいろ不安要素はあるのですが、とりあえず「不動産鑑定士への道」は1年後に終わります。
終わるはずです!(笑)
1年後のブログ終了を目指して、また頑張ります・・。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
投稿者:MIYAMO さん
08/04/24 22:29
年金アドバイザー、2級合格しました!happy01
69点でした。あぶなかったー。
まあ、とにかく合格です。
あとは、4年越しの悲願!3つ目! 社労士試験です!
3冠王、いえ、確定拠出年金アドバイザー3級も受けるとしたら、夢の4冠王、栄光のグランドスラムですがな!
とりあえず、今夜は、プチ祝杯で。。。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
投稿者:soujaku さん
08/04/24 22:25
今日(4月24日)、年金アドバイザー2級試験の合格証書が届きました。ホッとしました。
この年金アドバイザー試験は2級から4級まであり、何故か1級はないというちょっと珍しい試験です。主催者は「銀行業務検定協会」です。その目的として「主として金融機関の年金専担者・FA・渉外および窓口係リーダーが顧客からの公的年金、私的年金及び公的保険に関する相談に応じることができるとともに、内部においても年金に関する教育・研修をすることができる実践的・専門的知識についてそのレベルを判定するものです。」とされています。
つまり、この試験は民間の金融機関にお勤めの方のキャリアアップのための資格試験であるといえます。
しかし、この試験には老齢年金、障害年金及び遺族年金の年金額についての計算問題が必ず出題されるという特徴があります。ということは、そこでの勉強は、民間の金融機関にお勤めの方にとどまらず、これから年金相談も業務にしたいと思っている開業準備中の社労士有資格者にとっても意義のあることだといえます。
そこで、私も受験したわけです。まず、経済法令研究会から発行されている過去問を購入して何問か解いてみましたが、計算問題には全く歯が立ちませんでした。保険料納付済期間と合算対象期間の読み取りで必ず引っ掛かりました。今年の3月2日の本試験まで3ヶ月ほどしかなく独学では難しいと思ったので、LECの「2008 年金アドバイザー講座2級」をWEB通信で受講しました。
この講座を受講したことは大正解でした。非常にわかりやすい解説で、社労士試験の受験生だったころ理解に苦しんでいたことが解消されることもしばしばでした。
たとえば、問題演習解説を受けることによって、保険料納付済期間や合算対象期間の読み取りができるようになりました。また、老齢基礎年金の一部繰上げと全部繰上げの計算の仕方も理解できました。そして、その仕組みの意味するところも納得できました。
また特に、60歳代前半の在職老齢年金の支給停止額の計算の仕方や老齢基礎年金の年金額計算で各種の申請免除期間が存在するときの分数の覚え方などは、非常にわかりやすく役に立ちました。講師の大野先生には大変感謝しています。
これで、社労士受験生のころの年金知識から一つレベルアップしたように実感しました。皆さんも、機会があれば受験されることをお奨めします。
では、また
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
投稿者: admin さん
08/04/23 23:01
ネイリスト技能検定の取得には、日本ネイルアーティスト協会の認定ネイルスクールでネイルアーティストになるためのコースを受講することが近道ですね。また、認定ネールスクールの通信講座を自宅で勉強する方法もありますが、実技の技術を習得するためには実習が必要なので、出来るならネイルスクールに通学したほうがいいでしょうね。ネイルアーティストを志す方は、講座で学んで実力を身につけて、その技術で、ぜひ多くの人を幸せにしてあげてくださいね。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
投稿者:バサロ坊主 さん
08/04/21 22:32
日本証券アナリスト協会特別企画
「個人投資家のための企業分析講座」 松島 憲之氏の話を当日券をゲットして
聞いたのですが、
今の時期は、決算発表が始まるので忙しいらしい。
1日のスタートを書くと(記憶曖昧ですが)
4:45 起床 テレビ東京と日経新聞を読みながら朝食
5:15 家を出る
6:00 会社到着
7:00 朝礼で今朝取った情報を元にセールスにメッセージ
私はその頃、まだも意識もうろうとしています(汗
で、夜?会社を出るのは24:00を過ぎる、、
ぇ!ありえん。というか昼寝しないと体がもたないでしょう・・・
あとは、感性がやはり必要な職業ですね。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
口コミ掲示板の便利な機能を利用するには会員登録が必要です。
>> [無料] 会員登録
>> ログインする