レビュー掲示板コメント 書きこみフォーム
4
人によって様々かもしれません。
でも、卒業後に役立つ、時代の先を行く
技術やノウハウ(情報デザイン、デジタルサイネージや電子書籍など)
ができるところは、あまり他校他学科にはないと思うので、
価値は大きいと思います。
4
グラフィック系の先生たちなので個性的です。
そのため、学生の個性を大切にしているように思います。
最低限のことはしっかりと注意しますが、考え方は柔軟だと思います。
行事、イベントや作品応募にも力をいれて、
モチベーションを高めてくれました。
勉強熱心で、説明もわかりやすい先生が多かったです。
先生たちとは卒業後もコミュニケーションが
とれています。
4
グラフィックデザイン科は
基本的に実習科目が多く、
デジタル環境好きには良いかもしれません。
デッサンやイラストの授業もありますが、
手描き、絵心に自信がない人もすくなくないので、
自信がない自分もあまり悩まなかったかも。
とはいえ、上手なクラスメイトもいてその作品を見て、
刺激をうけながら勉強できたのもよかった。
デジタル環境に関しては
自分も入る前はWindowsしか触ったことしかなく、
Mac環境に不安がありました。
ただ、最初は基礎の基礎からやり、手順をふんで、
イラストレーターやフォトショップ、インデザインがあっというまにできるようになっていました。
基本的に課題の作品は個人で完成させしますが、授業によってはチームで行うこともありました。
また、実際の企業さんから与えられる課題もあり、
実践感覚の緊張感ある授業もありますが、
その当時はつらかったと思う思い出も、今となってはとても役立っています。
4
就職に関しては、
クラス担任の先生の他にも就職課の先生が
自分の希望を聞いて、
それにあった会社を詳しく紹介してくれました。
また、就職活動にあたっての作品づくりの仕方も
担任の先生が相談にのってくれました。
また、多くの科目で現場で活躍される
非常勤の先生もいて現場で求められる今の技術、ワークフローも
授業でわかりやすく教えてくれ、実際に自分も仕事で役に立ってます!
放課後、実習室が開放されていて、
課題も作品づくりも先生やクラスメイトと
コミュニケーションをとりながら楽しくできました。
4
グラフィックデザイン科では
科目によって様々ですが、ほとんどの科目の
教材もその時代の現場のニーズに合わせた
技術が習得できる講師による
オリジナルの教材になってます。
よくありがちなソフトを使いこなす系の本は、
ほとんどの科目で買わされることはなかったです。
とくに実習科目では、先生がプリントを用意してくれたり
ポイントをノートにメモしながら、
実際の操作がわかるように
画面で教えてくれるので操作を
カラダで覚えられました。
買わされる無駄な教材がなくて、通学も楽だったです。
自分はグラフィックデザイン科でしたが、
結論、入ってよかったと思います。
自分のやってみたかった仕事で就職できたので。
新卒で就職した先で身についた技術に自信を持って、仕事ができました。
また、デザイナーとして2社目に転職した際は
年収も大きくアップできたので。
やる気のある人が基本的に集まるので、
向上心をもって作品づくりができたかも…。
デザインフェスタなどの学外イベントなどにも
出展したり、課題も大変ですが、
とても充実していた2年間だったと思います。
ネガティブなことを書き込む人もいますが、
最終的には義務教育ではないので
本人のやる気のあるなしで、
先生をうまく使うことが大事だと思います。
どの先生もフレンドリーなので。
こっちがなげかければ、応えてくれますし、
サポートしてくれます。
留学生も多いので外国人の友達もできます。
その人たちの文化や感性も学べるのも
日本電子ならではかも。